新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奈良公園は班行動です。恐る恐る鹿に鹿せんべいを食べさせたり、大仏殿を巡ったりして過ごしました。ほぼ日没とともに、宿舎の花楽に入りました。

修学旅行1日目

 一日の旅程を無事終了し、間もなく旅館に到着です。生徒ならびに職員ともみな元気です。保護者の皆様、どうぞご安心ください。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関西は雨です。京都駅からバスで宇治に向かい、昼食後は平等院を見学しました。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
品川駅で出発式を行い、修学旅行がスタートしました。参加予定者は全員揃い、新幹線で京都に向かいます。

生徒会役員選挙

 新しい生徒会役員を決める時期になりました。9月14日(金)の5校時には立会演説会があり、10名の候補者と10名の応援演説者が発表しました。発表が終わると、会場から自然と拍手が生まれ、、これは昨年度にはなかったことです。3年生は、公民の学習として、区から借りた本物の投票記入台と投票箱を利用し、選挙体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎮守の杜コンサート

 9月8日(土)は、鎮守の杜コンサートがありました。本校の吹奏楽部は、第1回のコンサートからずっと参加しています。今年は部員全員が70周年記念Tシャツを着て、
地域の皆さんの前で演奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まると・・・

 2学期が始まり、学校が一気に活気づきました。雨の中のあいさつ運動で始まり、毎朝、生徒会役員選挙の選挙活動で1日が始まります。例年行っていたユニセフ募金は、生徒会本部の発案で、西日本豪雨の被災者への支援活動に切り替えて実施中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 8

 夏休みが今日で終わります。生徒が気持ちよく2学期のスタートが切れるよう、今週は主事が1・2階の廊下と階段のワックスがけを丹念に行っていました。2学期の学習に備えた図書室のレイアウトも整いました。夏休み最終日は、教員はいくつもの会議を開き新学期の確認です。午前中には、アレルギー対応訓練を実際さながらに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 7

 夏休みも残りわずかになり、部活動では練習の成果を発揮する時期になりました。28日(火)は区立中学校音楽発表会があり、吹奏楽部が「たなばた」の演奏を披露しました。29日(水)は本校で女子バスケットボールのカップ戦が行われ、熱戦が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 6

 美術室では、美術部員が床一面を使ってビッグアートの制作に取り組んでいます。披露は、10月の合唱コンクールです。バレーボール部は、人数は少ないですが、みんな基礎練習を一生懸命に行っています。男子テニス部は、夏休み中も外部指導員の専門的な指導で、メキメキ力をつけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 5

 野球部は、午前中の時間帯を中心に活動しています。男子バスケットボール部は、これから合同練習や練習試合が増えていきます。吹奏楽部は、8月28日の区音楽発表会を目標に夏休みの練習を進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 4

 今年の夏休みから、学校図書館をほぼ開放しています。7月27日(金)は司書による学習支援を行い、調べ学習の意義について学びました。学習教室は最終日です。3年生は、公立高校の受検教科である理科と社会の教室も開いています。今週の午前中は、5日間を通し、華道部が活動し、作品制作の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 3

 学習教室は、やはり3年生の参加が一番多く、みんな真剣に学習しています。今日(7月26日)は、茶道部の活動日でした。6名の部員がお茶の先生から指導を受けていました。校庭はテニス部の練習日です。女子は3日後の、私立高校主催の試合に向けて、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 2

 夏休み第1週は、どの学年も学習教室を行っています。国数英の3教科で、主に1学期の復習に取り組んでいます。部活動では、校庭使用の運動部は集会室を、体育館使用の運動部は美術室を開放し、休憩時間はクーラーの効いた部屋で休息をとれるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 1

 クッキング部は今日(7月23日)が活動日でした。ゲストティーチャーの指導の下、カルボナーラパスタ、トマトとチーズのサラダ、デザートにはトルタと、本格イタリアンに挑戦しました。今日から、体育館棟トイレの改修が始まり、大型車両の出入りのため、校舎に沿って鉄板を敷きました。来校の際にはご不便をかけますが、ご了承ください。午後は、代沢あんしんすこやかセンター主催の認知症サポート養成講座があり、地域の方々が参加しました。多くのみなさんに知ってほしい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ 夏休み

 19日(木)の午後は、全クラスで大掃除をしました。汗を流しながら、一生懸命に掃除をしていました。20日(金)は教室で通知表をもらった後、体育館で終業式です。保健委員会から熱中症に注意の呼びかけがあって、1学期が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のボランティア その2

 7月14日(土)は多聞こどもまつり、下代田東町会子ども祭りの日でした。青いボランティアキャップを被った本校生徒が、受付をしたり、お店の手伝いをしたりしました。
町会の子ども祭りでは、吹奏楽部が演奏で花を添えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路の実現に向かって

 3学年では、夏休みを前に、公立・私立合わせて6校の高校の先生を招いて、出前授業を行いました。専門性のより高い先生方の授業は魅力的です。国際高校は、高校生も参加して、スピーチを行いました。
 3年生は、毎朝7時30分に登校して、自主学習をしている生徒が何人もいます。今週から、自分の教室だけでなく、被服室も開放しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の授業から

 1学期の授業は残り10日を切りました。7月に入ってから天候に恵まれ、水泳の授業はほぼ予定どおり行えています。1年生の国語の授業では、具体物を示しながら、一人ひとりがスピーチに挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のボランティア その1

 7月1日(日)は池尻・三宿クリーンデーでした、期末考査最終日の前日でしたが、午前中の約1時間、池尻大橋駅周辺の美化活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

給食献立

給食だより