どんな小見出しにしようかな

 3年生は教材文の小段落毎に、小見出しを付ける学習を行っていました。同じ国語科でも各学年の授業を見て回ると、発達段階に応じた学習内容の違いが手に取るように分かって、興味深いものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

説明文を書こう

 「はじめ」「なか」「おわり」の構成を意識しながら、2年生が説明文を書く活動に臨んでいます。4年生で本格的に学習する、段落構成にもつながっていく大切な過程の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

最上級生への階段

 6年生への階段をのぼりつつある5年生、最上級生の背中を見ながら育っている部分が多々あるはずです。でも、実際にインタビューしないと、解決しない謎(疑問)があるのも事実。そこで、じっくりと時間を取って、先輩たちに質問したいこと一人ひとりが考え、クラス全体でシェアしていました。
 今週の土曜日に実行するそうです。一段と自覚や意識が高まっていくと思います。次にこのクラスを訪れたとき、君たちの背中が今よりもっと「6年生化」しているに違いありません。次期6年生たち、期待しているよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エンジョイ感が満載

 本日の短なわ名人の取組は4年生対象でした。中休み、集まってきたみんなは、ノルマという雰囲気ではなく、心から活動を楽しんでいるオーラがびしばし。高学年のリーダーの指示の下、意欲的に跳んでいる体育館には、活気が満ち溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

So cute!!

 道徳科「自然愛護」の授業です。
 日常体験を振り返らせつつ、動植物に親しみをもって接しようとする意欲を育んでいます。
 純粋な心で、動物たちに対する思いを綴ったり、発表したりしている1年生もまた、動物に負けない可愛さと愛嬌があふれていました。これからも命あるものを大切にして、生活していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)本日の給食

「献立」
*ハヤシライス
*シーザーサラダ
*デコポン
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*豚肉・・・・・青森
*にんにく・・・青森
*しょうが・・・高知
*たまねぎ・・・北海道
*にんじん・・・千葉
*キャベツ・・・愛知
*きゅうり・・・栃木
*デコポン・・・愛媛

成長記録を残そう

 生活科単元「あしたへダッシュ」に取り組む2年生が、自己の成長を振り返りながら、その足あとをまとめる作業を行っています。ご家族のご協力(インタビュー等)により、順調に学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨のウェンズデイ パート11

 今年初めて雨の水曜日を迎え、登校して来た子どもたちが手にした、傘の花が開いていました。空気が潤って、喉にも肌にも優しいです。
画像1 画像1

鳥たちに目を向けて

 愛鳥委員の5年生が朝の活動中でした。本校独自の委員会活動、なかなか人目にふれる機会は少ないように思いますので、餌を用意したり、木々の様子を見渡したりしている様子をお伝えしてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしい! たのしい! 大好き!

 当たり前のように、日々繰り返されている登校の光景です。でも、私の目にはとっても新鮮! 胸弾む思いがします。
 個人的な話になりますが、昨日は全日出張のため、子どもたちの姿を全く目にすることなく終わってしまいました。当然、会話をすることもありませんでした。どこか味気なかったです。やはり子どもたちと過ごす生活って、素晴らしいと改めて感じた次第です。
 「おはようございます」と自主的に発信できる子にも、たくさん会いましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)本日の給食

「献立」
*鮭ピラフ
*パリパリサラダ
*卵スープ
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・青森
*鮭・・・・・・北海道
*小松菜・・・・東京(江戸川区)
*たまねぎ・・・北海道
*にんじん・・・千葉
*キャベツ・・・愛知
*だいこん・・・神奈川
*きゅうり・・・埼玉
*しめじ・・・・長野
*鶏卵・・・・・群馬

日々欠かせない散水

 今冬はスプリンクラーを使用する回数がとても多いです。4校時と昼休みの僅かな合間を縫って、作動させています。
 去年は夜間凍結、日中解凍(ぬかるみ)、夜間凍結の繰り返しだったのに、なかなか都合よくはいきません。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほのぼのと

 先週、スリル満点な6年生の跳び箱運動(Up済み)を見た直後だけに、1年生のそれが余計にのどかに感じられました。あと5年後には、「ほのぼの」ムードから「スリリング」に変容しているのでしょうね。
 1年生保護者の皆様、小学校時代の子育てって、過ぎ去ってみると、あっという間の6年間ですよ。かけがえのない、宝のような日々だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶好の凧あげ日和

 未明の一雨はもはや幻、早くも校庭では砂嵐が巻き起こっています。あったかい春の風がビュービューです。
 そんなコンディションを唯一喜んでいるのが、凧あげの1年生です。いつもなら迷惑な強風が、今日ばかりは凧あげのお助けマンになってくれています。でも、あまり要領を得ていないらしく、今日もひたすら走り回っている子が大多数。立ち止まったままでも、空高くあがるのはずなのになぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「○○さん、姿勢がいいですね」

 先生がおっしゃいました。周囲の子たちが、心の中でつぶやきます。「しまった」「私だってこんなによい姿勢ですよ」「負けていられないや」・・・。
 次の瞬間、そんな心境が行動に現れます。どの子もシャキッと立腰姿勢に。素直なその反応、とっても可愛かったです。
 新出漢字の練習です。黒板に貼ってある白画用紙のお手本は、児童が手書きしたものだそうです。先生と子どもで創り上げていく学習、すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生集まれ!

 朝会でアナウンスがあった短縄名人の取組が早速行われました。第一回目は1年生の部です。中休み開始とともに、運動委員さんが今一度案内放送を流し、万全の体制で臨みました。
 体育館では、高学年のモデルさんたちと共に、短なわとびに興じる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポカポカ陽気に包まれて

 校庭で体育の2年生、遠目には上半身がほぼ真っ白です。そう、白い半袖姿でボールけりに取り組む子が大半でした。寒いのに我慢しているのではなく、身体を動かしていると、丁度快適なスタイルということです。柔らかな日差しが届いていました。
 窓を開けても先週までの冷気がしぶとく残る、校舎内の廊下の方がずっとひんやりした空気となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(月)本日の給食

「献立」
*五穀ごはん
*魚の西京焼き(さわら)
*春菊と白菜のごま和え
*野菜椀
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*もち米・・・・山形
*さわら・・・・韓国
*小松菜・・・・東京(江戸川区)
*しょうが・・・高知
*白菜・・・・・群馬
*にんじん・・・千葉
*春菊・・・・・千葉、埼玉
*大根・・・・・神奈川
*ねぎ・・・・・茨城

「あ そ べ くつ」+「こう」(行進)

 朝会が終わって入室する時間、これまた目が離せません。背筋を伸ばし、自然体で腕を振りながら歩く子どもたちの姿には、よい意味での規律がにじみ出ているように感じます。
 松小誇る「あそべくつ」の取組に、行進も加えたくなってしまう思いがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 いいですね、今朝も定刻までに集合が完了し、「静かにしましょう」などと言われることなく、爽やかに朝会が始まりましたよ。
 6年生代表のメッセージがはつらつとした声で、全体の士気を高めてくれた印象です。 節分、丁寧な記名、人格の完成の取組「やりぬく心」について校長先生からお話がありました。
 運動委員会からは、休み時間に行う取組のアナウンスが。盛り上がっている短なわとびが、更に活気付いていくことでしょう。
 週目標伝達のコーナーでは、短なわとびの目標を達成しつつある教員の実話が披露されました。「エー?!」という驚きのリアクションもあり、子どもたちが努力を積み重ねていくことの大切さを感じ取ってくれたらいいなと、指導者一同の願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/7
(木)
児童集会 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)始 保護者会3・4年
3/8
(金)
体育朝会  保護者会1・2年
3/9
(土)
B時程 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)終
3/11
(月)
全校朝会 安全指導
3/13
(水)
B時程

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ