2/20 米米探検隊・試食(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月、脱穀をしたお米を樋口様に精米していただいたところ、3.38kgもの白米になりました。世田谷区奥沢産のコシヒカリです。川場移動教室や家庭科での経験を生かしながら、本日、貴重なお米を自分たちで調理しました。
 炊きたてのご飯をみんなでおにぎりにしていただきます。「樋口さんがこれまでいろいろ教えてくださったからこんなにとれたんだね」「もっちりして美味しい」「汗と涙の味がする」「自分たちで育てたお米だから、普段よりもより美味しく感じる」と嬉しそうに頬張る姿が見られました。たくさんとれたので、いつもお世話になっている主事さんや先生方にも食べていただきました。「水分のバランスがいいね」「もっちもちで美味しい」との感想をいただき、満足そうな表情になっていました。
 これまでの学習を通して、一粒のお米の向こう側にたくさんの苦労や努力があることを実感することができました。食べ物や物に対する見方が少し変わった子もいるようです。
 樋口様、1年を通してご指導くださいまして、ありがとうございました。

2月20日(水)の給食

【献立】 あしたばパン   牛乳
     魚のチーズ焼き
     パセリポテト   
     野菜スープ

【主な食材と産地】
 真鱈    ・・・北海道
 じゃがいも ・・・鹿児島
 パセリ   ・・・香川
 にんじん  ・・・千葉
 もやし   ・・・栃木
 セロリ   ・・・静岡
 白菜    ・・・群馬
 豚肉    ・・・千葉
画像1 画像1

2/19 3年 あいさつ週間 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、朝から元気いっぱい、挨拶を頑張りました。
正門前を通っていく通勤途中の方々も、子ども達の元気な挨拶に、にこっと挨拶を返してくださいました。

2月19日(火)の給食

【献立】 大豆入りキーマカレーライス
     和風サラダ
     福神漬け

【主な食材と産地】
 にんにく  ・・・青森
 玉ねぎ   ・・・北海道
 セロリー  ・・・福岡
 にんじん  ・・・千葉
 りんご   ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 キャベツ  ・・・愛知
 きゅうり  ・・・群馬
 だいこん  ・・・神奈川
 豚肉    ・・・千葉
 わかめ   ・・・韓国
 大豆    ・・・北海道
 鶏卵    ・・・青森
画像1 画像1

2年生 子どもフェスティバル

 2年生は初めて子どもフェスティバルでお店を出しました。生活科や国語の学習で作った手作りおもちゃを使って「あそびひろばたのしい屋」というお店にして、準備を進めてきました。どうしたら楽しんでもらえるかルールを考えたり、ポスターを作ったり、フェスティバル集会でおもちゃの紹介をしたりもしました。
 当日は、たくさんのお客さんが来てくれて、大忙しでした。元気にお客さんに声をかけて案内することができ、楽しい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 2年生 教科日本語「物語に出てくる登場人物を演じてみよう」

 世田谷パブリックシアターの方をゲストティーチャーにお招きして学習をしました。
 2回来ていただき、今日は最終回でした。教科書に出てくる「いっぽんみちをあるいていたら」のお話の続きに出てきそうな登場人物をグループで話し合って、表現しました。体全体を使ったり、表情や声などで工夫したりそれぞれのグループで表現の仕方を工夫しました。何を表しているのかを想像しながら、見るのも楽しそうでした。
 友達と表現する活動を通して、自分の考えを伝えたり、友達の表現のよさを見つけたりすることができました。
 世田谷パブリックシアターの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 3年 LアンL

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日5校時に、3年生の保護者の方々による読み聞かせがありました。
今日は、寒い冬にぴったりの、冬芽のお話と、雪の結晶のお話などの作品を読み聞かせてくださいました。
 「屋根がチーズでできた家」は、みんなも知っている「おかしの家」にストーリーが似ていましたが、所々内容が変わっていて、時折「えぇっ?!」と感嘆の声をあげたり、みんなニコニコ笑いながら聞き入っていました。
 今年度も、読み聞かせの機会は来月で最後となりました。
 楽しい時間を大切に、味わって聞きたいです。
 今日も、素敵な時間をありがとうございました。

2/18 クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生以上が体育館に集まり、一年間のクラブの活動の成果を発表し合いました。司会進行は各クラブのクラブ長です。
 スライド、実演、劇など様々な発表を、来年からクラブ活動が始まる3年生は特にわくわくした表情で見ていました。
 発表を終え、教室に戻り、来年度のクラブ希望調査を行いました。用紙が配られるとさっと希望のクラブを選べる子、「新しいクラブを作りたい!」とクラブ名を書き込む子、慎重に考えてなかなか選べない子、反応は様々です。しかし、どの子にも来年度のクラブ活動への期待感が高まっている様子が感じられました。
 子ども達の希望をもとに来年度のクラブを設置していきます。どんなクラブができるのか、私たち大人も楽しみです。

2/18 3年 あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、3年生によるあいさつ週間が始まりました。
寒い中、3年生の元気な挨拶が正門に響き渡っていました。
ここから、挨拶の輪が拡がっていくことを願っています。

2月18日(月)の給食

【献立】 ごはん  牛乳
     魚の七味焼き
     刻み昆布の五目煮
     みそ汁

【主な食材と産地】
 さば    ・・・千葉
 にんにく  ・・・青森
 ねぎ    ・・・千葉
 しょうが  ・・・高知
 にんじん  ・・・千葉
 ごぼう   ・・・青森
 じゃがいも ・・・鹿児島
 わかめ   ・・・韓国
 こんぶ   ・・・北海道
画像1 画像1

2月16日(土)17日(日)中国春節灯籠祭

画像1 画像1 画像2 画像2
駒沢公園で中国正月、旧正月のイベントを行っています。これは来年に控えた東京オリンピック・パラリンピック大会への取り組みです。
九品仏小は世界友達プロジェクトで中国を担当しているので、5・6年生有志が参加しています。また、3・4年生の作成したランタン(灯籠)が会場に飾られています。他にも様々な催しが行われています。お時間がありましたらお散歩がてら、いかがでしょうか。
[image2.jpeg]
[image1.jpeg]

2月15日(金)の給食

【献立】 二色サンド   牛乳
     みかんジュース
     コロッケ
     春雨スープ
     フルーツゼリー

【主な食材と産地】
 じゃがいも  ・・・鹿児島
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・千葉
 しょうが   ・・・高知
 ねぎ     ・・・千葉
 小松菜    ・・・埼玉
 うずら卵   ・・・愛知
 卵      ・・・青森
 豚肉     ・・・茨城
 春雨     ・・・タイ
画像1 画像1

2/14 1年LL

 2月のLLは「けいてぃー」「ゆきのひ」「はなをくんくん」でした。
 除雪車「けいてぃー」は、積雪で困っている町を助けます。絵本の読み聞かせのあと、けいてぃーがどこに助けに行ったのか、大きな地図で確認しました。
 ほかの2冊も雪に関する本で、1年で一番寒い2月らしいよみきかせになりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 2年生 教科日本語 かるた大会

 2月12日(火)の2校時に、教科日本語の学習の一環として「かるた大会」を行いました。1組と2組の縦割り班の友達とクラスを越えて対戦しました。
 今回使用した「江戸いろはかるた」は、少し難しい「ゐ、ゑ、を、れいやく(りょうやく)」などの旧仮名が使われたかるたがありましたが、読み札をよく聞き楽しく取ることができました。
 かるたにある諺だけではなく、他の諺にも興味をもって日本語に親しめるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)の給食

【献立】 キャベツとツナのスパゲティ   牛乳
     ブロッコリーのサラダ
     ココアマフィン

【主な食材と産地】
 にんにく    ・・・青森
 にんじん    ・・・千葉
 玉ねぎ     ・・・北海道
 レモン     ・・・熊本
 キャベツ    ・・・愛知
 ブロッコリー  ・・・愛知
 鶏卵      ・・・青森
画像1 画像1

2/13 家庭科の授業に講師をお招きして(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「寒い季節を快適に」をテーマに講師の先生をお招きして授業を行いました。今日来てくださったのは、熱環境計画研究室 工学博士の深井一夫先生です。深井先生はNHKの「すイエんサー」にも出演されたそうです。
 「ソース焼きそば」「ペットボトル」「サーモカメラ」「電球」の4つをキーワードに寒い季節を快適に過ごすヒントを見つける実験をたくさんしていただきました。
 「寒いときに服で体を覆うと暖かくなるのはなぜでしょう」そんな問いかけから始まり、初めは「?」といった表情だった子ども達でしたが、実験を重ねるたびに「動かない空気に包まれること」が保温につながることを着実に理解していきました。
 サーモカメラの実験では、画面に映る自分を見付けようと必死に手を振る可愛らしい様子が見られました。どんなところが温度が低いのか、その理由を実験を通して考えるだけではなく、眼鏡の部分だけ温度が低いのはなぜかと自分たちで疑問をもつ様子も見られました。また、休憩時間に質問をする程に興味をもった子にも、丁寧に対応していただきました。
 「知識を生活に自然に生かせるようにすることが大切」「見る、聞く、実験する、なぜか考える。このことを癖づけることが色々なことに生きる」そんな学びに対する姿勢も教えていただきました。深井先生、楽しい学びの時間をありがとうございました。

2月13日(水)の給食

【献立】 チャーハン  牛乳
     中華スープ
     ビーンズポテト
     みかん

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・千葉
 ねぎ     ・・・千葉
 にんにく   ・・・青森
 しょうが   ・・・高知
 もやし    ・・・栃木
 白菜     ・・・群馬
 小松菜    ・・・埼玉
 じゃがいも  ・・・鹿児島
 みかん    ・・・静岡
 エビ     ・・・インド
 グリンピース ・・・ニュージーランド
 鶏卵     ・・・青森
 豚肉     ・・・茨城
画像1 画像1

2月12日(水)さぎそう学舎研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
さぎそう学舎に属する3校が集まって、今年一年間の取り組みのまとめを行いました。成果と課題を検討し、来年度の学び舎のさらなる活動の充実を図ります。

2月12日(火)の給食

【献立】 ごはん  牛乳
     魚の西京焼き
     きのこ入り煮びたし
     根菜汁

【主な食材と産地】
 鮭     ・・・チリ
 しょうが  ・・・高知
 小松菜   ・・・埼玉
 しめじ   ・・・長野
 えのきたけ ・・・長野
 白菜    ・・・群馬
 ごぼう   ・・・青森
 大根    ・・・神奈川
 にんじん  ・・・千葉
 ねぎ    ・・・千葉
画像1 画像1

2月12日(火)さぎそうあいさつ運動

画像1 画像1
今日は3学期のさぎそうあいさつ運動がありました。八幡中学校2年生の生徒さんが来校し、代表委員と一緒にあいさつをしてくれました。中学生は温かい目で九小の児童を見守りながら、気持ちのよいあいさつをしていました。地域の先輩も本校の児童を大切にしてくれています。その姿勢を引き継いでほしいものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/7 保護者会(低学年)
3/8 避難訓練 卒業式会場設営
3/12 PTA総会

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本