ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【1班最終日!】若小班あいさつ運動がありました

画像1画像2画像3
今朝も若小班あいさつ運動がありました。
今日は1班の子達の最終日です。
最後の日まできっちりとあいさつできた1班の子達。
来週からは2班が登場です。
あいさついっぱいの若小にしましょう!

【シリーズ1年生】英語のお勉強!

体を動かしながら楽しく英語の授業をしています。英語に触れながら、ゲームなども行い毎回充実した授業になっています。
画像1

【シリーズ1年生】暗唱練習!

画像1画像2
12月3日の暗唱発表会に向けて、学年で練習しました。1年生らしく元気に声を出し、何度も練習しています。本番が楽しみです。

H30年11月29日(木)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 29 日分)
【献立】ごはん・魚のみそマヨネーズ焼き・野菜のレモンじょうゆかけ
    けんちん汁・牛乳
【主な食材と産地】       
食 材 産 地
米(こしひかり) 千葉県
魚(鮭) ロシア
みそ(白) 大豆…長野・滋賀・北海道
豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
キャベツ 神奈川県
きゅうり 埼玉県
ごぼう 青森県
だいこん 千葉県
ねぎ 茨城県
さといも 埼玉県
こんにゃく 群馬県
レモン 高知県


【2年生】まち探検 その2

画像1画像2画像3
松陰神社に、世田谷図書館、若林児童館を歴訪する2年生。
ますます若林が好きになったようですね。
みんなお行儀よく、静かに探検できました!

【2年生】まち探検 その1

画像1画像2画像3
2年生が生活科の学習でまち探検に出かけました。
きちんと列になって、若林の町を進みます。
普段から気になっていたもの、お気に入りの場所などをチェック!

【3年生】三角形を仲間分けしよう

画像1画像2画像3
3年生は算数で三角形についての学習をしています。
今日は三角形にはどんな種類があるのか、ということについて考えました。
子どもたちの考えがたくさん出されて先生も大満足!

【若小名物】鼓笛楽器説明会 その2

画像1
画像2
画像3
スライドショーを駆使して、楽器の特徴や演奏方法、歴史などを説明します。
クイズや体験コーナーも充実し、説明する側、聞く側共に大満足の説明会となりました。
来年の鼓笛隊も素晴らしい演奏ができそうですね!

【若小名物】鼓笛楽器説明会 その1

画像1画像2画像3
若小名物の鼓笛隊ですが、毎年この時期に6年生が5年生に向けて楽器の紹介をしています。
1年間、慣れ親しんだ6年生だからこそできる説明です。
みんなで静かに聞き入る5年生に向けて、準備しておいたプレゼンがさく裂!

【中学年】体育館で持久走!

画像1画像2画像3
中学年の子達が、体育館持久走に取り組んでいます。
人数の多い中学年ですので、3年生が走っている間、4年生はステージ上でウォーミングアップ!
どちらの学年もしっかりと走り、確実にカウントを増やしていっていました。
目標タイム目指して、頑張れ3、4年生!

【休み時間!】にぎわう校庭で

画像1画像2画像3
今日の中休みの校庭です。
3、4年生は体育館で持久走をしていますが、4つの学年だけでも結構な賑わいを見せます。
若小も大きくなりました!
かわいい1年生たちは黄色い帽子で遊びまわっています。
欠席も少なく、元気いっぱいの若小です!

【保健委員会集会】早寝・朝ごはん!

画像1
画像2
画像3
保健委員会の子達が早寝と朝ごはんの大切さについて、劇で発表してくれました。
さすがは若小高学年。
クオリティの高い発表に、子どもたちも納得でした。
練習の成果を遺憾なく発揮した保健委員会の皆さんでした。

【3年生】安全まちたんけん

画像1画像2画像3
3年生は安全マップ作りをするために、まち探検に出かけました。
いつも使っているこの道路、若小の子に人気のあの公園。
安全な場所と危険な場所を確認しながら歩きます。
普段では気づかないところまで気づくことができた3年生でした。

若小児童会ニュース!

画像1
児童会役員の皆さんが素敵な新聞をつくってくれました。
若小児童会の活躍ぶりをわかりやすく紹介しています。
廊下を行き交う子どもたちが注目していました!

【6年生】戦う!ティーボール

画像1画像2画像3
6年生が体育でティーボールをしました。
フルスイングの6年生。
力の強い子は柔らかいボールを外野まで運んでしまいます。
男女混合チームで盛り上がる6年生たちでした。

【4年生】水を温めよう

画像1
画像2
画像3
4年生は水の変化についての学習をしています。
水を熱していくとお湯になり、水蒸気が観察できます。
温度と時間の関係をじっくりと記録し、お湯のわく過程を観察。
アルコールランプの使い方を含め、とても上手にできました。
ノートも美しい!

【1年生】若小名物に挑戦〜!

画像1画像2画像3
1年生が日本語暗唱校長検定に挑戦しています。
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」です。
緊張しながら校長室前で待つ1年生たち。
合格連発で練習の成果を発揮しました!

【6年生】音読発表会に向けて!

画像1画像2画像3
金曜日に高学年は保護者会があります。
保護者会の前に行う音読発表会に向けて、6年生が練習をしました。
初めての練習ですが上々な仕上がり。
クオリティを更に高めて6年生に相応しい発表にします!

【6年生】次もしっかりとした作品に!

画像1画像2画像3
6年生が図工の学習をしています。
展覧会でも大好評だった6年生の作品たち。
今回は12年後の自分をイメージした立体作品に挑戦です。
ペンチを使い、針金を組み合わせてまずは骨組みから作ります。
自分のイメージのポーズを作る6年生でした。

【4年生】福祉体験から考える その3

画像1画像2画像3
高齢者の疑似体験もしました。
階段の上り下りが想像以上に大変だということがわかりました。
ますます優しい4年生になってくれそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31