東京、Tokyo、Tokio

 4年生は東京にスポットを当てて、学習発表会へと発進しています。総合的な学習だけでなく、社会科やオリンピック・パラリンピック教育にも深い関わりのある分野と言えます。我々大人にとっても、たいへん興味深い内容ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(月)本日の給食

「献立」
*切り干し大根のビビンバ
*トックのスープ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・神奈川
*小松菜・・・・東京都(江戸川区)
*生姜・・・・・高知
*にんにく・・・青森
*にんじん・・・北海道
*玉ねぎ・・・・北海道
*ねぎ・・・・・青森
*青梗菜・・・・茨城
*しいたけ・・・九州
*もやし・・・・栃木

学問の秋、読書の秋

 「一冊の本と出会うことは、100人の人と出会うことに相当する」、こんなお話が校長先生からありました。今週は読書週間であり、図書委員会のみんなは取組についての告知をしてくれました。いつも以上に本に親しんでいきましょう。
 学習発表会実行委員は、決定したスローガンを発表しました。本番まであと二週間、ひたむきにがんばるみんなの姿をきっとたくさん目にできることと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天然スプリンクラー

 夜明けとともに、6日間の霜月第二週が始まりました。
 先週は好天が続き、数か月ぶりに校庭では砂ぼこりが立ち始めていました。乾燥する季節の到来であり、マスクを付けた人を見かける機会がグッと多くなりました。そんな中、未明の雨が最高のおしめりとなり、グラウンドの良好なコンディションが復活、しっとりした空気が心地よい朝です。
 「待ってました! 学校」の子どもたちが登校してくるのを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋を持って来たよ

 昼休み、数人の1年生に取り囲まれ
「大きな松ぼっくり、見てください」
「写真に撮ってください」
と大騒ぎです。静岡で見付けたものだとか。みんなに季節を届けたくて、学校までわざわざ持って来てくれたそうです。撮影してあげたら、無邪気に喜び、おとなしく教室へ戻って行きました。
画像1 画像1

11月2日(金)本日の給食

「献立」
*ごはん
*魚のねぎ味噌焼き
*じゃがいものきんぴら
*すまし汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*さば・・・・・ノルウェー
*小松菜・・・・東京都(江戸川区)
*しょうが・・・高知
*にんにく・・・青森
*ねぎ・・・・・千葉
*じゃがいも・・北海道
*ごぼう・・・・青森
*にんじん・・・北海道
*大根・・・・・千葉

フリーマラソン 〜1・3・5年生〜

 これで全学年がそれぞれのマラソン取組時間を一巡しました。勝手が分かれば、今週以上に効率的走りこめるようになるでしょう。
 終了後は手洗いやうがいを済ませて、入室します。お友達と「○周、走ったよ」という話題でもちきりでしたが、これは友達との競い合いではありません。自分自身との闘いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心はあたたかく

 すっかり北風の季節になりましたが、音楽の時間にはあたたかな風が、歌声に乗って吹き抜けていくようです。「南風にのって」を歌っているのは5年生、変声期を迎える子も現れつつあるこの時期、それが逆に美しいハーモニーを生み出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここにも学発実行委員が

 上学年のメンバーで構成された学習発表会実行委員の存在は、以前この日記で紹介しました。けれども、実行委員はそれだけではありません。3年生でもその任務を背負った8名がおり、学年ミーティングの最初に、練習と本番のめあてを発表していました。学年を引っ張っていかれるよう、がんばってくださいね。そして、他のみんなも心を合わせて、表現を創り上げていきましょう。
 4つのグループに分かれ、練習がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム 〜2・4・6年生〜

 偶数学年にとっては、今年度初のマラソンタイムでした。これぞ秋晴れ、まぶしい位に降り注ぐ朝の陽光の中、定刻までにみんなが集まりました。
 走り出す前は半袖ではひんやり感がありましたが、5分間経つと汗が吹き出しました。運動する際の長袖スタイルは、まだ暑すぎるかもしれません。
 嬉しさや楽しさのあまり、つい口を開きながら走ってしまった子は、次回から黙々とランニングできるとよいですね。そんな注意が担当の先生からありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断の日

 本日午後は来春、1年生デビューを果たす子どもたちの健康観察の日です。在校生は給食を済ませて、一斉下校となっています。現1年生が
「今日は新しい1年生が来るんだよ」
と、どこか誇らしげな口調で教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実りの秋

 先日のいも掘り体験が作品化して、2年生の教室前に掲示されています。さつまいもの色合いが見事に再現されていますね。生活科と教科日本語、更には図工的要素も大きい合科的指導の賜物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単位PTA研修会

 「みつけよう子どものSOS! みんなで知ろう! 松小の子どもたち」が開催されました。すまいるルームの教員、スクールカウンセラーからのお話を中心に、子育てについて話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手本となる学習規律

 授業で使うマットの出し入れが、友達と協力し合いながら、てきぱきと進みます。これも一つの団結場面です。
 先生のお話には、よい姿勢で耳を傾けます。定着必須の非常に重要な規律です。
 連続技を発表する友達の様子をしっかり鑑賞し合っています。補助を必要とする場面では、サッとフォローに入る姿も見られました。ねらいに迫る動きを達成できているクラスメートの発見もなされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年はもちろんバッチリ!!

 教室から体育館へ向かう6年生にも出会いました。さすが、しっかりとした態度で歩行できています。聞こえてきた声はおしゃべりではなく、「こんにちは」の挨拶だけでした。これからも全校のよきお手本であってくださいね。
画像1 画像1

今週の生活目標を意識して

 今日は1年生をほめることがたくさんあります。
 体育館で学年練習を終えて教室に戻る際、とても静かに上手に廊下歩行ができていました。感心です!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会へGO!

 今日は学習発表会へ向けての舞台設営がこのあと行われ、各学年の練習が本格化していきます。
 初体験となる1年生が、体育館で立ち位置の確認をしています。そう言えば、同じような光景と約5か月前、出会った記憶があります。あのときは運動会の表現種目の練習時間でしたね。先生の指示通り、混乱せずに動ける子が多くなり、ここでも成長を感じています。三枚の画像はわずかな時間内に撮影し終わったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(水)本日の給食

「献立」
*和風スパゲッティ
*わかめサラダ
*かぼちゃのマフィン
*牛乳

「食材産地」
*わかめ・・・韓国
*えび・・・インド
*いか・・・北海道、青森
*にんにく・・・青森
*玉ねぎ・・・北海道
*人参・・・北海道
*しめじ・・・長野
*きゅうり・・・埼玉
*もやし・・・栃木
*かぼちゃ・・・北海道
*鶏卵・・・群馬

ねばり強く

 5年生はマット運動で、側方倒立回転の練習をがんばっています。すぐには上達しなくても、諦めることなく、何度も何度もトライする姿勢がとてもすてきです。時にはスキルアップしている友達の技から吸収したり、先生の示範を見てリスペクトしたり。6年生へ向けての目標が示され、前向きに取り組むみんなでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もみじ」の歌が聞こえてきそうな

 秋の夕陽に照らされているのは、もみじではなく雲ですが、あまりの美しさに撮影してしまいました。こんな素晴らしい夕景を見上げ、子どもたちなりの感性で味わってほしいなと思います。これは生活体験が大きくものを言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/5
(火)
体育朝会 避難訓練 クラブ活動
3/6
(水)
B時程
3/7
(木)
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年
3/8
(金)
体育朝会  保護者会1・2年
3/9
(土)
B時程 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)終
3/11
(月)
全校朝会 安全指導

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ