天体学習

 4学級ある4年生ゆえ、学年を2分割して学習が始まりました。
 天文学習のみんなが、プラネタリウムで星座早見を手に、解説員のお話を聞いています。ワクワクと胸を躍らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松丘小4年生だけの特権

 4年生が教育センター移動教室へ出かけます。区内他校はバスで乗り付けるケースが大半。しかし、本校の4年生だけは歩いても3分かからないという、超恵まれた環境にあります。あっという間に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動紹介 ファイナル

 トリを務めるのは歴史クラブです。
 城模型、戦国時代、衣服の移り変わりという3つのテーマ別で作業を行っていました。単に完成させればOKではなく、それを目にした低学年児童でも困らぬよう、相手意識をもちながら、分かりやすい作品を目指していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

試行もまた楽し

 実験クラブでは、スーパーボール作りを行っていました。3年生の興味・関心をひくことも意識したのかもしれません。何より、取り組んでいる子どもたちが一番楽しそう。完成したボールがいかに弾むかの実演にも、気軽に応じてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生クラブ見学

 来年度への期待に胸をふくらませている3年生が、クラブ活動の様子を見学して回っています。お客様が来るということで、上学年のみんなも張り切っており、ダンスを発表しているクラブもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2つのめあて

 図工の時間、ウクレレを作っています。電動糸のこぎりを駆使すること、刷毛を用いた色塗り、この2つが今日の授業では大きな目標となっていました。まだ十分に習熟はしていない道具にもかかわらず、意欲的に作業を進める5年生でした。
 濃厚な原色、パステルカラー、色づかいに個性がにじみ出ているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

変身ショーの開幕

 3年生の教室へ入って行くと、あちらこちらから「これを作りました」「見てください」「こういう作りになっています」etc. 様々な声が聞こえてきます。楽しく制作に取り組んできた作品への思いはひとしおの様子です。図工単元「ひみつのへんしんショー」です。
 人魚、機関車、ボール、小鳥・・・一人ひとりが異なるマークを、カラフルに、ユニークに変身させたショーをせっかくだからと、可能な限り鑑賞させてもらいました。自信作ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

時には反面教師も

 今日はさながら「なわとびデー」、それ関連の記事が多くなっておりますが、ご容赦くださいね。
 3校時、校庭では6年生が短なわ跳びを始めました。ところが、跳び方が今一歩。すると、担任の先生が「この跳び方の、どこが悪いでしょうか?」と投げ掛け、たどたどしい姿を大公開! 子どもたちの視線は一点に集中です。学習指導において、こういった手法が、模範を示す以上に効果的な時があるのですよ。
 ポイントを押さえたその指導後、子どもたちは二重跳びに再チャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

袋も心も大豊作

 1年生が農園から戻って来ましたよ。重そうに抱えた袋には、小松菜がどっさり。いかにも満足げなみんなです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意気揚々と

 体育朝会に臨んだ学年も、該当していない学年の子も、中休み開始とともに、大ハッスルで外へやって来ます。お目当ては、短なわとび。友達同士、声を掛け合い、お互い切磋琢磨しているとは理想的!!
 「二重跳び、見せて」とリクエストすれば、「待ってました!」とばかり、軽快に技を実演してくれるみんなです。
 寒くたって、室内に閉じこもっていない点もポイント高し、ですぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

両手を広げた長さは?

 長さ調べをしているのは2年生です。両手を広げた長さを紙テープで切り取り、それを30センチものさしの幾つ分に相当するのか、置き換えていく作業をしていました。量感をつかませるという学習のねらいがあります。自分の身体を使った活動を通して、より具体的な理解へと導きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短なわ体育朝会

 奇数学年対象の体育朝会です。
 下級生の手本となるべく5年生も、後輩たちを見守るかのように、がんばって跳んでいました。
 第一回目の今日は、サビの部分を中心に練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サンライズ目前

 消えゆくスーパームーン、姿を現した白富士、そして今か今かと太陽が出番を待つ東の空。氷点下の冷え込みを忘れる光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

刻一刻と表情を変える空

 街明かりがメインだった30分前とは違い、東の空がグッと色味を帯びてきました。一仕事終えようと、早朝出勤したのに、空が気になって幾度となく屋上へ足を運んでしまう有様です。
 朝が苦手な人も、この画像を見て、すがすがしく一日をスタートしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパームーン

 午前5時40分、快晴、無風。満天の星空です。西には傾きつつあるスーパームーンが輝いています。
 素晴らしい天体ショーが繰り広げられている、松小の屋上です。子どもたちに見せてあげたくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Everyday あ そ べ くつ その14

 このタイトルの記事、そろそろ終わりにしようかなと思いつつ、日々合言葉を実行している子どもたちを目にしてしまうと、ついついアップしてしまうのですよ。
 一番そういう気にさせられるのは、先生がいるいないにかかわらず、自覚ある行動を取れている場面に出会ったときなのです。算数少人数教室担当の4年生、階段担当の5年生、心が洗われるような働きぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一日一日を噛みしめながら

 今のクラスのみんなと食事を共にするのも、あとわずか。和やかに会食している光景も見られました。担任の先生がグループに加わろうとしたら、
「なんで来るんですか?」
なーんて言いつつも、顔は満面のスマイル。態度とは裏腹の、嬉しくてたまらない内面が垣間見えて、微笑ましかったですよ。そんな教え子たちとのやり取りを、先生も余裕で楽しんでいるのですから。
画像1 画像1

50日を切った登校日数

 6年生にとっては残り少ない小学校生活となって来ました。
 給食当番としての出番も最終回という子が多いのでは? 整然と配膳の準備が進んでおり、落ち着きはさすがであります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切ないのち

 生命尊重を扱った道徳科の授業です。2年生の子どもたちは真剣に、この価値について考えていました。また、先生方も互いの授業を参観することを通して、授業改善を図ろうと意欲的に取り組んでいます。児童の道徳性、教師の授業力が向上していくことと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸いろはカルタ

 単なるお遊びのカルタではなく、国語的・教科日本語的な要素が読み札に詰まったカルタ取りをしています。2年生がゲーム的活動を楽しみながら、本質を理解していくという流れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/4
(月)
全校朝会
3/5
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(水)
B時程
3/7
(木)
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年
3/8
(金)
体育朝会  保護者会1・2年

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ