12/7 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、鱈と野菜の黒酢あんかけ、野菜のゆかりかけ、みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

世田谷美術館 出張授業

先週金曜日、本校の4年生が世田谷美術館に行ってきました。そして本日、世田谷美術館の方が来て、授業をしてくださいました。
アフリカ現代美術の展示の中から1つ、作品をピックアップしての鑑賞です。
グループごとにタブレットを一つ配り、画像を拡大しながらじっくり見ることができました。作品を見る楽しさを味わえる、ステキな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康で快適な毎日のために・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の集会は、保健委員会と美化委員会による発表でした。
保健委員会は「インフルエンザの予防のためにも、しっかり手洗いをし、ハンカチで手を拭きましょう!」と劇を交えて発表しました。
美化委員会は「みんなが気持ちよく過ごすために、無言清掃に取り組み、いっしょに学校をきれいにしましょう!」とクイズを交えて呼びかけました。どちらもとても立派な発表でしたね。
委員会の皆さんの発表を機に、今一度生活を振り返ってみましょう!

12/6 今日の給食

今日は、とりめし、牛乳、焼きししゃも、さつま汁、りんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

 昨日は校内研究の研究授業日でした。2年生は、たくさん並んだチョコレートの数を、かけ算を使って数える方法をたくさん考えました。6年生は体育「フィルダーベースボール」。チームで作戦を考え練習し、試合に臨みました。もうひとクラスの6年生は、国語の物語教材と絵本を比較しながら、スパイダー討論の手法を使って話し合いました。この研究成果を今後の塚戸小学校の教育に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 今日の給食

今日は、ガパオライス、牛乳、カレービーンズ、白菜ときのこのスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4 今日の給食

今日は、きなこバタートースト、牛乳、ビーンズサラダ、肉団子入り春雨スープです。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生授業

 12月に入り、2学期の学習もあと3週間となりました。3年生になって新しく学習している理科や社会、算数の時間などなど、それぞれの教科で問題解決型の学習をしています。3年生なりに科学的に考え考察しています。実験したデータや、出来上がった形から何を読み取るのか、そんな力も高められたらと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 今日の給食

今日は、ごはん、ふりかけ、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、華風あえです。

画像1 画像1
画像2 画像2

つかどまつり(3)

 それぞれのお店では、子どもたちも店員さんとして頑張っていました。今日一日、子どもたちが楽しめる楽しいお祭りを実施いただき本当にありがとうございました。主催の塚戸小PTAつかどまつり実行委員会の皆様をはじめ、共催の遊び場開放委員会、塚戸幼稚園、祖師谷児童館、上祖師谷ぱる児童館、粕谷児童館、青少年委員、上祖師谷千歳台自治会、新BOP事務局、関係団体の皆様に感謝申し上げます。子ども達にとっても、私たち大人にとっても心温まる幸せなお祭りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかどまつり(2)

 体育館ステージでは、日々練習を頑張っている子たちが技を披露したり、ダンスを披露したりして、お客様からたくさんの拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つかどまつり(1)

 今日は大変天気のよい中、太鼓の軽やかな響きとともにつかどまつりがスタートしました。小学校に関わるたくさんの皆さまにご参加いただき、素晴らしいお祭りとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚の照り焼き、かぶのレモン醤油かけ、利休汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

勤労感謝集会

 今日は全校で勤労感謝集会がありました。学校運営委員、TAP、おやじの会、PTA役員の皆様をゲストとしてお迎えし、日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちをお伝えする集会です。集会委員がTV番組風の楽しい劇を行ったり、感謝の気持ちを伝える替え歌を歌ったり、最後には感謝状をお渡しして、一言ずつお言葉をいただきました。お忙しい中お集まりいただき本当にありがとうございました。そして、これからも塚戸小学校を見守っていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 今日の給食

今日は、きつねうどん、牛乳、中華風ごまだれかけ、いがぐり揚げです。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究(2)

 5年生3クラス目は体育「セストボール」、バスケットボール型の学習です。学習のスローガン「みんなが輝くセストボール〜目指せよい汗、よい声、よい動き〜」の通りに、得意な子も苦手な子も全力で動き、勝っても負けてもポジティブな声かけがたくさんあり素晴らしいと感じました。今日は子どもたちも、私たち教員も高め合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究(1)

 今日は校内研究日で、研究授業が行われました。1年生は、皆様にご協力いただいたペットボトルのキャップ約20000個を使った「造形遊び」。みんなたくさんのキャップに驚きながらも、集中して思い思いの形に作り上げていました。5年生3クラスのうち1クラスは国語「グループ新聞作りの学習」。グループごとに知恵を絞り、相談しながら紙面作りをしていました。英語では、英語担当の先生や英語支援員の先生と楽しく「I want to go to Italy」の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 今日の給食

今日は、ごはん。牛乳、すき焼き煮、カリじゃこサラダ、菊花早香です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 今日の給食

今日は、世田谷大根カレーライス、牛乳、ポテト入りフレンチサラダ、みかんです。
今日のカレーには、世田谷区がJAや区内の農家の方々と協力し、8月に種まきから行って栽培した貴重な大蔵大根を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工】新聞タワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日、明日と6年生の各クラスが「新聞タワー」という造形遊びを行っています。
めあては『班で協力して、高いタワーをつくろう』です。
どんなタワーを作りたい?どんな構造だったら強い?どうつないだら壊れない?色々なことを相談しながら作り上げました。
授業の終わりには片づけてしまう作品としては残らない活動ですが、子ども達は「一緒に作って楽しかった!」「新聞だけでこんなことができるとは思わなかった!」など様々な価値を感じることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31