目指せ! くぎうち名人

 3年生の図工「とんとん どんどん くぎうち名人」の授業です。教室から家庭科室に会場を移し、ゆったりとした学習環境の中、制作が進んでいました。みんな作業に熱中し、とても楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(金)本日の給食

「献立」
*チキンカレーライス
*こんにゃくサラダ
*りんご
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・宮崎
*しょうが・・・高知
*にんにく・・・青森
*たまねぎ・・・北海道
*にんじん・・・千葉
*じゃがいも・・鹿児島
*きゅうり・・・栃木
*もやし・・・・栃木
*りんご・・・・青森

屋上から届く歓声

 3階の廊下を巡視をしていたら、何やら上の方から気配が。そして、子どもたちの元気な声と人影を発見。どうやら屋上で活動しているようです。興味津々、上がってみたら、繰り広げられていたのはリレーでした。格段、特別な光景ではないものの、そのエネルギッシュな様子に、活気みなぎる一日の予感です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつも通りでOK!

 昨日の帰り際、「明日は緊張するなぁ」とつぶやいた子がいました。1年生です。
 かたくならなくて大丈夫、いつも通りの姿で生活してね。始業前の教室は、リラックスムードでした。
 お客様の前で張り切るのは悪いことではないけれど、そのときだけおりこうさんだとしたら、逆に残念です。そもそも、松丘小のお友達は、普段から「あそべくつ」を意識しながら実行しているから、自信をもってGO!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日を待つ研究発表会場

 体育館がいつもの見慣れた姿から、研究発表会ヴァージョンに衣替えしています。教職員が一丸となって、日々準備を進めてきただけでなく、高学年児童のお助けもあったからこその会場なのです。
 22日は道徳授業地区公開講座の位置付けでもあります。5校時の授業も、研究発表も、講演も、いずれもお見逃し、お聴き逃しありませぬように。ご来校を心よりお待ち申し上げます。
 校舎内へは靴カバーをつけてお入りいただきます。
 また、保護者の皆様は、いつも通りネームプレートをご持参願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

Everyday あ そ べ くつ その16

 掃除が終わったら、待ち受けているのはごみの処理です。担当の子が1階まで運んでいます。ご家庭でも実践はされていることと思いますが、こういった経験は家庭や地域におけるごみ出しの練習とも重なりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッとして!Good

 「あそべくつ」の一つ、挨拶に関する話題をお届けします。
 校内において教職員や友達、先輩や後輩と日常的に挨拶を交わすだけにとどまらず、ご来校されている保護者や地域等のお客様にも、礼儀を発信できる子どもであってほしいと願い、指導を重ねて参りました。研究発表会の明日、そんな子どもたちと出会っていただけたら本望です。
 さらに、校内だけでなく、学校外の地域でも、日常化していくことを期待しているのも事実です。
 昨夜、桜新町の駅付近を歩いていたとき、すれ違った男の子から声を掛けられました。ハッとして、顔を見たら本校の野球少年がそこに。私は気が付いていなかったので、黙って通り過ぎれば、それで済む話です。それでも、挨拶を自ら発した心がGood! 暗い夜なのに、すがすがしさ溢れる場面でした。その直後、駅の改札を入ったところで、またも「こんばんは」の声を耳にし、そこには親子連れの姿がありました。目に飛び込んできたのは、お嬢さんとお母さんのとびっきりの笑顔。快すぎな松小界隈のゆうべでした。(当然、画像はございません。)
画像1 画像1

春が来た!

 昼休み、気温は18度を超えています。暖かいですねぇ。上着どころか、羽織っていたパーカーも脱ぎ捨て、半袖姿で遊ぶ子も汗だくです。
 校舎に目をやると、窓が開け放たれている教室が目立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパームーンをキャッチ

 今年最大級の満月を一目見ようと屋上へ出たら、夜明けが早くなっていました。午前6時にはもう、日の出を迎えようとしている空が着々と色味を増しており、やや明るい中での撮影となってしまいました。薄雲もあった関係で、くっきり、はっきりとはいきませんでしたが、昨夜見逃した方のためにお届けしましょう。ウォッチングできた子どもたちは、少なかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水はねピタッと週間

 今週のもう一つの取組はどのような様子だろうかと、4校時終了直後に手洗い場へ。
 お楽しみの給食を控えたみんなが、心弾ませて手洗いにやって来ます。カメラを向けられてテンションが上がってしまった3年生は、決めポーズで収まることに全力投球! 週間のめあてを達成しようと、より弾みがついたかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和気あいあいと

 「静かにねむれ」の合奏に挑戦している5年生が、グループ毎に練習を行っています。互いの音がぶつかり合わないよう、音楽室内だったり、外の廊下だったりと、それぞれ練習場所こそ異なれど、どのグループも子ども同士が声を掛け合いながら、よい雰囲気で活動していました。高学年ならではの格調高さみたいなものも感じました。
 各グループが一堂に会したとき、みんなが心を一つにして、合奏の完成へと高まっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快適空間はここにも

 ストーブをたいた体育館だけが、快適空間ではありません。昇降口だって爽やかと感じていただける、松丘小でありたいものです。
 今週の生活目標は「いつでもどこでもくつぞろえをしよう」、かなり定着している生活習慣ではありますが、休み時間の後などは、雑然としてしまうケースも見られます。また、学校だけでなく、自宅は勿論のこと、よそのお宅にお邪魔した際にも、しっかり実行してほしいことです。
 下駄箱横では、松丘小の靴揃えキャラクターも子どもたちを応援していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

快適空間で皆様をお迎えします

 今週半ばは春めくと言われているものの、22日の気温は下降気味との予報です。研究発表の体育館が、ブルブル我慢大会の場とならぬよう、万全を期しています。本校にある大型ストーブ2台に加え、区からも別途2台を主事さんがレンタルして来ました。寒さを気にすることなく、皆様が発表に集中していただけるようにと願っています。
画像1 画像1

お皿ピカピカ100%週間

 今朝アナウンスがあった取組の初日はいかに? とあるクラスでは、こんな満点に数字が輝いていました。完食という観点だけでなく、食事のマナー面の向上を期待したいですね。給食調理員さんたちも、午後の作業が快くもあり、嬉しいと思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(月)本日の給食

「献立」
*黒砂糖パン
*ポテトのチーズ焼き
*もやしとコーンのサラダ
*ジュリエンヌスープ
*牛乳

「食材産地」
*鶏肉・・・・・・宮崎
*小松菜・・・・・東京(江戸川区)
*たまねぎ・・・・北海道
*じゃがいも・・・鹿児島
*パセリ・・・・・香川
*きゅうり・・・・栃木
*にんじん・・・・千葉
*にんにく・・・・青森
*セロリ・・・・・福岡
*キャベツ・・・・愛知
*もやし・・・・・栃木

入室行進もバッチリ!

 朝会終了後のいつもながらの光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝から上学年の活躍あまた

 6年生代表による挨拶から朝会がスタートです。
 企画代表委員からは、「水はねピタッと週間」の取組について紹介がありました。示されたポイントは、以下の4点でした。
「じゃ口をひねり、下に向ける」
「こぼしたらふく」
「手洗い場の決まりを守る」
「手をハンカチでふく」
 給食委員会からも、完食を目指す取組について話がありました。

 話が前後しますが、週番の先生が立つと、サーッと私語が止みます。今朝も「静かにしましょう」の注意はありませんでしたね。基本的規律の確立が頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れ舞台 第二弾

 16日、世田谷区民会館で開催された管楽器発表会に、金管バンドが出演しました。
 空席を見付けるのに苦労する程、会場は大勢の観客で埋まり、本校からも保護者や先生方が応援に駆け付けました。出演直前、対面して声を掛けると、緊張しつつも嬉しそうなリアクションの子どもたちを目にして、こちらも晴れやかな気持ちになりました。
 55名のメンバーが出演を果たした第二弾の本番、先日お伝えした通り、カメラを手にすることなく、演奏にじっくりと耳を傾けました。椅子の背もたれに寄り掛からず、身を乗り出すようにして聴き入ってしまった自分に気付きました。
 代表の「7時35分からの練習を頑張ってきました」という言葉が、とても印象深かったです。秋から続けてきた朝練習の光景が思い出され、ここに到るまでの過程の価値や重さを改めて感じました。ねばり強く取り組み続けたメンバーたち、指導に尽力した先生、朝の送り出しにご協力くださった親御さん、本当にお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

Clean up!

 道徳科の研究発表会、一週間前となりました。先生方はその準備に追われる毎日です。子どもたちの道徳性を高めていくための授業の質的向上を目指し、日々事前の授業検証を行い、研究は一段と深まりを見せています。
 22日に大勢のお客様をお迎えするにあたり、校内の環境整備も欠かせません。6年生が大掃除で大活躍です。普段の清掃だけでは不十分な隅々、手が届きにくい個所等を熱心にきれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もくもく清掃を達成!!

 な、なんと、1年生で目標を達成できていたクラスがありました。私語がない分、より整然と、集中して、テキパキと仕事がはかどっていたのは間違いありません。
 いつもは高学年が、最高のお手本を示している本校で、まさか1年生がこんな立派な姿を見せるとは、すごいニュースですぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/4
(月)
全校朝会
3/5
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(水)
B時程
3/7
(木)
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年
3/8
(金)
体育朝会  保護者会1・2年
3/9
(土)
B時程 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)終

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ