烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/11 第3回 145周年記念家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師にアロマの手しごと教室 Aromano主宰 志鹿紀子先生を迎え、「アロマテラピーで日々を楽しく過ごすために知っておきたい注意点」と題して、第3回 145周年記念家庭教育学級が開催されました。
 講演の後、参加者全員、自分好みのアロマを用いてバスソルトを作りました。
 参加した皆様、ご協力下さった世田谷区教育委員会 社会教育指導員の土橋先生、企画から当日の運営をして下さった本校PTA文化厚生委員会の皆様、ありがとうございました。

12/11 6年生 おはなし泉の会による読み聞かせの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の2、3校時に、6年生がおはなし泉の会による読み聞かせをしてもらいました。
 アイルランドのお話や宮沢賢治の「注文の多い料理店」などを聞かせてもらい、普段の読書とは違った本の楽しみ方で、物語を味わうことができました。

12/11 1年生 生活科「あきとともだちになろう」研究授業

 この日の5校時、1年2組がSTEM教育の一環として生活科「あきとともだちになろう」の研究授業に取り組みました。研究における今回のメインテーマは「ものづくり」です。子どもたちはもうすぐ学校を訪問する幼稚園生のために、どんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃを作ります。授業では「幼稚園の子が楽しめるおもちゃを作るには、どんな工夫をしたらよいだろうか。」をめあてにして、グループで工夫を考えました。
 「的当てで0点にならないように、的の点数から0点をなくした。」、「難しさを変えられるように、紙コップ剣玉のひもの長さを変えられるようにする。」など、子どもたちは幼稚園生のことをとてもよく考えて、楽しくなるような工夫を考えていました。
 この活動によって、目的意識、相手意識をもったものづくりに取り組む子どもたち。これまでの学習の成果を基に、深い学びを実現していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/10 1年生 おはなし会

 今日は、月一回の「おはなし会」の日でした。おはなし泉の方のおはなしを聞くのはとても楽しいです。いつもありがとうございます。
 今日は、
(1)ぶたたぬききつねねこ(絵本)
(2)にんじんとだいこんとごぼう(語り聞かせ)
(3)スヌークスさん(語り聞かせ)
(4)くんちゃんのだいりょこう(絵本)
(5)絵本のしょうかい
でした。くんちゃんシリーズは7種類もあるそうで、烏山小の図書館にもあるみたいです。
 冬休みもぜひ、多くの本にふれてほしいと願っています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/10 1年生 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の学習では、「ボール投げゲーム」が始まりました。
 おじゃまむしを上手にかわして、真ん中の段ボールにボールをぶつけます。台から一つ落とすと1点ゲットです。
 投げる方はどうしたら的に向かってボールを投げられるか、守る方はどうしたら相手がボールを投げにくくなるかを考えてプレイします。
 みんなで準備や片付けも協力して行います。

12/8  つくし学級 調理学習

 本日は、調理学習を行いました。「ぎょうざ皮のピザ」ということで、のせたい具材もそれぞれの班で話し合いをして決めました。お互いの意見を聞きながら、話し合いを何度もして決めました。その後、自分たちで決めた食材も買いに行きました。そのため、本日の調理は、自分の好きなピザを作ることができたので、満足そうでした。「おいしいね。」「また作りたい。」という声もたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/8 あいさつ週間 最終日

 本日は、あいさつ週間最終日でした。6年生・3年生・つくし学級の子どもたちが当番で、正門、東門に並んであいさつをしました。1週間のまとめらしく大きな声であいさつができるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/8 校長先生による保護者向け 教科「日本語」の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜授業日となった本日、4校時。校長先生による保護者向けの教科「日本語」の授業が、3階の図書館で行われました。
 教科「日本語」は世田谷区独自の教科です。単に詩や文章を朗誦するだけに留まらず、身体表現等も取り入れることにより友達とコミュニケーションを図ることもします。
 今日は保護者の皆様に、子どもと同じように考えたり身体表現に取り組んだりしてもらいました。
 教科「日本語」の良さ、日本語の美しさに気付いていただけたでしょうか?

12/8 3年生教科「日本語」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の教科「日本語」の公開授業では、百人一首を行いました。
3年1組では、2人で行ったり、保護者の方と行ったりしました。
どの児童も楽しみながら百人一首に慣れ親しむことができました。

12/8 海外派遣報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
烏山小学校の代表として海外派遣(オーストラリア)に行ってきた児童による、報告会を行いました。一人の学びや体験を、5年生全員の学びとすることができました。
また、総合的な時間の学習としてこれまで取り組んできた「世界の国々の人と交流しよう」のまとめとして、何を学ぶことができたのか振り返りを行いました。
国による違い、国が違っても共通していること、それぞれの国よさを知ったことから、これから外国の方と交流を深める上で大切なことを学びました。

12/7 5・6年生 持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一生命グラウンドにおいて、5・6年生の持久走大会が行われました。
最後の持久走となる6年生、初めて外周3周(1600メートル)を走る5年生が、それぞれの目標をもって走りきました。
先日、持久走教室でお世話になった第一生命陸上部・二宮選手にも参加していただき、一緒に走りました。
みんな真剣な表情で、辛いときこそよく腕を振って頑張っていました。
たくさんのご声援、ありがとうございました。

12/7 あいさつ週間 第5日目

 本日は、6年生と3年生があいさつ当番で正門と東門に立ってあいさつをしました。3年生は、そろって大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしていました。
 明日は土曜授業日、あいさつ週間最終日です。今週のあいさつの様子を振り返りをし、また次hからのがんばりにつなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会

画像1 画像1
天候にも恵まれた中、第一生命グランドで持久走大会がありました。3年生は、昨年よりも長い1000メートルを走りました。持久走旬間での練習の成果を発揮し、出場した全員が完走しました。たくさん走った後は、おいしく給食を食べました。

12/7 4年生 持久走大会

 3・4校時、第一生命グランドで持久走大会を行いました。
 子どもたちは、この日のために一生懸命朝練や中休みの練習に取り組んできました。4年生になり、グランド3周、約1200mと少し走る距離が長くなりました。グランドに向かう子どもたちは少し緊張した様子でしたが、本番では全力で走り切りました。走り切った子どもたちの笑顔から達成感を感じられました。自分のペースで走り切れた、目標タイムをきることができたと振り返りました。
 たくさんの応援をありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/5 つくし学級 お話会

 5日(水)は、牧先生によるお話会が行われました。パネルボードを使って、パネルシアターをした後、絵本を読んでくださいました。パネルシアターでは、子どもたちは、ねずみくんのお話を笑いながら楽しく聞いていました。興味のある本を読んでくださるので、みんないつも楽しみにしているお話会です。わくわくしながら先生の持ってきてくださる本を見ています。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/5 開校145周年記念 古典芸能教室で「狂言」を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の3校時に1〜4年生、4校時に5、6年生が古典芸能「狂言」について学びました。和泉流の女性狂言師、三宅藤九郎氏をゲストティーチャーに迎え、狂言の成り立ちや台詞、所作について実演や体験を交えて教えていただきました。
 子どもたちは狂言の稽古で用いる挨拶の仕方や、台詞の独特な発声を間近に見て学ぶことができ、とても充実した時間を過ごすことができました。

12/4 あいさつ週間 第2日目

 あいさつ週間、2日目の本日は、2年生と5年生・つくし学級の子どもたちがあいさつ当番でした。正門に立った2年生は、元気のよい大きな声で「おはようございます。」と声をかけていました。東門からも大きな声であいさつをする声が聞こえてきました。
 また、廊下で会った大人に「おはようございます。」とあいさつすことができる子どもがふえてきています。あいさつは、心と心をつなぐ鍵です。自然にあいさつができる子どもが増えていくことを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 箏体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/4の2〜5校時に箏講師の増渕喜子先生、尺八講師の佐藤將山先生、アシスタントの岡田充弘さんをお迎えしてクラスごとに5年生の箏体験を行いました。一人一面の文化箏に5年生は目を輝かせ、熱心に取り組んでいました。旋律と伴奏に分かれ、「さくらさくら」を合奏しました。後半は箏で「さくら幻想曲」、尺八で「星に願いを」、箏と尺八で「春の海」を鑑賞しました。音楽室が雅な音色でいっぱいになりました。

12/4 3年生外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外国語活動で、グリーディングカードについて学習しました。
クリスマスカード、ニューイヤーカード、バースデーカードなどについて知り、実際にカードを作って友達と交換しました。

12/3 あいさつ週間が始まりました

 本日のあいさつ当番は、2年生と5年生でした。正門と東門に分かれて「おはようございます。」とあいさつをしました。朝会でも校長先生よりあいさつのお話がありました。「おはようございます。」のあいさつだけでなく、「ありがとう。」「ごめんなさい。」も言い合うと、気持ちがよくなるということもお話いただきました。今週も元気のよいあいさつの声が響き渡るようにしたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰