こんなやり方をおすすめします![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか面白いですよ。 いくつかタイトルをご紹介します。 「おいしい黒豆の作り方」 「おりがみプーさんの作り方」 「茶がら掃除のすすめ」 などなど。 読みたくなってきたでしょ? ご来校の際は是非ご覧くださいませ。 オンリーワン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「世界にたった1枚」 「オンリーワン」 の卒業証書です。 どこの学校の卒業証書もその子の名前、生年月日、卒業生の番号が書いてある「オンリーワン」ですが、 山崎小学校の卒業証書の「オンリーワン」は、さらに特別です。 なぜなら、自分の手で紙漉きをして作った和紙の卒業証書だからです。 創立30年の伝統工芸室がある山崎小学校だから出来るオリジナルの卒業証書。なんて素敵な卒業証書なんでしょう。 今日は、その卒業証書の紙漉きをする6年生の姿をお届けします。 みんな真剣に作っていました。 卒業式が楽しみですね。 あいさつ運動が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組 席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の陽射しの中で![]() ![]() ![]() ![]() たった5分のランニングですが、子どもたちが身体を動かすことに関心をもつきっかけになること、朝、身体を動かして今日一日の良いスタートになることを目標にしています。 未来の箱根駅伝ランナーがこの中から生まれるかもしれませんよ。様々な可能性の芽を大切にしていきたいですね。 3年1組 席書会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが元気に学校に![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、この時期は、「火」のこと、「お金」のこと、そして、「交通完全」のことをお話をすることが多いのですが、今日は「交通完全」だけに絞って、しっかり時間をとってお話をしました。 1.必ず横断歩道を渡りましょう。 2.運転手さんが自分に気づいているかどうか注意して見ましょう。 3.道路を広がらずに歩きましょう。 この3つのことを守って、3学期の始業式に全員元気に登校してください。自分の命を自分で守ろうと努力をしてください。とお話しました。 冬休み、クリスマス、お正月と楽しみがいっぱいです。子供たちが笑顔あふれる日々を過ごして欲しいと思います。 そして、3学期の始業式にみんなが元気に学校に登校出来ますようにと教職員一同心から願っています。 2学期が終わります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期も保護者の皆様、地域の皆様に本校の教育活動をたくさん支えていただきました。心より御礼申し上げます。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。 気をつけて帰ろうね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全に気をつけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除 頑張ってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手に出来ました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とっても綺麗に美味しく出来たクレープです。 すごいなと驚いたのは、クレープの作り方もしっかり調べて、黒板に絵と文字でレシピが貼ってあったこと。 パーティの準備はバッチリでしたね。 やっぱり美味しい![]() ![]() いやいや、本当に美味しい。 どちらのクラスも、美味しいお米をとっても上手に炊いています。 美味しいお米とお味噌汁があれば十分立派なご馳走ですね。 本日で今年の給食は終了いたしました。健康な身体は夢を叶える必須条件です。しっかり食べて、しっかり動いて、しっかり寝る山崎の子であって欲しいと願っています。 クレープパーティー!(仲よし)![]() ![]() ![]() ![]() しーんと静まりかえった図工室で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業中だよね? 誰もいないのかな? と物音がしない図工室に入ってみたら 6-2のみんなが人物デッサンをしていました。 みんな、モデルさんを見つめて、真剣に描いています。 すごい集中力です。 動かずにじっとしているモデル(M浦先生と子供たち)さんもよく頑張りましたね。 素晴らしい伝統2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふと、羨ましいような気持ちになりました。 皆さんは、小学生の頃に、こんな風に誇りをもって伝えられるものがあったでしょうか。 残念ながら私にはありませんでした。 舟形交流から生まれた山崎太鼓は、ただ受け継がれているだけではなく。毎年、沢山のものを生み出しているんですね。 素晴らしい伝統![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが先代から教わり、自分たちのものにした技を、5年生に真剣に教える6年生。山崎太鼓の伝承者としての自信とプライドを感じさせます。 また、5年生は次の時代を担う者としての希望と誇りをもって一生懸命に教わっています。 教える6年生、教わる5年生、どちらも真剣な表情でありながら楽しそう。 こんなに素敵な姿を見れるなんて本当に嬉しい。山崎小学校でしか見れない素敵な姿です。 山スポ〜寒さに負けず![]() ![]() ![]() ![]() 山崎小の伝統を![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日アップした写真は、山崎太鼓の練習道具です。 一昨日、ついに山崎太鼓の引き継ぎが始まりました。 6年生の実行委員が山崎太鼓について話をして、まずは、全員で実演。 ついこの前、お披露目をしたばかりのような気がしますがもう引き継ぎです。6年生一人一人の真剣に演奏する顔を見ていたら、「あー、もうこの勇姿はあと何回も見れないのだなぁ」と熱いものが込み上げてきました。 引き継ぐべき伝統をもっている山崎小学校の6年生は、やっぱりすごいです。 |
|