全校朝会 校長講話
「あいさつ」
この前、ある学校に行ったら、大人も子どもも会う人会う人全部の人があいさつをしてくれました。とっても嬉しい気持ちになりました。 あいさつは「おはようございます」だけではないということは知っていますよね。昼間に会えば「こんにちは」です。これからお世話になるときは「お願いします。」、お世話になった後は「ありがとうございました。」です。あいさつの良いところは、言われた人がとても気持ち良くなることと、あいさつを通して、人と人が仲良くなることです。 学校にはいろんな人が来ます。どの人も、学校に用事があって来ています。中には知らない間にお世話になっている人もたくさんいます。だから、必ず、学校の中であった人には、その時にぴったりのあいさつをしましょう。 あいさつと笑顔のあふれる駒沢小学校にしましょう。 6年社会科見学6年社会科見学(江戸東京博物館)6年社会科見学(江戸東京博物館見学)6年社会科見学(江戸東京博物館)6年社会科見学(昼食)お弁当の時間です。 6年社会科見学混んでいたので30分程おしてます。 お腹ぺこぺこです。 江戸東京博物館に向かいます。 6年社会科見学(国会議事堂)6年社会科見学(参議院体験プログラム 3)法案は可決されました! 6年社会科見学(参議院体験プログラム)本日は「少年法」の法案についてです。 台本はあるのですが、真剣に進行しています。 6年社会科見学(参議院体験プログラム 1)まずは、ビデオで法律案ができるまでの流れを学びます。 6年社会科見学(校長) 新春子ども もちつき大会
青少年上馬地区委員会主催の「新春子ども もちつき大会」が校庭で行われました。
子どもたちは、餅つき体験や昔遊びを楽しんだ後、つきたてのお餅をいただきました。お餅をほおばる子どもたちは笑顔いっぱいでした。 スタッフの皆さんは、衛生第一で細心の注意を払って準備をされていました。ありがとうございました。(校長) おてだま教室(1年生)
東京おてだま会の方々がいらしてくださいました。
おてだまの歴史や世界のお手玉の紹介の後、お手玉の指導をしてくださいました。 1人に2つずつお手玉が配られました。これは、お手玉の会の方々が一つ一つ心を込めて手作りしたものです。子供たちの宝物となるでしょう。 ありがとうございました。 (校長) ボロ市見学(4年)
今日は、ボロ市見学に行ってきました。
例年、12月15日・16日と、1月15日・16日に行われている、地域の大きな行事です。 到着したのは午前9時30分ごろ。朝早くからたくさんの人でにぎわっていました。 名物「代官餅」は、長蛇の列! とてもおいしそうな様子を見て、おなかが減りました。縁起物なのですね。 他にも、神棚、陶器、置物、着物など、たくさんのものが売っていました。通っただけとはいえ、ボロ市の雰囲気を十分に味わうことができました。 書初め展
今日から、各教室前のオープンスペースで書き初め展を行っています。
子どもたちが一生懸命に書いた力作ぞろいです。どうぞごらんください。(副校長) 期間 本日から1月25日(金)まで(土曜日・日曜日を除く) 8:30から16:00 新春遊び集会2
室内でも、いろんな遊びの場がありました。
日本の昔遊び。大事にしたいです。 新春遊び集会1
今年最初の土曜授業日です。
今日は、朝の時間と1時間目を使って新春遊び集会を行いました。 地域の方がたくさんいらして、子供たちに教えてくれたり一緒に遊んでくれたりしました。 寒い日でしたが、子供たちは夢中になって遊んでいました。 本日の集会を迎えるにあたって、用具のケアや準備も地域の方々が手伝ってくださいました。 地域の方々に見守られ愛されている駒沢小学校の子供たちは本当に幸せです。 心から感謝いたします。 (校長) 5年生 書き初め
5年生は体育館で書き初めをしていました。
ピーンと張りつめた緊張感があり、とても集中していました。 (校長) 3学期始業式
始業式の校長講話を紹介します。
「叶う」 今日は、今年初めて全校のみんながそろう日なので、改めて新年のあいさつをしたいと思います。 みなさん、あけましておめでとうございます。 これは、「叶う(かなう)」と読みます。夢が叶うとか願いが叶うというときに使います。この漢字をよく見ると、口の横に十が書いてあります。自分の願いや夢を思っているだけではなく、何回も口に出すことで、夢や願いがはっきりとしたイメージに変わり行動に移せると思うのです。 また、この字は口の横に足し算の+(プラス)が書いてあるとも見ることができます。「どうせ無理だよ」とか「面倒くさいし」などのようなマイナスの言葉でなく、「きっとできる」「がんばるぞ」というようなプラスの言葉を言い続けることで夢の実現に近づくのではないでしょうか。 夢や願いを叶えるために、プラスの言葉を何回も口に出して行動してみましょう。 |
|