頭脳系?!クラブ特集

 パソコンクラブと報道クラブ、活動の様子です。後者は、他校では、5年生と6年生で構成される委員会活動として位置付けられているケースがよく見られ、クラブ活動として4年生にも門戸が開かれているのは、珍しいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自己開示の土台と効能

 たまたま通りかかった、とある教室の中にいらした担任の先生からお声が。
「副校長先生も苦手なもの、ありますよね。教えてください。」
と、打ち合わせなしのフリがありました。私には何が起こっているのかよく分からず、一瞬ひるんでしまいました。
 そのうち、そのクラスでは自分の苦手とする物や苦手なことをオープンにして、お互いをより深く知り、理解し合っていこうという時間を過ごしていると明らかになっていきました。納得。それならばと、松丘小で誰にも話したことがない「マル秘」を包み隠さず、子どもたちへ伝えることにしました。真剣に、でも穏やかな表情で耳を傾けてくれた、みんなの受容する様子が印象的でした。だからこそ、公表してしまった、ばつの悪さみたいな感情はゼロだったのです。
 自分の苦手な物はともかく、苦手なことを公表することは、人によっては、ためらいが生じることです。けれども、その場の安心感や自己肯定感があったなら、ハードルはグッと下がるでしょう。
 子どもたち同士が、臆することなく、苦手をカミングアウトすることができる環境が理想です。そして、その交流を通して、より他者理解が深まり、関係構築が進んでいったら素晴らしいと思います。

画像1 画像1

自然体の交流

 校庭体育でキャッチボールをしている6年生を見ていると、シーンと静まってはいません。色々な声が聞こえてきます。けれども、それは余計なおしゃべりではなく、向き合っている友達とコミュニケーションをしているがこその、大切なやり取りなのです。逆に、無言で取り組んでいたら、残念に思っていたでしょう。決められたセリフを言うのとはまた違う表現力が、ここでは花開いていたという訳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

継続は力なり

 朝のマラソンタイムに続き、中休みはフリーマラソンです。
 まるで短距離走をしているかのようなスピードでとばしている子がちらほら。ところが、しばらくあとになると、大概歩いていたり、止まっていたり。そこが、子どもなのですね。
 逆に、一見スローペースであっても、安定して走り続ける子も増えています。パッと見の体裁にとらわれることなく、本質に迫った運動ができているのは立派ですね。体力にもつながっていくことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(火)本日の給食

「献立」
*ごはん
*棒餃子
*中華サラダ
*長ねぎのとろみスープ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・青森
*鶏肉・・・・・青森
*にら・・・・・栃木
*キャベツ・・・愛知
*しょうが・・・高知
*にんにく・・・青森
*ねぎ・・・・・青森
*きゅうり・・・埼玉
*にんじん・・・北海道
*小松菜・・・・東京

小学校算数、最大の山場と言えば

 2年生で学ぶ、かけ算九九ではないでしょうか。今日お邪魔したクラスでは、8の段を構成している真っ最中でした。1から5の段は比較的順調でも、6の段から上になると、自信をもてない子が増えていく傾向があります。今後に、いや人生に大きな影響を与える重要な学習ですので、完璧にマスターしていきましょう。
 とかく、九九を唱えることに意識が集中しがちですけれど、かけ算の意味を正しく理解しておかないと、立式する際に混乱が生じてきます。文章題において、答えは出せても、立式でつまずく高学年が時々見られるのは、そのためです。
画像1 画像1

日常リターン

 心なしか、のんびりとした雰囲気を感じる朝です。学習発表会を無事に終えた子どもたちが、また元気に登校してきました。
 今日は奇数学年のマラソンタイム、「自分のペースを考える」目標のもと、一人ひとりがしっかりと走っていました。集合時は寒かったのに、終了時は額や首筋に滝のような汗を流している少年もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価、提出締切日

 評価アンケートへのご協力をありがとうございます。本日がご提出の最終期限となっております。
 お子様に持たせていただくか、20日夜までに、職員室前の回収箱へ入れていただければ幸いです。21日には、区へ提出します。よろしくお願いします。
画像1 画像1

達成感と安堵と

 本「本番」を終え、学年で集まり、喜びを全員で分かち合っていました。この瞬間の笑顔、熱い感情、今までの苦労が報われましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おわりのことば

 6年生の代表児童によることばで、学習発表会がしめくくられました。
画像1 画像1

平和 〜わたしたちが伝えたいこと〜

 6年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

A JOURNEY TO BE FRIENDS 〜なかまをふやすためのたび〜

 2年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京 〜未来に向けて〜

 4年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5th grade show time!

 5年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(土)本日の給食

「献立」
*チキンときのこのカレーライス
*海藻サラダ
*りんご
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・宮崎
*りんご・・・・岩手
*きゅうり・・・埼玉
*しょうが・・・高知
*にんにく・・・青森
*たまねぎ・・・北海道
*にんじん・・・北海道
*じゃがいも・・北海道
*しめじ・・・・長野
*えのき・・・・長野
*キャベツ・・・愛知

はこぶ はこぶ なにはこぶ

 1年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入れ替え順調

 さすが松小応援団!! 3年生の演目が終わると、皆さんが迅速に、快く譲り合ってくださり、たいへん有り難いです。
 撮影エリアを守っていただき、お互いが気持ちよく鑑賞できています。
画像1 画像1

世田谷仕事人 〜みのまわりのしごとをしらべてみた〜

 3年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめのことば

 1年生の代表児童5名が登場しました。いよいよ学習発表会、本「本番」のはじまり、はじまり。
画像1 画像1
画像2 画像2

19時間前に見た構図

 昨日午後の最終確認がおおいに生かされています。昨日の学校日記に、そっくりな画像が残っています。混乱なく、サッと集合し、体育館裏口へと出発しようとしている子どもたちです。お天気がよくて、本当に良かったです。(雨だと順路が異なります)
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/4
(月)
全校朝会
3/5
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(水)
B時程
3/7
(木)
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年
3/8
(金)
体育朝会  保護者会1・2年
3/9
(土)
B時程 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)終

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ