烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/22 学校運営委員会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(木)の17時30分より、ランチルームにて第7回学校運営委員会を開催しました。
 漢字検定の運営や、児童の携行品、仙川沿い遊歩道の安全について協議をしたり、学芸会やあいさつ運動の取り組みについて意見を募ったりしながら、よりよい教育活動をともにつくっていくための話し合いをしました。
 地域運営学校としての取り組みの中核となるこの組織は、今後も烏山小学校を支えていきます。

11/21 つくし学級 本日の学習の様子

 本日の3・4校時、図工の学習で、学芸会を振り返っての絵を描きました。お化けになって演技した自分を思い出し、クレヨンでしっかり塗って仕上げました。どの作品も笑顔で頑張っている絵に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/21 1年生 ランチルーム給食

 1年2組は今日、ランチルーム給食でした。
 ランチルーム給食の日は特別なデザートがつきます。今回の特別デザートは「うさちゃんリンゴ」でした。かわいくカットされたリンゴを、皮ごと食べるうれしそうな顔が印象的でした。
 また、栄養士さんからは、旬の野菜についてお話がありました。みんなもよく知っている冬野菜を、旬の時期においしくいただくことで栄養もしっかりととれます。野菜が苦手な子も、少しずつでいいので挑戦してほしいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/21 温知学舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 温知学舎としての学力を向上させるため、合同研修会が開催されました。今回は合同学習確認会議の結果を受けて、各教科の課題を踏まえた授業を烏山小学校の教員が授業者となって提案しました。各教科の指導案は校内で作成したものを10月に上祖師谷中学校の教員と合同で検討したものです。
 授業後は教科ごとに部会協議会を開き、その後の全体会で各教科の講師の先生に講評していただきました。
 講師の先生方から指導していただいたことを改善し、次回は2月に上祖師谷中学校の教員が授業者となって提案します。

11/21 3年生教科日本語「百人一首」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、教科日本語の学習で、百人一首しています。
百人一首は全部で百あることや、「ゐ→い」「ゑ→え」などの昔のかなづかいが使われていること、上の句と下の句があることを学びました。
授業では、2人で20首を取り合います。
12月の土曜授業でも行います。ぜひご参観ください。

11/21 4年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4年生は起震車体験を行いました。
 「なまず号」に乗り、実際に震度7の揺れを体験しました。中には、怖がる子もいれば、平然としている子もいました。今回の体験を通して学んだことを、地震が起きたときに生かしていってほしいと思います。

11/20 1年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月のおはなし会がありました。
 おはなし泉の方々が、毎月季節や行事にまつわるお話や様々な国の昔話を聞かせてくれ、とても楽しい時間を過ごしています。聞く姿勢も4月に比べてずいぶんと良くなりました。
今日は、
(1)かえるのいえさがし(絵本)
(2)だんごどっこいしょ(日本のお話)
(3)三びきのくま(イギリスのお話)
(4)かき(詩)
(5)かき(絵本)
の5つを聞きました。かきの詩では、折り紙の「おしゃべりカラスくん」と一緒に「カーカー」と鳴き声を子どもたちが演じました。
 秋の深まりと、冬の訪れを感じることができた、おはなし会でした。

11/20 1年生 花の栽培指導

 今日の5時間目に、花の栽培指導をしていただきました。
 アサガオの鉢に、パンジーの苗とチューリップの球根を植えました。アサガオとは違い、水をやりすぎてはいけないこと、上手に育てると2年生になるころまでパンジーの花が咲き続けることを教えていただきました。「チューリップはいつ咲くの?」と、まだ芽もでていないのに楽しみにしている子どもたちです。
 これから、一生懸命育てて、きれいな花を咲かせます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/20 3年生理科「風のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の理科は、ゴムのはたらきと風のはたらきを学習しています。
風のはたらきでは、サーキュレーター(送風機)を使って、風が強いときと弱いときでどのような違いがあるか調べます。
手ごたえや音に着目して学習を進めていきます。

11/20 6年1組がランチルーム給食を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日から、2学期のランチルーム給食が始まりました。
 まずは6年1組が実施しました。特別デザートをおいしくいただきながら、栄養士の金子さんから「豆の栄養」についてのお話をいただきました。
 食育の一環として取り組んでいるランチルーム給食は、今後全ての学級で行われます。普段とは違う場所で、特別デザートをいただきながら、食について考え、学んでいきます。

11/20 6年生 総合「守ろう 私たちの地球」の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は今、総合的な学習の時間「守ろう 私たちの地球」で環境問題、環境保全活動をテーマとした学習に取り組んでいます。
 この日は、環境保全活動家のえのきん先生をお呼びして、身近な仙川の水質や生息する動植物に関する学習を指導していただきました。
 水質検査をしたり、仙川で見られる動物を実際に見たりしながら、環境を守るとはどういうことかを考えました。

11/17 3年生「ぞうのたまごのたまごやき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、学芸会の保護者鑑賞日を行いました。
昨日の児童鑑賞日よりも、のびのびと大きな声で演じることができました。
保護者のみなさまには、小道具作成や衣装の準備等でご協力をいただき、まことにありがとうございました。

11/17 145周年記念 学芸会

11月16日、17日と学芸会でした。今年は、145周年を記念しての学芸会です。子供たちは、一人一人自分の役割をもち、友達と協力しながら、自分たちの手で創り上げました。学芸会を通して、自分の成長、友達のよさの発見、上学年に憧れなど、大きく成長した子供たちでした。地域や保護者の皆様、ご鑑賞ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会 1年生 「おたまじゃくしの101ちゃん」

いちべいぬまのかえるのお母さんに、101匹の赤ちゃんが生まれました。なかでも好奇心旺盛な101ちゃんは、いろいろな所へ一人ででかけてしまいます。101ちゃんと兄弟たちの冒険物語です。子供たちは、笑顔いっぱい、一生懸命頑張りました。かわいい1年生の演技は、お客さんたちを楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 2年生 「どろぼう学校」

ちょっとおかしくて、かわいくて、ドジなどろう学校の先生と生徒のおかしなおかしなお話です。2年生みんなで、力を合わせて楽しく演じました。役になりきって大きな声と大きな動きで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 3年生 「ぞうのたまごのたまごやき」

王様の家に赤ちゃんが生まれました。王様も大喜び。お祝いに、王様の大好きな卵焼を国中の人たちがごちそうすることになりました。像の卵を探しにいきますが、見つかりません。像の卵はあるのでしょうか・・・・。像は卵は産みません・・・・。その劇を元気いっぱいに3年生が演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 4年生 「寿限無」

落語で有名な「寿限無」。烏山小大喜利で始まり。寿限無の劇になります。その名前の意味がわかり、名前の長さで大騒ぎ。いろんな場面で、「寿限無・・・・」と。笑いの絶えない劇でした。子供たちはがんばり、みんな寿限無を言うことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 5年生 「ユタと不思議な仲間たち」

「もやっしっこ」と呼ばれていたユタが、座敷わらしたちとの交流を経て、たくましく成長していく物語です。友達のすばらしさを伝えます。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の歌は、心に響きました。全力でがんばった5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 6年生 「人間になりたがったネコ」

猫のライオネルの願いは、人間になること。魔法で二日間だけ人間にしてもらったライオネルは、様々な出来事を通して、人間の素晴らしさに気づいていきます。そして、人間になります。6年生は小学生最後の学芸会。すべて子供たちの力でやり切りました。最高学年として素晴らしい劇に仕上がり、みんなが憧れる6年生たちの姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 つくし学級 「つくしおばけパーティー」

お化けの森に住んでいるお化けたちが、パーティーに出かけます。その途中で、いろいろな事件が起こります。お化けたちは助け合ってパーティー会場に向かいます。パーティー会場でみんなで楽しく踊りました。子供たちが劇遊びを通して作り上げ、楽しい劇に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰