多聞小学校の様子をお伝えしています。

1/24  オリンピック・パラリンピック教育授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目からは、5年生がクラスごとに体験をさせていただきました。実際に車いすの乗り降りの仕方、操作の仕方を教えていただきます。リレーをしたり鬼ごっこをしたりして子どもたちはあっというまに車いすの操作ができるようになるのですが、いざボールを持つと自由に行かないものです。最後にバスケットのゲームに挑戦です。「ナイスパス」「おしい!おしい!」と、応援しているチームからもたくさんの声援が飛びかいます。

1/24  オリンピック・パラリンピック教育授業−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
盛り上がったゲームの後、お礼の気持ちをお伝えし授業は終了です。解散になった後も、お話ししたり、質問したり、義足を触らせていただいたり、最後まで名残惜しく堀江選手から離れない子ども達でした。堀江航選手、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

平成31年1月23日(水)

画像1 画像1
<献立>
米粉パン
アップルチーズハンバーグ
フライドポテト
野菜スープ
牛乳
<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
りんご 青森県
じゃがいも 鹿児島県
セロリー 福岡県
にんじん 千葉県
はくさい 群馬県
こまつな 埼玉県
豚ひき肉 青森県
鶏肉 宮崎県
鶏卵 群馬県
牛乳 (区HPをご覧ください)



1/23  ウェンズデースポーツ−1

今学期初めてのウェンズデースポーツがありました。写真はバンブーダンス、体育館マット、コーンタッチの様子です。最初はぎこちなくても、先生や6年生に少しアドバイスをもらうと、とても動きが良くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23  ウェンズデースポーツ−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、ボール運動、竹馬・缶ぽっくり、なわとびの様子です。

平成31年1月22日(火)

画像1 画像1
<献立>
五目ごはん
ふくさ卵
みそ汁
牛乳
<主な食材産地>
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
さやいんげん 沖縄県
たまねぎ 北海道
じゃがいも 鹿児島県
ねぎ 千葉県
鶏肉 宮崎県
鶏ひき肉 宮崎県
鶏卵 群馬県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)



1/22  元気に外遊び−1

中休み、昼休みは多くの子が元気に外遊びを楽しんでいます。日光に当たって、風邪に負けない体を作ります。写真は、缶ぽっくり、おにごっこ、高おにを楽しんでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22  元気に外遊び−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生もいっしょにボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり。ぽかぽか陽気の中、ベンチでひなたぼっこをしながら読書、「こわい話」を読んでいる6年生も。

1/22  1月避難訓練

1月の避難訓練は「始業前に地震が発生した場合に、正しい判断と冷静な行動をとれるようにする」ということが目的で、8時32分に実施しました。寒い朝でしたので上着を着て避難する、ちょうど階段にいたときは近くの平らなところに避難し低い姿勢で頭を保護する、昇降口にいたときはガラスや水槽から離れるなど、正しく判断して行動することが大切です。校内にいるときのことは担任の先生とも確認しました。登下校の途中、自宅で一人でいるときなども、自分の置かれている状況に合わせて地震に対応する行動がとれるようご家庭でも話題にしていただけると安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年1月21日(月)

画像1 画像1
<献立>
サッポロみそラーメン
大根の甘酢漬け
キャラメルポテト
牛乳
<主な食材産地>
にんにく 青森県
しょうが 熊本県
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
はくさい 茨城県
ねぎ 茨城県
もやし 栃木県
だいこん 千葉県
さつまいも 千葉県
豚肉 青森県
牛乳 (区HPをご覧ください)

1/21 全校朝会−1

インフルエンザのニュースが全国的に多くなっています。多聞小学校でも何人かインフルエンザ症状の欠席が見られますが爆発的な流行とまではなっていないようです。校長先生のお話は、手洗い・うがいだけでなく、湿度を十分に保つこと、免疫力を高めるビタミンDをとること、ビタミンD生成のためには太陽の日に当たることが必要ということ、口の中を清潔にして菌を繁殖させないことなどのお話でした。体調を崩している方は、早く回復しますように。まだまだ寒さが続くようです。お大事になさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 全校朝会−2

続けて、「五色百人一首大会」の表彰式がありました。去年に続き表彰いただいたお友達もいました。学校以外で活躍している報告は嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年1月18日(金)

画像1 画像1
<献立>
ごはん
豆腐ボールの甘酢あんかけ
わさび和え
豚汁
牛乳
<主な食材産地>
にんじん 千葉県
エリンギ 新潟県
たまねぎ 北海道
ねぎ 茨城県
はくさい 茨城県
こまつな 埼玉県
もやし 栃木県
ごぼう 熊本県
だいこん 千葉県
さといも 栃木県
たらのすり身 北海道・アラスカ
鶏ももひき肉 宮崎県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)

1/19 2ブロックおやじのソフトボール大会

羽根木公園野球場で、お父さんたち中心に楽しいソフトボールを行いました。
みんな元気に活躍してます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18  5年生お米の授業−1

今日は5年生のお米の授業がありました。5月の田植えから、稲刈り、脱穀、精米、米作りについて総合・社会で学習を深めました。自分たちで育てた米と買ったお米を足して、実際にご飯を炊きました。電気釜ではなく文化釜でガスの火を調節しながら炊きました。「いいにおい」「川場を思い出すね」と言いながら釜を眺めている様子がかわいい5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18  5年生お米の授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちが調べたことをグループごとに発表しました。稲の栽培を通して幅広くいろいろなことを学ぶことができました。環境支援グループのみなさま、長期間にわたりいろいろなことを教えてくださりありがとうございました。

平成31年1月17日(木)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
鮭のステーキソース
じゃがいもの甘辛煮
ほうれんそうと油揚げのみそ汁
牛乳
<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
ほうれんそう 群馬県
ねぎ 栃木県
だいこん 神奈川県
鮭 チリ
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)


1/17  5年生コサージュ作り−1

3月の卒業式で、卒業生が胸花をつけます。多聞小学校はその胸花を、5年生の子どもたちと保護者の方が手作りします。一番近くで見てきた6年生とのいろいろな思い出を振り返ったり、自分が最上級生になることを考えたり、それぞれ思いのこもったコサージュを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 5年生コサージュ作り−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しいところも、お母さん方のアドバイスを聞きながら、一生懸命作っています。完成した胸花はどれも少しずつ違い、手作りならではの味わいがでています。

1/17 6年生租税教室−1

東京税理士会の方をゲストティーチャーにお迎えして、6年生「租税教室」を実施しました。身近にどんな公共施設があるかを学び、税金が具体的にどのように使われているのかを学んだり、自分の一生と税金がどのように関わって行くのかを学んだりしました。税金はなぜ必要なのだろうか、ということを考えることにより、税の大切さを感じたり、政治や税に対して興味・関心を持つきっかけになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31