6月29日(金)朝トレ 高学年(2)

 体育館では、4年生が登り綱、5年生がストレッチング、そして6年生がロケットショット(ロープに通したロケットを高く投げる)を行いました。
 4年生は綱を手と足を使って、高く登ることができました。5年生は体の部位を伸ばして気持ちよさそうでした。
 6年生のロケットショットでは、どの児童も高く投げることができていました。
 暑さに負けず、奥沢の子供たちは元気いっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(金)朝トレ 高学年(1)

 本日の朝は、高学年(4〜6年)の朝トレでした。
 校庭では、長縄跳びや竹馬、紙コップ投げを行いました。
 4年生の竹馬は2人組で協力して乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河口湖連合移動教室

画像1 画像1
山頂に到着しました。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1
朝食後、お弁当を持ってハイキングに出発しました。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1
2日目の朝、朝会でラジオ体操をしました。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1
1日目夕食後、キャンプファイヤーをしました。

6月26日(火)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
たまねぎ・・・愛知県
しめじ・・・長野県
ねぎ・・・茨城県
小松菜・・・埼玉県
大根・・・北海道
きゅうり・・・秋田県
豚肉・・・茨城県
米・・・秋田県
こんにゃく・・・群馬県
焼き豆腐・・・佐賀県

6月25日(月)今日の食材・産地

たまねぎ・・・愛知県
にんじん・・・千葉県
ピーマン・・・沖縄県
赤ピーマン・・・宮城県
パセリ・・・長野県
キャベツ・・・東京都
じゃがいも・・・長崎県
鶏むね肉・・・宮崎県
いか・・・青森県
むきえび・・・インド・ベトナム・ミャンマー・バングラディシュ
米・・・秋田県
鶏卵・・・栃木県

画像1 画像1

つくし学級園

 5月にまいたトウモロコシ、ミニトマト、きゅうりの種が芽を出し育っています。つくし学級ではそれらの植物を使って、理科(3・5年)・生活科(2年)で観察の学習をしています。基準とする植物を決めて印をつけ、その背の高さや葉の数の増え方を調べるという視点で観察を続けています。大きく育つようにと、毎日子どもたち自らが交代で水やりをしています。
画像1 画像1

河口湖連合移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
散策しています。

先程、書いた手紙をポストに投函しました。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1
お部屋で手紙を書いています。
届くのが楽しみですね。

河口湖連合移動

画像1 画像1 画像2 画像2
食後は湖畔へ。
その後、体育館で開園式を行いました。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼を食べています。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に到着です。これから園庭でお昼ご飯を食べます。

河口湖連合移動教室

画像1 画像1
談合坂SAでの休憩後、河口湖に向かいます。

古典芸能鑑賞教室

古典芸能鑑賞教室に行ってきました。ワークショップでは、1組、2組代表の児童が狂言の演技を行いました。また、「附子」の演目を鑑賞しました。素晴らしい日本の伝統芸能にふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(月)全校朝会

 今日は、居心地の良いクラスについて話します。皆さんの学級は居心地の良いクラスになっていますか。
 居心地の良いクラスというのは、先生がつくるものではありません。皆さんが友達のことを考えて、行動することで居心地の良いクラスになっていきます。残りの学校生活で、相手のことを考えて行動し、居心地の良いクラスをつくってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(金)今日の食材・産地

にんじん・・・千葉県
パセリ・・・長野県
キャベツ・・・神奈川県
もやし・・・栃木県
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・長崎県
鶏もも肉・・・岩手県
画像1 画像1

総合 〜心と心をむすぼう〜

 総合的な学習で、地域の方々、保護者の皆様のご協力をいただき、車いす体験やブラインドウォーク体験を行いました。体験者と介助者を体験をする中で、子どもたちは色々なことを想ったり考えさせられたりしました。この経験が日常生活でも生かされると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしの小部屋〜1年生〜

おはなしの小部屋の方々による、1年生のおはなし会が行われました。素話や読み聞かせ、手遊び歌など、どれも楽しいものばかりでした。
おはなしの小部屋の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

PTAだより

学校関係者評価

PTA活動報告