多聞小学校の様子をお伝えしています。

10/15 クラブ活動−1

今日のクラブ活動では、通常の活動をしながら、卒業アルバム用の写真撮影もありました。アルバム用の写真を撮り始めると、否が応でも卒業を意識しなくてはなりません。一日一日、大切に過ごしてほしいと願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 クラブ活動−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、自然科学クラブ、バランスボールクラブ、工作クラブの活動の様子です。

10/15 全校朝会

今朝は、秋の気配が感じられる校庭での全校朝会でした。気候が過ごしやすくなり、運動に、勉強に、芸術に、プロの方々の活躍がニュースでもたくさん報じられています。多聞の子どもたちも、様々な分野で活躍しているとのこと。嬉しい報告があり、今日はたくさんの丘の子が表彰されました。消防写生会での入選・受賞、サッカーの「テキサスイレブン」、ケーブルテレビで試合の様子が放送される予定の野球「北沢LGドリームス」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月15日(月)

画像1 画像1
<献立>
きびごはん
すきやき煮
野菜のごまみそかけ
牛乳

<主な食材産地>
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
ねぎ 岩手県
こまつな 東京都
もやし 栃木県
豚肉 青森県
きび 北海道
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...



10/13  永山恵子先生離任式−1

今日は永山恵子先生との離任式でした。久しぶりにお会いできる楽しみな気持ちと、もういっしょに校歌を歌ったり、勉強したり、遊んだりできないんだという寂しい気持ちで複雑です。入場される前に「永山先生にみなさんの立派な態度を見ていただこう」と、声をかけると会場はたちまち静まりかえりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13  永山恵子先生離任式−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
永山先生が、11年間のたくさんの思い出をお話しくださいました。「永山先生が多聞小に来たとき、今の6年生は2歳でした。」というお話にみんなびっくり。それだけ長く、多聞小学校の子どもたちのために活躍してくださったということです。最後に全員で校歌も歌いました。離任式の後3年生が集会を開きいっしょにゲームをしました。じゃんけん列車なのですが、永山先生とじゃんけんがしたくて、なかなか列車になれません。

10/13  ネットリテラシー醸成講座

6年生児童と全保護者対象に、ネットリテラシー醸成講座がありました。スマートフォンやパソコンなど、大人にも子どもたちにも便利で楽しいインターネットですが、動画サイトなどの「使いすぎ」や、ブログなどへの無差別な発信に伴う各種トラブルの心配もつきません。最新状況やトラブルに巻き込まれないポイントを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13  1年生あさがおリース作り−1

1年生の生活科で、朝顔リースを作りました。まだ青々とした葉が付いているツルもありましたが、支柱からていねいに取り、くるくる巻いたり、しばったりしてリースの土台を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13  1年生あさがおリース作り−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リボンを巻いたり、飾りをつけたり、世界で一つだけのすてきなリースになることでしょう。お手伝いいただいた保護者の方々ありがとうございました。

10/12 学校公開期間2日目−1

昨日から始まった、学校公開期間2日目です。たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございます。写真は5年生の稲刈りの様子です。多聞ガーデンの田んぼの稲が金色になり収穫の時期になりました。JA世田谷の方にご協力いただき、鎌を使って5年生全員で稲刈りをしました。刈り取った稲は竿に下げて天日乾燥をします。通常の機械乾燥よりご飯がおいしくなると聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 学校公開期間2日目−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は4年生音楽、1年生算数、5年生英語の学習の様子です。4年生は体全部を使い感じる心・聴き取る耳・表現する力を鍛えます。英語の歌に合わせてリズムよく体を動かします。1年生の算数では、形の学習です。持ち寄った立体を鉛筆で形取り好きな絵にしていきながら、立体から様々な形がとれることを学習します。5年生の英語はどこの国に行きたいですか?その国で何が食べたいですか?Where do you want to go?
What do you want to eat?の学習です。日本以外の国に興味がわきそうな学習です。

10/12 学校公開期間2日目−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の図工木工昨「きって、つけて、かざって」の様子です。どの子も真剣に自分の作品と向き合っています。

10/11 オリンピック・パラリンピック推進授業〜1

今日は、「オリンピック・パラリンピック推進教育授業」に富士通陸上部の嶺村鴻汰選手が来てくださいました。全校児童の前で、走り幅跳の試技を見せてくださいました。すばらしい跳躍、夢に向かってがんばるお話に感動と興奮の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 オリンピック・パラリンピック推進授業〜2

4時間目は、456年生が体育館に移動して、嶺村選手からお話を伺ったり、トレーニングの方法を教わったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 オリンピック・パラリンピック推進授業〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がお礼の言葉を述べました。嶺村選手のお話には心に響くものがたくさんありました。夢をあきらめないこと、好きなことはとことん一生懸命やること、一生懸命やることはすばらしいこと。今日の、嶺村選手からいただいたことが、これからの丘の子たちにとって、大きな力になると嬉しいです。嶺村選手、東京オリンピック出場を目指しがんばってください。丘の子たちも応援いたします。今日はありがとうございました。

10/11 丘の子さわやかタイム〜図書委員会発表〜その1

今朝の「丘の子さわやかタイム」は図書委員会の紹介集会でした。図書委員会の仕事の様子を、画像やクイズを交えて楽しみながら知ることができました。「今日誕生日の絵本作家はだれでしょう」というクイズに「僕といっしょだ。あの本知ってる」という歓声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 丘の子さわやかタイム〜図書委員会発表〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会の仕事ぶりがよくわかりました。返却の期日を守って、たくさん本を読みましょう。図書委員さん、楽しい発表をありがとうございます。

平成30年10月11日(木)

画像1 画像1
<献立>
玄米ごはん
豆腐入りハンバーグ
ごまドレサラダ
みそ汁
牛乳
<主な食材産地>
しょうが 高知県
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
にんじん 北海道
きゅうり 千葉県
じゃがいも 北海道
ねぎ 長野県
だいこん 北海道
豚ひき肉 青森県
玄米 秋田県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

平成30年10月10日(水)

画像1 画像1
<献立>
パインパン
マリナードチキン
フレンチサラダ
卵スープ
牛乳
<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
にんにく 青森県
キャベツ 群馬県
きゅうり 千葉県
にんじん 北海道
りんご 青森県
こまつな 東京都
鶏肉 青森県
豚肉 群馬県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...



平成30年10月9日(火)

画像1 画像1
<献立>
チキンカレーライス
福神漬
わかめサラダ
キャロットゼリー
牛乳
<主な食材産地>
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
セロリー 長野県
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
りんご 長野県
しょうが 高知県
キャベツ 群馬県
きゅうり 茨城県
だいこん 北海道
鶏肉 青森県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31