最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

【3年生】多摩川探検隊〜草地のガサガサ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 耳を澄ませると、秋の虫の鳴き声が聞こえる季節となりました。本日、総合的な学習の時間で多摩川の河原に草地のガサガサをしに行きました。グループで虫かごと虫網を分担して、協力しながら虫と触れ合う自然体験活動を行いました。水辺のガサガサに引き続き、砧・多摩川あそび村のスタッフの方々にゲストティーチャーとしてお越しいただき、虫の鳴き声による違いや、見分け方などについて教えていただきました。
虫が触れなかった子も、ガサガサが終わる頃には、触ることが出来るようになる子もいました。とても貴重な体験が出来ました。きぬたまの皆様、ありがとうございました。

1年「2学期計測」

画像1 画像1
本日1〜4時間目、1年生の身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭より「食事と健康」について保健指導があり、食べ物のはたらきやバランスよく食べることの大切さを学びました。

2年「2学期計測」

画像1 画像1
本日1〜3時間目、2年生の身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭より「運動と健康」について保健指導があり、体を動かすことの大切さや遊ぶ時に注意をすることについて学びました。

6年「着衣泳」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生が着衣泳を行いました。
 衣服を身に付けてプールに入ると、動きづらいことや沈みやすいことを体感しました。
 また、ペットボトルを使って浮く体験もしました。
 今日で小学校での水泳学習は終わりですが、これからも安全に気を付けて、水泳に取り組んでほしいと思います。

児童集会「1周回って文字当てクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の活動は、集会委員会による「1周回って文字当てクイズ」集会でした。
 委員会の子たちが背中にしょっているランドセルには、ひらがなやカタカナが1文字ずつ書かれている紙が貼り付けられています。くるっと1周回る間に文字を見て、言葉をあてるゲームでした。
 みんなとても楽しんでいました。

3年「2学期計測」

画像1 画像1
 本日1〜4時間目、3年生の身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭より「睡眠と健康」について保健指導があり、快眠が心や体を健康に保つということを学びました。

6年「水泳記録会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5・6校時に、6年生が水泳記録会を行いました。
 前半は、一人一人がめあてに向かって、それぞれが決めた泳法・距離で泳ぎ、記録を計りました。
 後半は、クラスの代表者(男女別)によるリレーを行い、応援にも一層力が入りました。
 一人一人が一生懸命泳ぐ姿に、胸が熱くなった水泳記録会でした。
 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年 「2学期計測」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日3〜6時間目、4年生が身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭より「目の健康」について学びました。皆、真剣に目のストレッチに取り組んでいました。

6年 「2学期計測」

画像1 画像1
昨日1〜4時間目、6年生が身長・体重の計測を行いました。また、養護教諭より「筋肉痛」について学びました。連合運動会に向けて、筋肉痛になったときの事を考え、真剣に取り組んでいました。

5年 保健指導

画像1 画像1
今日は、5年生が身体計測を行いました。
計測の前に、養護教諭より「体温」についての健康指導を受けました。
体温の正しい測り方だけでなく、平熱を知っておくことの大切さを学び、健康について考えるきっかけとなりました。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2学期の始業式を行いました。
 校長先生のお話しの後は、2年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
 2学期も、健康・安全面に気を付け、子どもたちが楽しく学校生活を送れるよう指導していきます。

英語研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の午前に、英語研修を行いました。
 教員が子ども役になって模擬授業を受けたり、子どもたちの意欲が沸くようなグループ活動をやってみたりしました。
 今日の研修を2学期からの実践に生かしていきます。

図書ラウンジの利用について

 9月1日(土)はお休みです。
 次に図書ラウンジを利用できるのは、9月3日(月)からです。
9月7日(金)までに、全員、今借りている本を返しに来てくださいね。
 新学期も、図書ラウンジでみなさんをお待ちしています。
 (図書ラウンジ司書より)

パパースによる「学校避難所体験」7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参加者が全員揃って閉会式を行い、パパース主催の「避難所体験・泊まろう会」が終わりました。今回の体験について、子どもたちは感想をたくさん書いていました。パパースの皆さん、お手伝いをいただきました保護者の皆さん、ありがとうございました。

パパースによる「学校避難所体験」6

画像1 画像1
おはようございます。「泊まろう会」2日目の朝になりました。昨晩、子どもたちは夜遅くまで起きていたようですが、みんな元気に朝を迎えました。身支度をして、今朝食を食べています。この後は、掃除や片付けです。

パパースによる「学校避難所体験」5

画像1 画像1
肝試しも楽しく終わり、いよいよ就寝の時間です。教室組とテント組に分かれ、寝る準備に入りました。そして、10時に消灯の時間となりました。おやすみなさい。

パパースによる「学校避難所体験」4

画像1 画像1
 真っ暗な廊下を懐中電灯で照らしながら、肝試しをしました。
 この写真は、お化けたちが持ち場へ向かうところです。
「キャー。」と叫ぶ子どもたちに、お化けたちは嬉しさが込み上げました。
  

パパースによる「学校避難所体験」3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕ご飯は、用意していただいたアルファ米に、子どもたちが家から持ってきたレトルトのカレーなどをかけて食べました。
 薄暗い中、犬走りで食べています。

パパースによる「学校避難所体験」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちの寝床を作りました。
 教室で寝る子どもたちは、ダンボールで仕切りを作りました。
 犬走りにテントを立てて寝るグループもあります。

パパースによる「学校避難所体験」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の夕方から明日の朝にかけて、パパースの方々による「学校避難所体験」を行っています。
 はじめの会では、パパースの方から学校避難所体験の目的や内容について説明がありました。
 その後は、校庭に組立式のトイレを設置していただきました。子どもたちは井戸の水をポンプを押して流してみたり、トイレに座ったりするなどの体験をしました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価