最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

1年 日本語合同授業

画像1 画像1
 本日5校時に、1年生が日本語の合同授業を行いました。
 前半は、2学期に学習した詩や短歌の練習をしました。
 後半は、10月の日本語朝会で発表した内容も合わせて、お家の方の前で発表しました。声を合わせて堂々と発表をする子どもたちの姿に、1学期からの成長を感じました。
 明日で日本語週間は終わりますが、これからも、丁寧な言葉や優しい言葉を使い、言葉を大切にして過ごさせていきたいと思います。
 

展覧会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 56年家庭科の作品と、児童の鑑賞の様子です。

展覧会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 456年生の作品です。

展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 123年生の作品です。

平成30年度 展覧会 1

 本日、16日(金)から18日(日)まで展覧会を行っています。
 今年のテーマは、「うれしい色、しあわせな形」です。
 950人を超える子どもたち一人ひとりの、思いが詰まったすてきな作品をどうぞゆっくりとご覧ください。
 明日、17日(土)は、 9:00〜16:00(受付15:30まで)
    18日(日)は、10:00〜14:00(受付13:30まで)です。

  
  
画像1 画像1

3年 「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、社会科見学にて九品仏浄真寺、等々力渓谷、玉川野毛町公園、世田谷市場など区内をめぐりました。
 九品仏浄真寺では、本堂などを見学し仏像が建立された経緯を学びました。等々力渓谷や玉川野毛町公園では、区内に残る自然の豊かさを肌で感じました。世田谷市場では、花や青果の流通のしくみを学びました。
 お弁当などのご準備ありがとうございました。

1年 ワンワンパトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の1校時に、ワンワンパトロールの方々をお招きして、1年生が犬との交流を行いました。
 ワンワンパトロールとは、危険なことが起こらないように、犬を散歩させながら地域をパトロールをしていることを知りました。
 また、犬と交流するときには、飼い主の方に挨拶をして「さわってもいいですか。」と尋ねることや、犬の後ろからそっと近づくようにすることなどを教わりました。
 子どもたちは、犬をさわったりリードを持って散歩したりすることができて、とても喜んでいました。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

6年「総合的な学習の時間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、総合的な学習の時間のキャリア教育の一環として、映画監督の李相日さんをお招きしてお話を聞きました。
 映画監督や映画の製作に関わる人達の仕事内容の話を聞き、実際の脚本や画コンテ、映画製作のメイキング映像等も見せていただきました。
 また、李監督が映画監督を目指したきっかけについてもお話しいただきました。

避難訓練 消火器訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の避難訓練は、給食室から火が出たという想定で行いました。
 また、地域振興課の方々に消火器の使い方を教えていただき、6年生の代表児童が水消火器訓練を行いました。
 その後、5年生は煙ハウス体験をしました。火災における煙の恐ろしさを体験するとともに、煙が充満した場所での移動方法を知ることができました。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(月)から、読書週間の企画が始まっています。
 企画の内容は、1 先生たちのおすすめ本コーナー 2 スタンプラリー 3 シールラリーです。連日休み時間の来館者が多く、貸出冊数が100冊を超える日もありました。なんと、シールラリーは本日達成してしましました。
 読書週間をきっかけに、子どもたちはいつもより多くの本を読んでいるようです。

校内研究授業 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時は、講師に元小学校校長の山本惠美子先生をお迎えして、1年生が英語の研究授業を行いました。
 数字を英語で言おう(1〜10)の学習では、数字の歌を歌ったり絵本の読み聞かせを聴いたりした後、1〜10までの言い方を練習しました。
 そして、ペアの友達と数字を使った会話をして、シールを交換し合うオリジナルカード作りをしました。子どもたちは、英語を使ってカード作りができて喜んでいました。

日本語朝会 1年生

画像1 画像1
 本日の朝の活動は、日本語朝会でした。
 発表学年は1年生です。短歌「あかあかや」と、宮澤賢治さんの詩「あめにもまけず」を声を合わせて朗誦しました。長い詩をよく覚えて頑張りました。
 

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5年生は社会科見学に出かけました。
JFEスチールでは、鉄ができる様子を学びました。
鉄が延ばされていく行程を実際に見学し、その音と伝わってくる熱に多くの子どもたちが驚いていました。
NHKスタジオパークでは、放送技術などに触れることができました。

みなみまつり

今日、PTA主催のみなみまつりが行われました。子どもたちだけでなく、保護者や地域の皆さんもたくさん来校されました。和太鼓クラブのオープニングで祭りは始まりました。飲食コーナー、ゲームコーナーなどで皆たっぷり楽しんでいました。天候も回復し、爽やかな秋晴れの下で今年のみなみまつりも大盛況のうち終わりました。PTAみなみまつり委員会の皆さん、協力いただきました団体の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日に、PTA文化教育委員会主催の給食試食会が開催されました。80名余りの保護者の方が参加しました。前半は、本校栄養士が講師となり、講演を通して子どもたちが毎日食べている給食の意義や意味、提供方法などについて学びました。後半はいよいよ給食の試食です。食事が終わった後は、教室をまわり、配膳などの様子を参観しました。参加された皆さんには、本校の給食や給食指導について理解を深めていただけたようです。文化教育委員会の担当の皆さん、ありがとうございました。

児童集会「間違い探し」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝の活動は、集会委員会の子どもたちが企画した間違い探し集会でした。
 よく見ないと気がつかないような間違いもあり、楽しく盛り上がりました。

 集会後には、校長先生から、昨日世田谷区の連合運動会に参加した6年生の子どもたちの紹介がありました。出場した種目ごとに6年生が紹介されると、1〜5年生の子どもたちは健闘をたたえる大きな拍手をしました。

図書ラウンジからの大切なお知らせ

 10月27日(土)は、みなみまつりのため、終日図書ラウンジはお休みです。
※「読書週間」は、10月27日(土)からですが、本校での読書週間企画が始まるのは、10月29日(月)からです。ご了承ください。

6年「連合運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生は駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われた連合運動会に出場しました。100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びにそれぞれが出場しました。一人一人が全力で取り組むことができました。また、代表者による400mリレーも、力を合わせて頑張ることができました。
 保護者の皆様、たくさんのご声援とご協力ありがとうございました。

就学時健診

画像1 画像1
先週末に、就学時健診がありました。
本校では、来年度6年生になる今の5年生が、新しく1年生になる子どもたちと手をつないで健診を補助しました。
5年生には、半年後に最高学年になるんだという自覚が出てきており、頼もしく思います。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝の活動は、体育朝会でした。
 低学年は、体育館でブリッジ(体つくり運動)をしました。
 中学年は、校庭で伸び縮みリレーをしました。
 高学年は、第二校庭で、ブリッジをした後、列になってその下をくぐるという体つくり運動を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価