最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日からサマースクールが始まりました。各学年の補習学習会です。サマースクールは、事前に申込んだ児童を対象にした勉強会です。たくさんの子どもたちが参加し、学年の先生から勉強を教わっていました。参加児童は皆、復習プリントに集中して取り組んでいました。この夏休みはお家でも復習にしっかり取り組み、既習の学習内容を確実に身に付けてほしいと思います。また、今日は水泳指導も3回とも実施できました。水泳も頑張ってください。

自立の学び舎 合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午後は、砧南中学校と合同学習確認会議を行いました。
 全体会では、学習確認調査に基づく各校の会議の報告をしました。
 分科会では、教科ごとに結果を分析し、課題の確認や改善の手立てなどを話し合いました。
 9月には、話し合った手立てをもとに本校で研究授業を行い、中学校の先生方が参観されます。
 今後も、中学校と連携をとりながら、子どもたちの学力向上のために授業改善を行ってきます。

夏休み水泳教室1日目 1回目高学年の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の夏休み水泳教室は、1回目(高学年)のみ行いました。
 プールサイドに水筒を持ち込み、水泳指導中も水飲みをこまめに行わせ、安全面に留意して行いました。
 水筒を持っていない児童はプールサイドの水飲み場で飲むことができますが、登下校中の熱中症もとても心配です。
 プールやサマースクール、図書ラウンジに来る際には、必ず帽子を被り、水筒を持たせて下さい。
 尚、今後、気温・水温・熱中症指数の状況によっては、水泳教室を実施できない場合があります。毎日、緊急メールのご確認をお願いいたします。
 
 

緊急 7月23日の1〜4年生の水泳指導は中止です

本日は気温水温が共に高く、熱中症指数が危険域に近づいております。そこで、子どもたちの健康と安全を考慮し、本日7月23日の2回目の1,2年生と3回目の3,4年生の水泳指導を中止とします。よろしくお願いします。尚、今週も暑い日が続きそうです。明日以降も同様の対応を取る場合がありますが、その時は緊急メールにて連絡いたします。ご家庭で水泳が中止となった場合の過ごし方をお子さんと確認しておいてください。よろしくお願いします。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、1学期の終業式でした。
 校長先生からのお話の後、1年生の代表児童が、1学期に頑張ったことやうれしかったことを発表しました。
 1学期間、本校の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。

モーニングスープによる読み聞かせ(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝は、1・2年生の各クラスで、モーニングスープのお母さん方による読み聞かせがありました。
 子どもたちは話の世界に入り込み、集中して聴いていました。
 朝早くからご準備をいただき、ありがとうございました。

1年 生活科「シャボン玉遊びをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、1年生が生活科「夏を楽しもう」でシャボン玉遊びをしました。
 大きなシャボン玉を作るにはどうやって吹いたらよいか、小さなシャボン玉をたくさん出すにはどうしたらよいかなどを考えながら遊びました。
 自分の家から持ってきた道具を改良したり、友達が持ってきた道具のおもしろさに気づいたりして楽しむことができました。
 ご家庭でご準備をしていただきありがとうございました。
 

1年 生活科「とうもろこしの皮むきをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の水曜に、1年生が食育の一環として、生活科でとうもろこしの皮むきをしました。
 栄養士からとうもろこしの話を聞いた後、皮をむいてよく観察して絵を描きました。
 ひげの数は、とうもろこしの粒とつながっていて、同じ数であることを知ると驚いていました。
 給食に出されたとうもろこしを、「とっても甘いね。」「自分がむいたとうもろこしはおいしいね。」などと言いながらおいしくいただきまいた。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の水曜日は、音楽集会でした。
 音楽委員会の子たちの演奏に合わせて、子どもの世界を歌いました。
 5、6年生は、1〜4年生とは違う歌詞を同時に歌い、音の重なりを楽しみました。

日本語朝会

画像1 画像1
 月曜の日本語朝会は、学年Tシャツを着た6年生の発表でした。
 杜甫の、春望を朗誦しました。 
 また、先日の古典芸能鑑賞教室で学んだ狂言の台詞を紹介しました。6年生の狂言の台詞に続いて、1〜5年生も声を揃えて言いました。

1年 生活科「水遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時に、1年生が生活科で「水遊び」をしました。
 広い校庭を全部使って、遠くまで水を飛ばすにはどうしたらよいかを考えながら、友達と楽しんで水をかけあって遊びました。担任5人もびしょ濡れになりながら子どもたちと水をかけあいました。
 「入れ物に入れた水を強く押すといいよ。」「入れ物の中に、空気が入っているからかな?」など、子どもたちに多くの気付きがありました。
 ご準備をありがとうございます。

第1回PTA家庭教育学級

画像1 画像1
昨日、今年度第1回目のPTA家庭教育学級が開催されました。講師の先生をお招きし、「親子で育てる困難に負けない心〜レジリエンス〜」というテーマで講演を通してご指導をいただきました。レジリエンスとは、困難から回復する力のことです。とても大切な力であり、学校でも子どもたちに育てていきたい力のひとつです。出席された保護者の皆さんは熱心に講師の先生の話を聞いていました。講師の先生、準備をしてくださったPTA文化教育委員の皆さん、ありがとうございました。

教員の英語研修

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日に、世田谷区の英語担当教員を対象にした研修会が、砧南小で行われました。区内の教員が集まり、本校の3年生の英語の授業を参観し、それを基に研修しました。「I like 〜 」のフレーズをテーマに、3年担任とALTがTTで授業を行い、子どもたちも楽しく学んでいました。英語の授業力の向上を区全体でめざしています。

6年「古典芸能鑑賞教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生は古典芸能鑑賞教室に行きました。
 前半のワークショップでは、狂言のせりふの言い方や仕草を実際に体験しました。
 また、後半は狂言「附子」の鑑賞をしました。古典ながらも現代にも通じる面白さを子どもたちは感じ取っていました。

1年 体育 「プールでの水遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の3・4校時にプールでの学習を行いました。
 1年生は、水と仲良くなるために、運動会のYMCAダンス(リズムダンス)や水かけごっこをしたり、動物になりきって歩いたりすることから始めています。
 また、宝探しやフープを使ったゲームなどを通して、楽しみながら水にもぐったり浮いたりできるよう指導しています。
 今後も、プールでの約束事をしっかりと確認し、安全面に十分気を付けて指導していきます。

6月避難訓練 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は予定通り、学区内での不審者情報が入った場合を想定した避難訓練(集団下校)を行いました。実際に、他県で事件が起こりましたので、子どもたちも真剣に行いました。
 1・6年生、3・5年生、2・4年生をペア学年として、色別コースごとに担当の教職員がコースの途中まで送っていきました。

 学校では、安全な登下校について
1、自分のコースを必ず通ること。
2、駐車場や他人の敷地に入るなどの迷惑になることをしないこと。
3、道を広がって歩く、石を蹴るなどの危険なことをしない。などを日々指導しています。
 ご家庭でも、安全な登下校について話をする機会にしていただければと思います。

土曜日おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(土)に、図書ラウンジで土曜おはなし会がありました。
 子どもたちと保護者の方々を合わせて、60人が参加しました。
 七夕についての本の読み聞かせと、折り紙で織姫と彦星を作る活動がありました。
 次回のおはなし会も楽しみですね。
 

4年「福祉体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日3・4校時に、4年生は社会福祉協議会の皆様を講師にお迎えして、体育館にて福祉体験を行いました。
 アイマスクを付けて白杖を使って歩いたり、アイマスクをしたまま食事をしたりして日常とは違う体験をしました。子どもたちは、この体験をこれからの福祉学習に生かしていこうと考えていました。

3年 総合的な学習の時間「水辺のガサガサ」 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日6月27日(水)、4・5組が水辺のガサガサに行ってきました。お天気もよく川の水の冷たさが気持ちよい日でした。今日は、アユ、コイ、スミウキゴリ、ナマズなど20種類近くの魚を捕まえることができました。子どもたちは魚が網にかかる度に「なんの魚だろう」「大きい魚がとれた」と歓声を上げ、水辺の生物に親しみました。
 きぬたまあそび村のスタッフの皆様、見守りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1年 生活科 「岡本公園で夏見つけをしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1、2校時に岡本公園へ夏見つけをしに行きました。
 「春のときよりも生き物がたくさんいるよ。」
 「暑くて池の水がきらきらしているよ。」
 「春にはなかった実が落ちているよ。」など、春の様子と比べながらたくさんの夏らしいものを見付けることができました。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価