多聞小学校の様子をお伝えしています。

1/9  書き初め大会−1

今日から体育館で、書き初め大会が始まりました。今日、12時間目は5年生。34時間目は6年生でした。写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9  書き初め大会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の集中している様子です。「ただ丁寧に書く、上手に書く、ということだけが目的ではありません。一年間の目標・抱負を定め、実現への意志を強めることも大切な目的です。」という先生のお話で、より真剣な目をして取り組む子どもたちでした。

1/8 年頭のごあいさつを申し上げます−1

あけましておめでとうございます。
新春を迎え、皆様方にとって幸せな年になりますよう心からお祈り申し上げます。
今年も、「みんなでつくる、みんなの学校〜子どもが元気、教職員が元気、地域が元気〜」を目標として、子どもたちの幸せのために教育をすすめて参ります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今朝、登校前の校舎を回ったときに見た、教室の様子をほんの一部ですがご紹介します。
メッセージが黒板に書いてあったり、何も書いていなくても黒板がぴかぴかに磨き上げられていたり、教室が整然と整えられていたり。子どもたちが元気に登校することを楽しみに待っている担任の先生たちの気持ちが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 年頭のごあいさつを申し上げます−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年・学級に合わせて、絵やメッセージも様々です。

1/8 年頭のごあいさつを申し上げます−3

教室のドアにうがい手洗い励行の掲示物も見られます。また、教室は、子どもたちがより新年の決意を新たに登校できるよう、きれいに整えられていました。
クラスには風邪で欠席のお友達が何人かいることが残念ですが、始業式全校児童が体育館に集まりました。6年生といっしょに式の中で校歌を歌うことはこれで最後なのが少し寂しいです。
今年も健康・安全に3学期過ごせますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 年頭のごあいさつを申し上げます-4

始業式2年生児童代表の言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/8 年頭のごあいさつを申し上げます−5

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期を振り返り、3学期の目標を立派に発表することができました。

12/25 2学期終業式−1

2学期終業式に先立ち、世田谷警察の方に来ていただき、交通安全の話をしていただきました。一つしかない自分の命は自分で大切にするよう、ご家庭でも話す時間を作っていただけると幸いです。始業式での校長先生の話の中で、「今年1年を漢字で表したら」の集計発表がありました。第一位が「楽」第二位は「友」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 2学期終業式−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表の言葉は3年生でした。漢字の練習をがんばりました。リコーダーの練習とあいさつをがんばりました。ていねいに字を書くことをがんばりました。など、1学期の反省を生かし2学期がんばったこと、3学期にさらに目標とすることを立派に言えました。

明日から冬休みです。1月8日元気に登校してくれることを楽しみにしております。
2学期も、地域のみなさま、保護者のみなさまにご支援・ご協力いただきありがとうございました。これから寒波がやってくるという予報も出ているようです。健康に留意され良い年をお迎えください。

12/21  安全点検

世田谷警察の方に来ていただき、通学路の安全点検を行いました。丘の子全員が安全・安心に登下校できるよう、警察の方を始め地域の方々もご協力くださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21  元気に外遊び

中休みの校庭の様子です。ぽかぽか陽気の中、元気に外遊びを楽しむ1356年生です。6年生のダブルダッチに挑戦する1年生もいました。異学年いっしょに遊ぶことが自然にできる丘の子が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月21日(金)

画像1 画像1
<献立>
バターロールパン
鶏肉のバジル風味
コーンサラダ
コンソメスープ
いちごアイス
牛乳
<主な食材産地>
バジル 千葉県
キャベツ 神奈川県
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
パセリ 茨城県
鶏肉 青森県
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
牛乳 (区HPをご覧ください)


12/21  2学期学習の様子−1

2学期も残すところ今日を入れてあと2日となりました。この時期ならではの学習や、まとめの学習に頑張っています。写真は、5年生が書き初めに向けて、学習している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21  2学期学習の様子−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生英語の授業の様子です。ゲームを楽しむために、クリスマスにちなんだ単語を発音したり書いたり真剣です。

平成30年12月20日(木)

画像1 画像1
<献立>
ほうとう
かぶのゆず漬
りんごケーキ
牛乳
<主な食材産地>
ごぼう 埼玉県
にんじん 千葉県
だいこん 徳島県
さといも 埼玉県
かぼちゃ 茨城県
ねぎ 千葉県
こまつな 埼玉県
かぶ 千葉県
かぶのは 千葉県
ゆず 高知県
レモン 愛媛県
豚肉 群馬県
牛乳 (区HPをご覧ください)



12/20 さわやか丘の子タイム〜1

今日のさわやか丘の子タイムは集会委員会による「4択クイズ集会」でした。クイズの答えABCDを選んだらそのコーナーに移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 さわやか丘の子タイム〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ABCDの選択肢は時間になるとひもで区切られます。校長先生にヒントをもらいに来た子も、友達同士迷っている子も、ひものどちら側にするか決めなければなりません。今日で2学期の丘の子さわやかタイムは終了です。集会委員会のみなさん、楽しい集会をありがとう。

平成30年12月18日(火)

画像1 画像1
<献立>
きびごはん
鮭のゆうあん焼き
きんぴらごぼう
キャベツのみそ汁
牛乳
<主な食材産地>
しょうが 高知県
ゆず 高知県
ごぼう 埼玉県
にんじん 千葉県
キャベツ 神奈川県
ねぎ 茨城県
こまつな 埼玉県
鮭 チリ
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)

12/19  1年生生活科−1

多聞小学校には、南側の日当たりのいい場所に「たもんガーデン」という畑があります。たもんガーデンで1年生が、朝顔の植木鉢に土を入れて、球根を植えました。朝とは違い、ぽかぽか陽気の昼下がり。数に限りのあるシャベルを友達に譲ったり協力したりしながら土を入れていました。「球根一つ分の深さってどのくらい?」「僕の球根で試してみていいよ。」と友だちと協力しながら球根を植えている様子は、心までぽかぽかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年12月19日(水)

画像1 画像1
<献立>
豚丼
根菜汁
ごま酢あえ
牛乳
<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
ねぎ 千葉県
にんじん 千葉県
だいこん 徳島県
さといも 埼玉県
ごぼう 埼玉県
こまつな 埼玉県
もやし 栃木県
きゅうり 群馬県
豚肉 青森県
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31