防球ネットごしのコミュニケーションでも

 校庭で体育授業を参観していた際、蛇崩緑道を通りかかった、お父さんをお見かけしました。先方も私にお気付きになられていて、10メートル以上離れた状態、かつネット越しではありましたが、ちょこっとコミュニケーションを。
 
 共に子育てをしている立場として、学校とご家庭がつながっていることは、何よりも大切だと常に感じていることです。先程の一件、たったこれだけのことですけれど、お互い気楽に挨拶や雑談を交わせる関係が育っていることを、自分はすごく心強いです。それはたぶん全職員に共通する思い、願いなのではないでしょうか。また、保護者の皆様も、同様のお気持ちでお過ごしのことと信じています。
画像1 画像1

きびきびと、機敏に

 体育授業では、活動を中断して集合の合図をかけるときがあります。そのとき、ダラダラせず、サッと集まる動きがあるかないかで、その授業の質が全然違ってくると言っても過言ではないでしょう。 
 学年に関係なく、運動能力の瞬発力だけでなく、行動面における迅速な動きが身に付いていると、申し分なしです。そして、これは体育に限ったことではありませんね。
 最高気温は17.7度、晩秋にしては暖かな午後です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Dog,Cat・・・

 動物の名前を発声しているのは1年生です。おまけに、鳴き声も発したら、普段みんなが耳にしたり、口にしたりしているお馴染みの鳴き声とは全然違っていて目が真ん丸に。
 スクリーンに映し出された動物たちを見て、「かわいい」とつぶやく子もいたけれど、いやいやどうして、君たちのキュートさも負けてはいませんから。
画像1 画像1
画像2 画像2

Everyday あ そ べ くつ その5

 学年に関係なく、どんどんアップしちゃいます。なぜなら、しっかりと掃除をやっている場面に次から次に出会い、画像を3枚に絞り切れなかったからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Everyday あ そ べ くつ その4

 今日も快い時間が始まっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成果を見せますっ!!

 友達と楽しそうに遊ぶ子たちで校庭は賑わっています。
 雲梯やのぼり棒にトライしている子たちは、上達した腕前を披露したいのか、様子を見ている私に「スタートしてもいいですか?」と、確認を取ってから始めるといった具合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重ね着いらず

 体育館や校庭では、今日も体育が花盛りです。半袖姿で、元気いっぱい活動していましたよ。
 10時現在、14度です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)本日の給食

「献立」
*ごはん
*魚の塩焼き(さんま)
*おひたし
*野菜の味噌汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*さんま・・・・北海道
*小松菜・・・・東京(江戸川区)
*キャベツ・・・愛知
*大根・・・・・千葉
*にんじん・・・北海道
*たまねぎ・・・北海道
*じゃがいも・・北海道
*えのき・・・・長野
*ねぎ・・・・・青森
*もやし・・・・栃木

お願い! 出て来て

 国語単元「みのまわりのいきもの」を学習中の1年生が、オセロとブランのゲージを取り囲んでいます。よく観察して、メモを取ろうと張り切っているのですが、肝心の2羽が雲隠れしたままで、姿を現してくれません。ウーム、これは困った。
 ・・・どうするのだろうかと見ていたら、子どもたちは決して騒がず、そっと動向を見守るにとどまっていました。きっと心の中で、ずっと呼び掛けていたのでしょう。
画像1 画像1

海外派遣報告

 松丘小学校の、そして世田谷区の代表として、5年生女子が一名、オーストリア派遣事業に参加してきました。今日はその報告を、視聴覚資料を併用しながら、全校のみんなへ届けてくれたのです。
 「世界一かわいい○ック」の看板紹介も。(一番下の画像、右のもの)
 勉強にもなる、すてきなお土産でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 音楽に合わせての退場、ここが松小力の見せどころ。ダラダラ歩いたり、おしゃべりしたり、なーんてことにならない点が光っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがすがしいスタート

 おはようございます。朝は冷え込んでいるものの、小春日和の月曜日となりそうです。
 校庭はきれいに整備された跡があり、気持ちよく一週間のスタートを切ろうとしている松丘小学校です。施設使用をされている皆様のご協力を感じています。嬉しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズ vs パパ

 もしかして本日一番盛り上がった局面は、この子ども 対 大人のガチ勝負かもしれません。
 最初、上学年の子どもだけが、大人対戦をしていたら、下学年のみんなから「ずるい」「やりたい」の大ブーイングが巻き起こり、全ての子どもが体験できる運びとなりました。
 楽しいスポーツの午後になったね。それを実現させてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに。松パパの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

王様ドッジボール

 異学年の混合で4チームに分かれ、リーグ戦を行います。誰が本物か公表しない「王様秘密型」ではなく、コスチュームを身に付けた「王様ここにあり!型」のゲームとなっています。
 必ずしも上級生が王様ではなく、園児が王様となっているチームもあって、その王様を年上のみんながフォローしている様子も、微笑ましいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ドッジ松小」開幕

 松パパクラブによるスポーツ企画の日です。どんどん子どもたちが集まってきて、準備運動が始まりました。
 青空が広がり、屋外活動にはピッタリの日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Everyday あ そ べ くつ その3

 家庭科室、図工室、空中廊下の様子です。しっかりと役割を果たしている子どもたちの姿を目にするのは、快いものです。
 どこを巡回しても、「先生が来た!」と、態度が急変していないことを、喜ばしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)本日の給食

「献立」
*古代米ごはん
*いなだの照り焼き
*野菜の生姜醤油和え
*豆腐とわかめの味噌汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*黒米・・・・・岩手
*いなだ・・・・岩手
*しょうが・・・高知
*キャベツ・・・愛知
*にんじん・・・北海道
*ねぎ・・・・・青森
*えのき・・・・長野
*小松菜・・・・東京

マラソンを終えて

 一人ひとりが目標へ向かって走り続けるマラソンタイム、フリーマラソンではありますが、みんなで励まし合いながら、取り組んでいるクラスもあります。がんばっている足跡を記録に残し、それを意識しながら、更なる意欲を奮い立たせているのがすてきですね。
 スカッと汗を流したあとは、ほらご覧の通り。きりっとした姿勢で、1校時の授業がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

沸騰したときに出て来る泡の正体は?

 実験に取り組む4年生に遭遇。知的好奇心いっぱいの中学年、動向を見守りつつ、小さな変化や気付きがある度、理科室の興奮指数は上がる一方です。目を輝かせて、学習する子どもの姿って、素晴らしいですね。
 ところで、学習問題は解決できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(水)本日の給食

「献立」
*えびたまピラフ
*ユリアナスープ
*柿
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏卵・・・・・群馬
*鶏肉・・・・・青森
*豚肉・・・・・青森
*えび・・・・・インド
*かき・・・・・奈良
*たまねぎ・・・北海道
*にんじん・・・北海道
*パセリ・・・・茨城
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/4
(月)
全校朝会
3/5
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(水)
B時程
3/7
(木)
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年
3/8
(金)
体育朝会  保護者会1・2年
3/9
(土)
B時程 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)終

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ