この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/23 保健給食委員会 発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健給食委員会の児童が「飲み物の甘さ調べ」について発表しました。
委員会活動の時間に、ふだんよく飲む炭酸飲料などがどのくらい甘いのかを「糖度計」を使って調べ、結果を全校にお知らせしました。
炭酸飲料や乳酸菌飲料に砂糖が多いだけでなく、スポーツ飲料にも思いのほか多く含まれていることがわかりました。
自分の健康を考えて、飲み物を選んで飲めるといいですね。

1/23 寒さに咲くスイセン

「大寒」という季節だけあり、寒い日が続いていますが、笹原小学校ではスイセンの花がきれいに咲いています。

東門近辺では朝日に照らされて、スイセンが輝いていました。
バス通りに面しているので、バスの中からも見える(?)かもしれませんね。

本校の玄関にある受付では、主事さんがスイセンの花を飾ってくださっています。
いい香りがしますので、ご来校の際にご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 あいさつ週間 3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気に登校してくる子どもたち同士の元気なあいさつが、今朝も正門付近を中心に、学校全体に響き渡っていました。
 今回の朝のあいさつキッズでは、1年生が大活躍です。上級生のお兄さんやお姉さんに、気持ちのよいあいさつをしています。
 日中の校舎内でも、「こんにちは!」「ありがとう!」のあいさつも交わされています。互いの気持ちが通じ合う、素敵な場面が繰り広げられています。

1月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *ピクルス
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  茨城 *にんじん 千葉
 *りんご  青森 *しょうが 高知
 *きゅうり 宮崎 *キャベツ 愛知
 *豚肉   埼玉 *みかん  和歌山
 *じゃがいも 鹿児島

◆一口メモ
 1月22日は「カレーの日」です。1982年に、学校給食開始35年を記念して全国の小学校で、一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められました。このときカレーが選ばれた理由は、子どもに人気でありながら、栄養面にも優れているからだそうです。海軍も毎週金曜日にはカレーを食べるという習慣があるように、カレーはおいしくて栄養のある食べ物なのですね。笹原小学校でも毎月1回は給食にカレーが出ていますが、いつも大人気です。今日もたくさん食べてください。

1/22 今日は「カレーの日」

画像1 画像1
笹原小学校では毎日、給食のワゴンに栄養士の先生がその日の献立についてのメモを添えてくれます。

1年生はよく給食を食べていますが、ただ食べているのではなく、毎日毎日栄養士さんのメモを読んで、毎日の食材を味わって食べています。

今日は「カレーの日」だそうです。
調理員さんが心を込めて時間をかけて作ってくださったカレー。
全員が残さずきれいに食べました!!

1/22 あいさつ週間 2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も元気なあいさつが、正門で交わされました。
 登校して来る子どもたちからも「おはようございます!」と元気な声が届き、また、あいさつキッズの子どもたちからも、さらに大きな声で「おはようございます!」と声かけが届き、気持ちのよい学校生活がスタートしていました。
 寒さを感じさせない元気な子どもたちです。

1/22 西オーストラリアよりいらしたお客様をお迎えしました。 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表の子が英語で歓迎のあいさつをした後、学習が始まりました。外国からのお客様に子どもたちは大張り切り。詩の朗誦やビンゴの歌は、マガウワンさんがびっくりするほどパワフルな声が出ていました。
 その後、マガウワンさんによるオーストラリアの絵本の読み聞かせがあり、英語でしたが子どもたちはしっかり反応しながら聞くことができていました。
 この本は、笹原小学校に寄贈いただけるそうです。
 最後に、代表の子どもたちによるお別れのあいさつをして、終了となりました。
 マガウワン首相夫人もとても喜んで笹原小を後に、次の訪問校へと出発されました。

1/22 西オーストラリアよりいらしたお客様をお迎えしました。 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西オーストラリア州より、州首相夫人のサラ・マガウワン氏をお迎えしました。まず、校長室で校長先生とお話いただき、その後1年3組の「教科 日本語」の学習を参観されました。

1/21 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会では、校長先生から、あいさつ週間が今日から始まったこと、昨日は二十四節気の大寒だったこと、一月の「人格の完成をめざして」の標語「感謝」について、全国学校給食週間についてのお話がありました。続いて、笹原サッカークラブが世田谷区のスポーツ教室サッカー大会で1位になった表彰か行われました。
 次に、1年生と4年生の代表による「あいさつ標語」の発表がありました。2階の渡り廊下に掲示してありますので、学校に来た際にぜひ見てください。そのあと、6年生による笹の子スピーチです。今日は二人ともゲームについてでしたが、お金をかけた人が強くなるゲームが多い中、お金をかけなくても頑張れば強くなれる平等なゲームの話と、ゲームがどのような手順で作られているのかについてのお話でした。同じゲームというテーマで話しても、様々な視点がありますね。今週の目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。しっかり取り組んでいきましょう。

1月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麻婆豆腐焼きそば
 *ピリ辛大根
 *フルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *ねぎ 千葉
 *しょうが 高知 *にら 栃木
 *にんじん 千葉 *大根 神奈川
 *きゅうり 群馬 *豚肉 埼玉
 

◆一口メモ
 給食の人気メニュー麻婆豆腐。いつもはごはんのおかずで出たり、丼ぶりとして給食に出たりしていますが、今日はあんかけ焼きそば風にめんと合わせました。ピリ辛の味とトロッとした豆腐は、めんにもよく合うと思います。大根も少し辛いですが、最後は甘いデザートが待っています。こちらも人気メニューのフルーツポンチです。今日も残さず食べてください。

1/21 5年 笹の子班 班長会から

画像1 画像1
 今日の中休みに音楽室で、5年生の笹の子班班長会を行いました。
 内容は、2月28日に開く「6年生を送る会」へ向けての準備です。6年生のお兄さんとお姉さん一人ひとりにメッセージカードをつくることについて、進め方と日程などを話し合い、確認し合いました。
 これからの笹の子班活動では、5年生が下級生をリードしながら進めていきます。活躍を期待しています。

1/21 1・4年 あいさつ標語をつくりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期のあいさつ標語の担当は、1年生と4年生です。
 2階渡り廊下の掲示コーナーに、全員が作った「あいさつ標語」が、掲示・発表されています。一人ひとりが、あいさつの素晴らしさや大切さを、5・7・5のリズムでつくり上げています。
 

1/21 あいさつ週間が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から25日(金)までの1週間、3学期の「あいさつ週間」としての取組を進めます。
 朝の正門では、1・4・5・6年生の有志による「あいさつキッズ」の子どもたちが、学校運営委員の方々や先生方と一緒に、「おはようございます!」と声かけを元気よく行っていました。
 また、3学期は、1年生と4年生が素敵な標語を作成しました。
 寒さを吹き飛ばし、みんなで気持ちのよいあいさつを交わすことを目指して取り組んでいきます。

1/19 1年生 チューリップの球根

画像1 画像1
11月に植えた球根がようやく芽を出しました。

1学期に植えた朝顔と違って、チューリップの球根はすぐには芽を出しません。しかし、子ども達は毎日様子を観察していました。

芽が出ると、すぐに「先生見て見て!芽が出てきたよ!」と教えてくれました。

目に見えるようになって、またさらに成長が楽しみですね!

中学生ありがとうございました。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘中学校から3日間職業体験をしに来ていました。
1年3組には、2名の生徒が学習のサポートをしたり、休み時間に一緒に遊んだりしました。
サッカーが得意な中学生に1年生がボールを奪いに行く様子や、中休みに、中学生の手を繋いで遊びに出ていく姿など、たくさんほほえましい姿が見られました。

たったの3日間でしたが、たくさんの思い出ができた3日間でした。

最後に、1年生から感謝の言葉と運動会のダンス「やってみよう」を披露しました。
なんと、中学生も見様見真似で一緒に踊ってくれました。

3日間ありがとうございました。


1/19 5・6年 キャリア教育

5年生と6年生は、3・4校時にキャリア教育「未来へ向かって」を学習しました。これまでに子どもたちは、友達・家族からよさを聞いたりして、自分自身を見つめてきました。本日の学習では、「医者、助産師、大学教授、警察署、消防署、イベントプロデューサー、トリマー、新BOP」で働く方々からお話を聞くことができました。各ブースに分かれて、希望したところへ行き、話を聞いたり質問をしたりして意欲的に学習しました。「働くことは、人の役に立つということが分かった。」と感想を述べるなど、社会参加への大切さに気付いた子どもが多く、貴重な経験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1年生 生活科 昔あそび

1年生は今日、生活科の時間に3学級合同で「昔あそび」をしました。

昔から日本に伝わる遊びは、一見簡単そうではあるけれども、実際にやってみるとけっこう奥が深いものがたくさんあります。

たくさんの遊びを体験して、日本の文化にふれてほしいです。

写真はけん玉、コマ、おはじきです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/19 2年 エバリーによるコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、笹原小学校の音楽室で、エバリーさんがコンサートをひらいてくれました。
 ピアノとバイオリンで、クラシックからポップな曲やディズニーメドレーなどを演奏してくれました。
 音楽に合わせ、おどったり、合いの手をうったり、楽しく過ごすことができました。

1月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *丸パン
 *かぼちゃコロッケ
 *ブロッコリーのサラダ
 *白菜のスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *たまねぎ 北海道
 *かぼちゃ 沖縄 *白菜   茨城
 *こまつな 埼玉 *ブロッコリー 愛知
 *セロリ  愛知 *豚肉   埼玉
 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 コロッケには、様々な種類があります。じゃがいもを使った、よく食べるコロッケ、かぼちゃコロッケ、クリームコロッケ、グラタンコロッケ、カレーコロッケ…。じゃがいものコロッケの中でも野菜がたくさん入っていたり、すき焼き味だったり、クリームコロッケの中でもコーンやカニ、エビなど具材は様々です。今日は、栄養豊富で甘くておいしいカボチャを使ったコロッケにしました。いつもとは違うコロッケも味わって食べてください。


1/18 職場体験 〜3日目:最終日から〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職場体験も3日目で、今日が最終日となりました。
 中学校のお兄さんとお姉さんに大変お世話になり、子どもたちも楽しく学校生活を送ることができました。
 朝は、登校して来る子どもたちを昇降口で迎えてくれたり、会話を交わす機会も増えて相互のふれあいも深まったりし、お別れの時間にはそれぞれの教室で感想やお礼の言葉を伝え合ったりしていました。
 今回の体験活動を、今後の中学校生活や将来に活かしていってほしいと願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針