未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

区中学校陸上競技大会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
1500メートル走でも走り幅跳びでも「35」をつけたフナキボ生が活躍しています。

区中学校陸上競技大会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女の100メートル走が行われています!フナキボ生が頑張っています!

区中学校陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
爽やかな秋晴れのもと、駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われている区の中学校陸上競技大会。開会式では昨年度優勝したフナキボ女子が優勝旗を返還しました。スタンドには保護者も応援に駆けつけていただいています。

ビブリオバトルの展示

画像1 画像1
画像2 画像2
現在図書室の前には、1・2年生の各クラスの代表者が紹介した本が展示されています。
2年生は明日チャンプ本が決まるということで、楽しみですね。選ばれた代表者は世田谷区の中学校対抗戦のブロック戦に出ることとなります。
秋の夜長の楽しみかたとして、読書に親しんでみてください。
(末松)

教科日本語の公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時に2年の教科日本語の公開授業が行われました。私のメディアリテラシーとして、たばこの規制に対する是非について考えました。自分の意見を明確に論理的に表現し、他の人に分かりやすく伝わるように、みんな頑張っていました。(副校長)

本日より最終下校時刻が18:00になります

画像1 画像1
本日より、部活動などの最終下校時刻が18:00までになります。帰宅時間等が変わってくるかと思いますが、よろしくお願いします。(田村真)

1年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。本日より中間考査の結果が続々と返却されました。ぜひ、ご家庭でも確認して、2学期の期末に向けてできなかったところの復習を行いましょう。(田村真)

全校朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、全校朝礼が行われました。校長先生の講話の後、新生徒会役員の任命が行われました。先輩から伝統を引き継ぎ、ぜひよりよい学校をみんなでつくっていきましょう。(田村真)

台風一過の青空のもと

画像1 画像1
未明まで吹いていた強い風もおさまり、校舎には残暑のような日差しが当たっています。今日から10月。今朝の全校朝会での学校長の話です。

 「おはようございます。
 今こうして全校朝会で話を聞く姿勢を見ていると、改めて船橋希望中学校の生徒ひとりひとりが集まったとき発揮される集団の力を感じます。
先週の生徒会朝礼で役員のひとりが皆さんに話した内容に共感しました。それは対面式の行事説明の原稿を考え、何度も先生からダメだしされ、心が折れそうになった時、一番うれしかったのは、前に立って話をした時に、みんなが顔を上げて真剣に聞いてくれたことだ、という話です。
フナキボ生にとっては当り前のことですが、顔を上げ人の目を見て話を聞く姿勢は話し手にとってはものすごく幸せを感じるものです。それは、今こうして皆さんの前で話をしている私も同じ気持ちです。全校朝会の話題をあれこれ考え、何度も原稿を書き直し、見なくても言える様に朝電車の中で定期考査の朝の中学生のように暗記した甲斐があったと感じる瞬間です。
先月の修学旅行でも7期生が、大変お世話になった旅館の人に感謝の気持ちをメモ帳に書いて部屋に置いてきました。部屋に掃除に入った旅館のスタッフがうれしそうに報告しに来ました、という内容の直筆のお手紙を若女将からいただきました。その手紙には7期生のメッセージのコピーが添えられていました。本当に喜んでくれたのだな、ということが伝わってくるお手紙でした。
何気なくやっていることが、実は人を勇気づけたり、人を幸せにすることがあります。なぜならば、そのように感じる行為は自分の心の中の良心に基づいた行動だからです。真剣に話を聞く態度、相手を元気にするあいさつや、その場にいる人まで身が引き締まる思いがする朝会での集合の仕方など、フナキボ生だからこそできることで、学校を訪れた人や出掛けた先で出会った人の心に、ここまでできるという感動と勇気をこれからも与え続けてください。」

バレー部新人戦 勝利!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレー部は2セット目も快勝し、成城学園に勝利しました。台風の強い雨音にも負けず、たくさん声と元気を出して頑張りました。
次の試合も楽しみですね!
おめでとうございます!
(末松)

バレー部新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はバレー部が体育館で新人戦を行っています。現在は成城学園と対戦しており、1セットを先奪することができました。
体育館に元気な声が響きわたっています!

大東祭

ふなきぼでフェスタにも出演してもらっている大東学園の文化祭にPTA役員の方と行ってきました。今日と明日で舞台や模擬店、企画展など盛りだくさんのプログラムが組まれています。ちょうどお昼時だったので、高校3年生が運営する模擬店でバブケバブとピザ&ボテトをいただきました。さすが高校生、調理用手袋を着用してピザを焼くなど衛生面にもきちんと気を配っていました。
画像1 画像1

希望丘小学校の運動会

悪天候のため開催が心配された希望丘小学校の運動会です。プログラムを入れ換え、午前中に各学年で取り組む団体競技をやっています。小雨模様にも関わらず、児童たちの表情は笑顔でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部の活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部の活動の様子です。先日の区新人大会では男子3名、女子3名が12月に行われる都大会へ進出することができました。11月に行われる団体戦に向け、練習も頑張りましょう。(田村真)

世田谷区陸上競技大会 練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は中間テストの最終日でした。そして放課後に世田谷区の陸上競技大会の練習が行われました。気温が高くなりましたが、久しぶりに体を動かす子供たちは楽しそうに走っていました。陸上部ではない生徒たちも走るため、スパイクを陸上部に借りている様子が見られました。

今回もたくさんの生徒が出場します。怪我や体調不良に気を付けながら、本番に向けて頑張りましょう。
(末松)

いよいよ来週です

中間考査が終了し、いよいよ来週に迫った世田谷区中学校陸上競技大会の練習が始まりました。久しぶりの日差しとともに、校庭に準備運動の掛け声が戻ってきました。さっそくバトンの練習からスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生も勉強しています

本日の午後、校長室でのOJT(若手教員のための職務研修)の様子です。今日のテーマは「LGBT」今新聞やテレビその他で盛んに取り上げられている言葉ですが、なぜなのか。時代背景や社会の変化、そして東京都教育委員会の対応などを、本校の人権担当が講師となり研修を受けています。昨年度から東京都人権尊重教育推進校の指定を受けていることもあり、先生方は中間考査を受けるフナキボ生と同じように真剣な表情で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「運動会の練習」です

「運動会」と言っても希望丘小学校のことです。現在体育館が使えない希望丘小学校の児童がちょうど中間考査で中学校の体育の授業がないため、今日は体育館で練習をしています。小学校2年生が「雲なんだ2018」の動きを確認しています。さすがに中学校の体育館に来ているせいか、いつもより緊張した表情と動きをしているそうです。土曜日晴れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間考査が始まりました

今日から中間考査です。どの学年も真剣そのものですが、やはり3年生は廊下を歩くだけで‘緊迫感’が伝わってきます。ということで3年生については廊下から緊迫感を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期係・委員決め

今日の5校時の学活に、後期の係と委員を決めているクラスに行ってみました。立候補を募り、2人以上の候補者が出たときはそれぞれスピーチをしてもらい、最後は投票で手を挙げてもらい決めていきます。中間考査が終わり、10月に入ると、新しい生徒会本部役員とともに後期の係と委員会の人たちの活躍の場が訪れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

Weekend homework(3年数学週末課題)

指導計画

行事予定

H30学校評価

学校概要・基本情報

いじめ防止基本方針