多聞小学校の様子をお伝えしています。

1/17  5年生コサージュ作り−1

3月の卒業式で、卒業生が胸花をつけます。多聞小学校はその胸花を、5年生の子どもたちと保護者の方が手作りします。一番近くで見てきた6年生とのいろいろな思い出を振り返ったり、自分が最上級生になることを考えたり、それぞれ思いのこもったコサージュを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 5年生コサージュ作り−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
難しいところも、お母さん方のアドバイスを聞きながら、一生懸命作っています。完成した胸花はどれも少しずつ違い、手作りならではの味わいがでています。

1/17 6年生租税教室−1

東京税理士会の方をゲストティーチャーにお迎えして、6年生「租税教室」を実施しました。身近にどんな公共施設があるかを学び、税金が具体的にどのように使われているのかを学んだり、自分の一生と税金がどのように関わって行くのかを学んだりしました。税金はなぜ必要なのだろうか、ということを考えることにより、税の大切さを感じたり、政治や税に対して興味・関心を持つきっかけになったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 6年生租税教室−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
街の予算を踏まえ、住民の要望に沿った街作りを考えました。「清掃工場は、隣街と
共用する」「保育園と幼稚園はいっしょにする」など班ごとに、根拠をきちんと持って街作りについてディスカッションし発表する6年生でした。

平成31年1月16日(水)

画像1 画像1
<献立>
豆乳のフレンチトースト
ポトフ
ビーンズサラダ
牛乳
<主な食材産地>
にんじん 千葉県
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
キャベツ 愛知県
セロリー 静岡県
パセリ 静岡県
きゅうり 千葉県
豚肉 群馬県
鶏卵 群馬県
ベーコン 茨城・群馬・千葉県
ウインナー 茨城・群馬・千葉県
牛乳 (区HPをご覧ください)



1/16  元気に体を動かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い1日でした。写真は1年生の様子です。元気いっぱい、とび箱の学習をがんばりました。いろいろなとび箱があるのでどんなとび方ができるか考えて挑戦します。安全に気を付けて、自分がとび終わったら次の人にどうぞと、サインを送ります。

平成31年1月15日(火)

画像1 画像1
<献立>
きつねうどん
さつまいもとちくわの天ぷら
白菜の甘酢漬け
牛乳
<主な食材産地>
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
ねぎ 千葉県
こまつな 東京都
さつまいも 千葉県
はくさい 茨城県
鶏むね肉 宮崎県
牛乳 (区HPをご覧ください)


1/15  夢★未来プロジェクト−1

今日は文部科学省主催オリンピック・パラリンピック教育授業「夢★未来プロジェクト」があり、パラリンピアンの高田千明さんがいらしてくださいました。高田さんは、徐々に視力が低下し、18歳で全盲になりました。その後21歳で視覚障害者陸上競技を本格的に始め、10年後の2016年リオパラリンピックで8位入賞、2017年ロンドン世界陸上で銀メダルを獲得されました。大森コーチとの楽しいトークショーや模範演技を見せていただいたり、その後4・5年生は校庭で実技体験をさせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15  夢★未来プロジェクト−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パラリンピック種目である、走り幅跳びについて興味を持ったことはもちろん、高田選手の話を聞くことで、努力の大切さ、物事を成し遂げるために強い意志を持って己の力を尽くすことの大切さを学びました。高田選手、大森コーチ、今日は貴重な時間をいただきありがとうございました。

1/12  学校運営委員会による漢字検定

12日土曜日の午後、学校運営委員会による、多聞小学校会場の漢字検定が実施されました。約140人の丘の子が挑戦しました。どの子も真剣な顔で問題と向き合いました。今日を迎えるに当たり、様々な準備は、学校運営委員会と学校支援コーディネーターの方々がしてくださいました。また今日の試験監督は、20人近い地域のボランティアスタッフの方々がしてくださいました。おかげさまで、子どもたちは、安心しして、通い慣れた校舎で自分の力を精一杯出すことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年1月11日(金)

画像1 画像1
<献立>
豚肉とごぼうのごはん
ほうれんそうの乾物和え
白玉しるこ
牛乳
<主な食材産地>
ごぼう 熊本県
しょうが 熊本県
にんじん 千葉県
ほうれんそう 千葉県
もやし 栃木県
豚肉 群馬県
じゃこ タイ
米 山形県
牛乳 (区HPをご覧ください)


1/12 学校公開・道徳授業地区公開講座−3

3時間目は、稲葉 実先生をお招きしての講演会でした。「子どもが主役であることを大切に思うなら、大人は子ども自身が自ら伸びていこうとする力をもっと信じなければならない」とおっしゃられた言葉が印象的でした。教育は直接的・意図的なものであるのだけれど、間接的・偶発的なことからも子どもはたくさんのことを吸収し成長するのだというお話でした。子どもの教育について幅広い視野を持つことの大切さを教えていただきました。下校の頃は雪もちらつく寒い一日でしたが、たくさんの皆様にご参会いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 学校公開・道徳授業地区公開講座−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は5年生、5年生、2年生の様子です。

1/12 学校公開・道徳授業地区公開講座−1

今日から学校公開が始まりました。今日は土曜日ということもあり、多くの方にご参観いただきました。また、今日は「道徳授業地区公開講座」も実施いたしました。平成30年度から教科として道徳が位置づけられました。今までのように、望ましいと思われる、わかりきったことを言わせたり書かせたりする道徳ではなく、言語活動や表現活動を通じて、また、実際の体験や経験も生かしながら、子どもたちに考えさせる授業を重視する必要があると言われています。写真は1年生、3年生、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 寒さに負けずに

二十四節気で、1月5日頃が小寒、1月20日頃が大寒です。今日は昨日ほどの気温にはならないという予報ですが、寒さも1番厳しい頃です。体調を崩されませんように、子どもたちはもちろん、保護者・地域の皆様もお気を付けてお過ごしください。写真は、朝、多聞小学校の屋上からの写真です。今日の日の出時刻は6時51分だったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/11  1年生書き初め

1・2年生は硬筆の書き初めです。消しゴムを使わないように、お手本を見ながら、鉛筆を正しく持ちと、いろいろなことに気を配り緊張し一生懸命に書きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11  書き初め展

各クラスの前には、書き初め作品が並びました。明日から、書き初め展が始まります。31日まで掲示してありますので是非お時間があるときにお越しください。
また、明日から学校公開期間です。明日は、道徳授業地区公開講座があります。1校時8時45分から1・3・5年生、2校時9時35分から2・4・6年生の道徳の授業があります。3校時10時25分からは、授業公開はいたしません。道徳授業について講演会が丘の子ルームでございますので、是非ご参会ください。前山崎小学校長 稲葉 実先生による、お話を予定しています。保護者・地域の皆様とともに子どもたちの健やかな成長を考えながら、ご講演を聴きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10  書き初め大会−1

今日の体育館での書き初めは、3年生と4年生です。朝早くから、主事さんがストーブを焚いて暖めてある体育館です。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10  書き初め大会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。ピント張り詰めた緊張感、琴の調べの中、真剣に筆を動かしています。

平成31年1月10日(木)

画像1 画像1
<献立>
ターメリックライス
ポークストロガノフ
マセドアンサラダ
りんご
牛乳
<主な食材産地>
パセリ 静岡県
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
赤ピーマン 高知県
セロリー 静岡県
じゃがいも 北海道
にんじん 千葉県
きゅうり 千葉県
豚肉 青森県
りんご 青森県
牛乳 (区HPをご覧ください)




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31