多聞小学校の様子をお伝えしています。

平成30年10月5日(金)

画像1 画像1
<献立>
ごはん
さばのみそ煮
大根ときゅうりのゆかりあえ
豆腐汁
牛乳
<主な食材産地>
しょうが 熊本県
ねぎ 青森県
だいこん 北海道
きゅうり 青森県
にんじん 北海道
こまつな 東京
さば ノルウェー
鶏肉 青森県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...


センター移動教室

4年生は、教育センターへ移動教室に行きました。
今年から新しく「Touch the wold」にリニューアルされ、ALTの方と外国語でコミュニケーションを取りました。少人数のため、普段の外国語の授業よりも積極的に学習することができました。また、プラネタリウムでは、本日の夜に多聞小学校の校庭から見える星空を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 10月避難訓練−1

今日は10月の避難訓練がありました。主事室からの出火という想定でした。おしゃべりをしない、ハンカチを口に当てる、みんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 10月避難訓練−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の代表が、消火器を使い、初期消火訓練を体験しました。消火器の扱い方をしっかり聞いていたので、手際よく、消火活動に当たることができました。見ている全校児童も真剣です。

10/5 ウサギの赤ちゃん

飼育委員会から昼の放送で、ウサギの赤ちゃんが生まれたとの発表がありました。9月24日の朝、健康診断のため預けていた動物病院で出産しました。5羽中2羽は、残念なことに生まれてまもなく亡くなってしまいましたが、残された3羽とも100グラムを超え、すくすく成長しています。手のひらにのるほどの小ささで、まだお母さんのミルクしか飲んでいませんので、温かい室内で先生たちが世話をしています。もう少し安定したら、飼育委員会の56年生にお世話をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5_日本語の授業(1年生)

論語を絵カードを用意して、みんなで意味をとらえました。覚えてしまうくらい、意味を考えながら読む練習をしました。姿勢も正しく保てる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年10月3日(水)

画像1 画像1
<献立>
ごはん
肉じゃがうま煮
ごま酢あえ
牛乳
<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
もやし 栃木県
きゅうり 岩手県
豚肉 青森県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...



平成30年9月28日(金)

画像1 画像1
<献立>
ごはん 牛乳
から揚げ梨ソースかけ
大根とひじきのサラダ
わかめとえのきのすまし汁
<主な食材産地>
しょうが 高知県
にんにく 青森県
ねぎ 青森県
きゅうり 青森県
だいこん 青森県
赤ピーマン 高知県
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
水菜 茨城県
えのきたけ 長野県
梨 茨城県
鶏もも肉 青森県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

平成30年10月4日(木)

画像1 画像1
<献立>
ターメリックライス
ポークストロガノフ
ロシア風ポテトサラダ
りんご
牛乳
<主な食材産地>
パセリ
北海道
にんにく 北海道
たまねぎ 北海道
赤ピーマン 栃木県
セロリー 岩手県
じゃがいも 青森県
にんじん 北海道
きゅうり 岩手県
豚肉 青森県
ポークハム
茨城・群馬・千葉
りんご 長野県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

平成30年10月2日(火)

画像1 画像1
<献立>
ビスキュイパン
白いんげんのスープ
ツナサラダ
牛乳
<主な食材産地>
にんじん 北海道
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
キャベツ 群馬県
パセリ 長野県
きゅうり 千葉県
豚肉 青森県
鶏卵 群馬県
ベーコン 茨城・群馬・千葉
牛乳 (区HPをご覧ください)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/140/...

10/4 丘の子さわやかタイム−1

今日の「丘の子さわやかタイム」は、集会委員会による、縦割り班ゲーム集会「シルエットクイズ」です。白い大きな布は6年生が全部手縫いで仕上げました。白いスクリーンの向こうに見えるシルエットは、黒板消し、校帽、渥美先生までいろいろありました。今回の集会は、後期委員会が始まってすぐということもあり、6年生チームでの集会でした。集会の司会、進行などテンポもよく、初めての「シルエットクイズ」を全校みんなで楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 丘の子さわやかタイム−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の班長を中心に、仲良く活動できる班が多く見られます。楽しい集会を企画・実施した集会委員さん、ありがとうございました。

10/3 3年生道徳授業−1

今日は3年生の道徳授業の様子を紹介します。担任の先生に読んでもらう教材を聞きながら、メモをとりながら、様々な思いを聴き取り考えます。静まりかえった教室から、次は一転、意見の交流です。友だちの意見を温かく聞き、自分の考えと照らし合わせ、さらに深く考える。学習のスタイルがしっかり身についていることがすばらしいと思いながら、授業を参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3年生道徳授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の中には、一人一人のがんばりを認めてもらえるコーナーがたくさんありました。クラスが一つになって、互いのことを思いやりながら学習している様子が伝わります。

10/3 ウェンズデータイム−1

今朝は、ウェンズデータイムでした。多聞小学校では、友だちと関わり合い、楽しく運動する態度をはぐくむことを目的として、毎週水曜日の15分間、様々な体育的活動に取り組んでいます。縦割り班ごとに14か所の活動場所を、順番にローテーションします。異学年の友だちとも運動し、互いにアドバイスをしたり、見合ったりすることで、新たにできるようになり笑顔になる様子がたくさん見られます。写真は、バンブーダンス、ケンパの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 ウェンズデータイム−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2人縄とびを上手に何回も跳ぶ6年生、下級生のボールキャッチを見守る6年生、バトンをつなぐために全力で走る様子です。

10/2 後期委員会第1回目

今日から、後期委員会が始まりました、多聞小学校の委員会は、6年生が1年、5年生が半年の任期です。後期委員会は5年生の新しいメンバーを加えスタートしました。今日は5年生の副委員長を決めたり、6年生が5年生に仕事を教えたり、半年の活動計画を立てたりと意欲的に活動できました。写真は、代表委員会、栽培委員会、放送委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 昨日の都民の日

台風一過の昨日、「都民の日」で学校は休みでしたが、主事さん方は、出勤して、校舎内にワックスをかけてくださいました。夏休みから、計画的に、これで全校舎内完了です。一日を気持ちよく過ごせるようにという主事さんの気持ちがありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28_川場移動教室_その62

到着式も立派に終えて三日間の移動教室が終わりました。
目的を達成して、100点満点の三日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28_川場移動教室_その61

最後のバスレクも盛り上がってます。お別れが寂しくなるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31