学校協議会がありました
本日、今年度第2回学校協議会を行いました。学校協議会は、子どもたちの健全育成、防犯、防災について話し合う会です。本校での会のあと、世田谷杜の学び舎合同学校協議会が世田谷中学校でありました。4校の学校協議員が集まり、各校の紹介などを行いました。写真は、合同学校協議会での本校の学校協議員さんの紹介です。
【職員室の窓から】 2018-12-04 19:56 up!
仲よし村の昔話2
クマさんが、苦手な山登りを頑張って挑戦するのをみんなで応援するお芝居が、本気の応援、本気の挑戦に見えました。達成した感動が伝わってくるようでしたよ。
【校長室の窓から】 2018-12-04 18:09 up!
仲よし村の昔話
学芸会が終わってからある子と話をしていたら、「学芸会のよく使われる台本ランキングってあるんだけど、うちの学校の劇のタイトル結構のってたよ。」と話をしてくれました。「そっかぁ、やっぱり素敵なお話だからみんなやってみたいんだね。ところで、仲よしさんのは、なかったんじゃない。」と副校長先生。「そうだね、なかった。」「わかった。オリジナルなんだ。」とその子。
そうです。仲よし学級の劇は先生が書いたオリジナルの台本なんです。
子どもたち一人一人の顔を思い描いて書いた台本は、みんなにぴったり。
優しく明るく素直な仲よし学級のみんなは伸び伸び演じていましたね。
【校長室の窓から】 2018-12-04 18:06 up!
西遊記2
さるるる
ぶたぱぱ
かっぱっぱ〜〜
耳に残る歌でしたね。
舞台の上の子どもたちだけではなく舞台下の子どもたちも大きな声で歌っていたのがとっても素敵でした。
【校長室の窓から】 2018-12-04 17:45 up!
西遊記
学芸会の様子なかなかアップ出来ていなくてすみません。今日は3年生の西遊記の一コマ。元気いっぱいの3年生らしい劇になりましたね。
【校長室の窓から】 2018-12-04 17:41 up!
えんそくにいくんだ
人間の子は雨が降ると遠足延期
雷さまの子は晴れたら遠足延期
立場がかわると正反対なことになるんだね。面白い。
お互いを理解して仲良くできるようになるという素敵な劇でした。
1年生、初めての学芸会をみんなで力を合わせてよく頑張りましたね。
【校長室の窓から】 2018-12-01 19:35 up!
山崎劇場初日終了
山崎劇場初日大成功で幕を下ろしました。たくさん画像はあるのですがいわゆるネタバレになってしまいますので画像は「2年生のはじめの言葉」「幕開け前の演目紹介」「5年生のおわりの言葉」です。
練習と違い、お客さんに観せよう、伝えようという意識が高まり、リハーサルよりグンと素敵な劇になっていました。また、観ている子どもたちが一緒に劇を作ってくれているのが素晴らしいです。セリフの一つ一つに反応してくれます。手拍子をしてくれます。一緒に歌ってくれます。演じる子、観ている子が心を合わせて素敵な山崎劇場を作り上げてくれていました。
明日は保護者鑑賞日です。地域の皆様、保護者の皆様、明日は皆さんが共に山崎劇場を作り上げてください。よろしくお願いいたします。
【校長室の窓から】 2018-11-30 15:27 up!
「0」
ついにこの日がやってきました。山崎劇場開幕します。朝早くから進行担当の子どもたちは先生とリハーサルを頑張っています。さあ、始まりますよ。
【校長室の窓から】 2018-11-30 08:06 up!
スタッフジャンパー
すごいでしょ。
5年生は劇のタイトルが入ったスタッフジャンパー着てる子がいました。どうしたの?と聞いたら担任の先生がシールを作ってくれたんだよと誇らしげに教えてくれました。
様々な形で先生たちの熱意が見える学芸会です。おいでいただいた際は様々なところに目を向けてみてください。きっといろんな発見が出来ると思いますよ。
【校長室の窓から】 2018-11-29 14:13 up!
リハーサル
上級生は、自分の劇の照明係も自分でやります。でも、下級生はそれは出来ません。なので、下級生のリハーサルには6年生が照明係に来てくれていました。みんなで作る山崎劇場です。
【校長室の窓から】 2018-11-29 14:06 up!
めくりプログラム
こういう準備、一つ一つにも工夫があります。お近くではご覧になれないかもしれませんのでHPにてご紹介いたします。
【校長室の窓から】 2018-11-29 14:02 up!
「1」
学芸会開幕カウントダウンはついに「1」となりました。
明日は児童鑑賞日です。
今日はリハーサルを一通り終えて、これから会場準備です。
めくりプログラムも準備万端。
【校長室の窓から】 2018-11-29 13:58 up!
朝顔さん、ありがとう
綺麗な花を咲かせてくれた朝顔さんは、すっかり枯れてしまいましたが、ここからまだ活躍してくれます。種を取って、「朝顔さん、ありがとう」と言いながら蔓を根本からチョッキン。上手に蔓を外して朝顔の蔓のリースを作ります。出来上がったらまたご紹介しますね。お楽しみに。
【校長室の窓から】 2018-11-28 13:51 up!
解禁
校庭の芝生の養生が終わり、鮮やかな緑の芝生となりました。子供たち、おまたせしました。解禁です。外で元気よく遊びましょう。
【校長室の窓から】 2018-11-28 12:28 up!
「2」
学芸会開幕カウントダウンはついに「2」となりました。
本日が練習最終日。明日はリハーサルです。どの学年の劇もそれぞれの学年の良さを発揮しています。
みんなキラキラしていますよ。
お楽しみに。
【校長室の窓から】 2018-11-28 12:22 up!
せーのでドン
今朝の児童集会の様子です。「せーのでドン」とは、朝礼台の上の集会委員が同時に叫んだ一文字を聞き分けて何の単語か当てるゲームです。例えば「つくえ」ならば、集会委員会は「つ」と「く」と「え」をそれぞれ叫びます。集会委員が上手にリードしてくれるから毎回児童集会は盛り上がっています。
【校長室の窓から】 2018-11-28 12:10 up!
うさぎにふれ合おう!(仲よし学級)
うさぎについての発表を聞き、中休みにさっそくうさぎをさわりに行きました。「かわいい」「あったかい」と言いながら楽しそうにふれ合っていました。
【仲よし】 2018-11-27 16:31 up!
シナモンの紹介(仲よし学級)
国語の学習で、学校にいるうさぎについての文章を書きました。今日は、1・2年生に紹介するために発表をしました。練習の成果を発揮して上手に発表していました。
【仲よし】 2018-11-27 16:31 up!
スーミーの紹介(仲よし学級)
国語の学習で、学校にいるうさぎについての文章を書きました。今日は、1・2年生に紹介するために発表をしました。練習の成果を発揮して上手に発表していました。
【仲よし】 2018-11-27 16:27 up!
「3」
学芸会開幕カウントダウンは「3」となりました。明々後日ついに開幕。児童鑑賞日です。どの学年も仕上げの段階に入りました。自分たちの劇を観せるのも、他の学年の劇を観るのも楽しみでしょうね。どの学年も素敵ですよ。体育館は冷えますので子供たちの防寒対策よろしくお願いします。地域、保護者の皆様も寒くないお洋服でお越しくださいませ。
【校長室の窓から】 2018-11-27 14:41 up!