国語でも理科でもお月様

 説明文「月のかげ絵」を段落ごとに読解しています。4年生は段落に着目し、そのひとまとまりで文章が構成されていることに対する認識を高めていくことが、求められている大きなポイントです。
 理科で学習した月の動きも想起しながら、子どもたちは関心・意欲を高め、理解を深めています。
画像1 画像1

読み聞かせ

 おかしなストーリーに笑い爆発のクラス、シリアスな内容にしんみりと聴き入る学級、本によって雰囲気が色とりどりです。
 「ちいちゃんのかげおくり」が紹介されている6年生の教室がありました。学習発表会で平和のテーマを追求しているリーダーたちにとっては、超グッタイミングでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨ヴァージョンのあいさつ運動

 いつもなら正門と南門に立つ当番のみんなが、今朝は昇降口付近でお出迎えです。ズラリと並んだ6年生の数に圧倒され、照れくさそうにしている子もいました。読み聞かせで来校された親御さん方にも「おはようございます」と、元気よく。
 活気みなぎる朝の光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

欠席状況

 全校児童の欠席数は、日々平均20名前後で経過しています。マスク着用により風邪予防をしている子は多くなりました。
 各クラスでは、朝の健康観察が登校完了時刻の8時15分すぎから行われていきます。保護者の皆様には、体調不良時の欠席連絡を確実に行っていただいており、ご理解とご協力に深く感謝いたします。おかげ様で、学級担任は児童の状況を知り、全校の実態を集約している保健室でも、即座に病欠数を把握し、対応する動きを取ることができます。
 今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慈雨

 今日は雨の予報となりました。喉に、お肌に優しい潤いを、今朝は感じる方もいらっしゃることでしょう。
 今週の火曜日は、気まぐれな雨に困惑する展開がありましたが、これから乾期を迎える東京としては、一雨毎に貴重度が増していきます。喉風邪には乾燥が一番の敵、それだけに有り難いです。流行を食い止めてくれる頼もしい味方だと思えば、雨空の印象も変わるに違いありません。発想一つで、全てが前向きに。
画像1 画像1

本日最終回

 2年生は自分が座っている後ろで、友達が発表している様子が気になって仕方がありません。興味もあるし、応援したい気持ちもあるし、無意識のうちに引き込まれてしまうときだって。そこで、先生はおっしゃいました。
「後ろを見てもいいのは今日が最後です」
と。
「後ろを見ずに、前を向きましょう」
兎角こんな指導になりそうなところで、敢えて一日だけお許しが出たという次第です。子どもたちはヨッシャーとばかり、上半身をひねらせて、ステージに夢中! 心おきなく、十分に満喫することができたようでした。
 きっと次回からは、後方に動じることなく、正面を見据え、待機姿勢に全力投球できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいにしようっと

 雨水によって建物の脇に溜まった砂を、犬走り清掃担当の4年生が必死に除去を始めていました。指示された訳ではなく、それに着眼しての自主的な行動です。
 途中、幼虫を発見し、そっちに気が取られて作業が疎かになるあたり、まだまだ中学年です。(あっ、批判していると勘違いしないでくださいね。) そんな一コマまでもが微笑ましくて。
 最後はきれいに掃き終わり、砂があると滑りやすかった犬走りでスリップする恐れが減りました。どれだけ汚かったのか、作業開始前にも撮影できたらよかったのに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「待ち時間も出番」です

 さて、通し稽古が始まりました。出入りの順路等、今日も覚えることはたくさん。
 自分が舞台上でセリフを言う時間より、舞台下のひな壇や袖で待機する時間の方が長く、子どもたちにとって、その時間を姿勢よく、静かに乗り切ることは難関です。じっと出番を待つ子、狭い空間でお互いに場所を譲り合う子、きりっとした姿勢を崩さずがんばり通す子、NICEがいくつも見つかりました。
 せっかく友達がすてきな表現を繰り広げていても、私語があったり、顔をのぞかせていたりしたら台無しです。舞台下で座っている姿勢がNGだと、悪目立ちしてしまうのも事実。「待ち時間も出番」の心意気で、バッチリやり遂げられたら、立派な上学年の仲間入りですね。応援しているよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちスイッチの切り換え

 4校時の体育館にやって来たのは4年生。ひな壇のセッティングを、子どもたち自らどんどん進めています。協力し合っていましたよ。
 数分後、設置が完了し、全クラスが集合すると、スーッと私語が止みました。先生は一言も注意をしていませんし、睨み付けた訳でもありません。子どもたちの気付き、意識がそうさせているのです。感心しきりの私は
「いつもこうなんですか?」
と、学年の先生に尋ねてしまいました。今日が特別上出来ではなく、この規律が育っているとの回答を得て、ますます感心!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(木)本日の給食

「献立」
*きのこごはん
*ししゃものみりん焼き
*もやしのごま和え
*根菜の味噌汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*ししゃも・・・ノルウエー
*ごぼう・・・・青森
*しめじ・・・・長野
*えのき・・・・長野
*さやいんげん・埼玉
*きゅうり・・・茨城
*ねぎ・・・・・茨城
*にんじん・・・北海道
*もやし・・・・栃木
*だいこん・・・千葉
*じゃがいも・・北海道
*れんこん・・・茨城

戦後じゃないけど青空教室

 学習発表会の練習を体育館で行う場合、豊かな発声で発表をすると、違うグループの声と混じってしまい、ちょっぴり厄介なものです。かと言って、小さい声で練習したのでは意義が半減してしまいます。ウーム、困った。どうしよう・・・。
 そこで、大空の下へとび出して練習という策を練ったのが3年生です。密閉空間の体育館より、声が届きにくくなるから、大きな発声を意識させる上でも効果的。一石二鳥の方法なのであります。
画像1 画像1
画像2 画像2

集会運営を終えて

 楽しい集会が終了し、教室へ戻る時間となりました。
 1年生から順に歩いて入室という指示が、集会委員から出されました。ところが、テンション高く、つい走り出してしまう子が続出。そこでも、集会委員がリーダーとして、声掛けを行っていました。会そのもの以外でも、高学年として頼もしさを発揮している姿が、とても立派でした。高学年の5年生、6年生はさすがです。走り出す子はほぼ皆無でしたから。
 誰もいなくなった校庭で、解散前の振り返りタイム。課題を発表する子がいましたし、担当の先生からも今後へ向けてのアドバイスがありました。副校長からも、みんなの活躍で感心した点を3つ伝えました。お疲れ様でした。
画像1 画像1

ひとひねりある児童集会

 じゃんけん列車がメインとなるゲーム集会でしたが、「じゃんけん列車をやっておしまい」ではなかった点が大きなポイントでした。集会委員さんが、楽しい演出を織り交ぜ、がんばりました。
 参加したみんなは、他学年の仲間と交流し、おおいに楽しませてもらいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今回の担当は6年生です。リーダーたちが声を掛けると効果抜群なのか、今朝はとっても元気なあいさつが目立ちました。天気も、コミュニケーションも爽やかな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっと遊べたね

 中休みです。昨日は外遊び封印だったから、今日はどっと押し寄せるかと思いきや、出だしが超スロー。少なかったです。学習発表会関係で、高学年に限らず子どもたちも色々と忙しいようです。
 全身を動かし、発散できたみんなは、心地よい汗を流して教室へ戻って行きました。
画像1 画像1

繰り返し、繰り返し

 一度の生活指導で徹底、定着したとしたら、それは素晴らしいことです。しかし、そうはいかないのが子どもという存在なのです。
 2学期、廊下歩行については重点を置いて指導して参りました。時々「おや?」という場面に出くわすことがありますが、子どもたち自ら「しまった!」「2列で」と気付くことが大切です。我々大人も「静かに!」と注意したくなる思いをグッとガマン、ガマン。見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コンパスの活用

 3年生算数、コンパスの機能について学んでいます。
 先生は実物投影機も活用して、そのノウハウを披露。子どもたちにとっては視覚的にとらえやすく、理解や習熟を助けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(水)本日の給食

「献立」
*えびクリームライス
*フルーツサラダ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*押麦・・・・・山梨
*えび・・・・・インド
*鶏肉・・・・・宮崎
*にんじん・・・北海道
*にんにく・・・青森
*玉ねぎ・・・・北海道
*きゅうり・・・茨城
*パセリ・・・・茨城
*キャベツ・・・茨城

音楽室が最高のホールに

 「白鳥」の曲が流れ、さながら港区のSントリーホールの客席で、演奏会を鑑賞しているような錯覚に陥ります。旋律の特徴を感じ取りながら、聞いているのは4年生。曲調が変わった瞬間、即座にみんなの手が挙がり、まるで聴力検査の如く反応がGood!

画像1 画像1
画像2 画像2

始まっているカウントダウン

 6年生の教室で、こんなものを発見しました。卒業まで、もう90日を切っているのですね。今まで当たり前のように過ごしていた一日一日の重みが、どんどん増していくことでしょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/4
(月)
全校朝会
3/5
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(水)
B時程
3/7
(木)
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年
3/8
(金)
体育朝会  保護者会1・2年
3/9
(土)
B時程 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)終

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ