9月25日(火)の給食

【献立】 秋の香りごはん   牛乳
     魚の塩焼き
     すまし汁

【主な食材と産地】
 さつまいも  ・・・千葉
 くり     ・・・茨城
 にんじん   ・・・北海道
 しめじ    ・・・長野
 ねぎ     ・・・青森
 小松菜    ・・・埼玉
 大根     ・・・岩手
 ぶり     ・・・岩手
 鶏肉     ・・・岩手
 わかめ    ・・・韓国
画像1 画像1

9/20・21 2年生 ふれあい給食

 9月20日、21日の3,4時間目に子どもたちのおじいさま、おばあさまをご招待してふれあい給食を行いました。
 今日のために詩や歌、言葉の練習をしてきました。
 2年生は「大空のうた」と「コスモス」の詩を暗唱しました。はっきりとリズムに合わせることができました。
 歌「手のひらを太陽に」では、太陽をイメージしながら楽しく元気に歌いました。
 また、会食では普段はお話できない友達のおじいさま、おばあさまとも楽しく会話をして、
「たくさんお話ができてよかった。」
「自分たちが頑張ったふれあい給食会を楽しんでくれてよかった。」
と振り返っていました。
 これからも様々な方と関わる楽しさ味わったり、会食したりしてほしいです。
 たくさんの皆様にご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金)の給食

【献立】 けんちんうどん   牛乳
     ししゃもの磯辺揚げ
     ごま酢かけ
     月見だんご

【主な食材と産地】
 ごぼう   ・・・青森  
 にんじん  ・・・北海道
 さといも  ・・・千葉
 大根    ・・・北海道
 ねぎ    ・・・青森
 もやし   ・・・栃木
 きゅうり  ・・・群馬
 鶏肉    ・・・山梨
 ししゃも  ・・・ノルウェー
 卵     ・・・青森
 きな粉   ・・・北海道
画像1 画像1

さぎそうあいさつ活動 9月20日(木)

画像1 画像1
今週は4年生があいさつ週間で毎朝正門にたって元気よくあいさつをしています。20日はそこに八幡中のお兄さんお姉さんが加わり、一緒にあいさつ運動をしてくれました。

9月20日(木)の給食

【献立】 ごはん    牛乳  
     魚の甘酢あんかけ
     野菜のからしじょうゆかけ
     くだもの(巨峰)

【主な食材と産地】
 銀ヒラス ・・・アルゼンチン
 玉ねぎ  ・・・北海道
 にんじん ・・・北海道
 ピーマン ・・・青森
 小松菜  ・・・埼玉
 もやし  ・・・栃木
 巨峰   ・・・長野
画像1 画像1

9/18 1年LL

 2学期最初のLLは、素話「ならなしとり」、読み聞かせ「いっぱいやさいさん」「いたずらねこ」の3つでした。
 読み聞かせを始める前に、手遊びをして、気持ちを整えています。月一回のLLですが、子どもたちは、手遊びを覚えていて、その時間もとても楽しみにしています。
 「いっぱいやさいさん」は、まどみちおさんが文を書いています。まどみちおさんの詩は、子どもたちの持っている詩集に掲載されていることもあり、とても興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 音楽観賞教室(5年)

 音楽科の授業の一環として、昭和女子大学の人見記念講堂に東京フィルハーモニー公響楽団の演奏を聴きに出かけました。
 いつもより少し早めの給食の準備。声をかけ合い、あっという間に仕上げる姿からも、今日をとても楽しみにしていたことが伝わってきます。川場での経験を生かし、5分前行動を意識したり、「学校の外に出たときには自分たちが九品仏小の顔になるんだ」と、行き帰りの電車のマナーも意識してできるようになったりしたことに成長を感じました。
 オープニングで、歌劇「カルメン」より「前奏曲」の第1音が会場に広がると、体をぐっと舞台の方によせ、音楽の世界に引き寄せられていました。楽器紹介では、それぞれの楽器の音の違いを楽しみました。「剣の舞」の素早い木琴のバチさばきに感心して、一所に手を動かしながら演奏に聴きいる子もいました。オーケストラと一緒に歌った「ビリーブ」はホールに自分たちの声が響くのを味わいながら気持ちよさそうに歌っていました。あっという間にアンコールも終わり、「もう終わりなの?もっと聞きたかったな」と
なごりおしそうな子どもたちでした。 

9/19 3年 LアンL 読み聞かせ

画像1 画像1
 本日、2校時に保護者の皆さんによる読み聞かせ、LアンLが開かれました。
河又さんには、詩「てんぷら ぴりぴり」を、佐々木さんには絵本「ぼく、お月さまとはなしたよ」を、吉沢さんには中国民話絵本「王様と九人のきょうだい」を、小鍛冶さんには絵本「ねえ、どれがいい?」を読み聞かせていただきました。
 どの子も興味をもって聞き入っていました。
 2学期の読み聞かせは、これからも続きます。次回は10月13日(土)1校時に予定されています。ちょうど学校公開の日でもありますので、是非ご覧になりにいらしてください。

9月19日(水)の給食

【献立】  チーズトースト   牛乳
      ポークビーンズ
      キャベツと大根のサラダ
 
【主な食材と産地】
 玉ねぎ     ・・・北海道
 にんじん    ・・・北海道
 じゃがいも   ・・・北海道
 キャベツ    ・・・長野
 大根      ・・・北海道
 きゅうり    ・・・秋田
 豚肉      ・・・千葉
 白いんげん豆  ・・・北海道
 大豆      ・・・北海道
画像1 画像1

9月18日(火)の給食

【献立】 チキンカレーライス  牛乳
     コーン入りフレンチサラダ  
     福神漬け

【主な食材と産地】
 玉ねぎ   ・・・北海道
 にんじん  ・・・北海道
 じゃがいも ・・・北海道
 りんご   ・・・山形
 しょうが  ・・・高知
 にんにく  ・・・青森
 キャベツ  ・・・長野
 きゅうり  ・・・秋田
 セロリー  ・・・長野
 鶏肉    ・・・山梨
画像1 画像1

2年生 あいさつ週間

 2年生は先週の月曜日から金曜日まで、代表委員会のお兄さんお姉さんと一緒に挨拶をしました。
 朝の8時から正門に立つためいつもよりも早起きをして、時間に間に合うように登校しました。
 全校児童と挨拶をするだけではなくハイタッチをしたり、
「元気ですか。」
と挨拶したりする2年生にに登校する子どもたちも笑顔になっていました。
 この経験を機に、自分から進んで挨拶ができるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 大蔵大根の発芽

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(月)に3年生が植えた大蔵大根。
14日(金)には可愛らしいふた葉の芽を出していました。来週は本葉が出るのを楽しみにしています。

9月14日(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は雨のため、急遽、体育館で行いました。予定していた内容を変更しましたが、集会委員が経験を生かして、「じゃんけん列車」を行いました。前回に比べ、学年男女問わず、近くにいた同士でじゃんけんをする姿が見られました。
突然の変更にも対応できたこと、前よりもたくさんの友達と交流できたこと、また一つ九小の子どもたちのよさが見つかりました。

9月14日(金)の給食

【献立】 豆ごはん   牛乳
     さんまの松前煮
     沢煮椀

【主な食材と産地】
 さんま   ・・・北海道
 にんじん  ・・・北海道
 大根    ・・・北海道
 もやし   ・・・栃木
 ねぎ    ・・・青森
 小松菜   ・・・埼玉
 にんにく  ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 たけのこ  ・・・九州
 豚肉    ・・・茨城
 大豆    ・・・北海道
 こんぶ   ・・・北海道
画像1 画像1

9/13低学年プール納め

 気温、水温が低かったため、低学年のプール納めは、体育館で行いました。
 各クラスの代表児童が、学校プールで、がんばったことを発表した後、副校長先生から、お話をしてもらいました。
 仲良く、1学期そして夏季プールと過ごした1.2年生でした。最後のプールがいっしょにできなかったので、仲間作りゲームをしたりグループで心を合わせて動く運動をしたりして、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木)の給食

【献立】 塩焼きそば   牛乳
     中華スープ
     くだもの(梨)

【主な食材と産地】
 にんじん  ・・・北海道
 玉ねぎ   ・・・北海道  
 もやし   ・・・栃木
 ねぎ    ・・・青森
 にら    ・・・茨城
 にんにく  ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 白菜    ・・・長野
 小松菜   ・・・埼玉
 梨     ・・・千葉
 たけのこ  ・・・九州
 シナチク  ・・・中国
 豚肉    ・・・茨城
画像1 画像1

9月12日(水)の給食

【献立】 黒砂糖パン   牛乳 
     ポテトクリーム焼き
     白インゲンの田舎風スープ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道 
 じゃがいも  ・・・北海道
 パセリ    ・・・茨城
 にんにく   ・・・青森
 にんじん   ・・・北海道
 キャベツ   ・・・群馬
 さやいんげん ・・・青森
 インゲン豆  ・・・北海道
 豚肉     ・・・茨城
画像1 画像1

5年 八幡中学校教員による出前協力授業

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡中学校の国語担当の先生をお迎えして、「論語」の授業を行っていただきました。「論語」は「教科 日本語」でも学習している内容ですが、中学校の国語の授業では、どの様に学習するかを体験しました。「論語は心の伴奏者」をテーマに、「教科 日本語」で学習したたくさんの論語の教えの中から、大切にしたい教えを選び、その理由を書きました。同じ内容で中学3年生が書いた文章と自分の文を比較することで、中学校の学習でどれだけ思考力が成長するのかを学ぶことができました。

9月11日(火)の給食

【献立】 中華丼    牛乳
     ザーサイスープ
     ナムル

【主な食材と産地】
 にんじん  ・・・北海道
 ねぎ    ・・・青森
 白菜    ・・・長野
 青梗菜   ・・・静岡
 もやし   ・・・栃木
 小松菜   ・・・埼玉
 にんにく  ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 豚肉    ・・・茨城
 いか    ・・・ペルー
 エビ    ・・・インド
 うずら卵  ・・・愛知
 ザーサイ  ・・・中国

画像1 画像1

9/10 稲刈り・LアンL(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期よりお米屋さんの樋口さんにご指導いただきながら、稲を育ててきました。夏休みにも交代で水やりや水草取りをするなど、5年生全員で頑張ってきた成果が、立派な稲穂となりました。
 今日は、いよいよ稲刈りです。鎌の安全な使い方を教えていただき、二人一組で作業を始めます。初めは恐る恐る稲を刈っていた子どもたちですが、次第に手際が良くなり、慣れた手つきで楽しそうに活動をしていました。「台風や大雨を乗り越えて、大きくなって嬉しかったな」「稲を育てる作業は、腰を屈めるものが多かったから、昔の方は大変だっただろうな」「機械化が進んだとはいっても、もっと広い田んぼで稲を育てるのは苦労が沢山なのがよく分かった」「私たちの田んぼでは5キロも収穫できない。お米を育てるのはすごいことだな。大切に食べたいな」など、自分たちの生活や社会科で学習したことと結びつけながら感想をもっていました。
 3時間目にはLアンLの読み聞かせをしていただきました。稲刈りの疲れを忘れてしまうくらい、素敵な素話や絵本の読み聞かせの世界に引き込まれていました。
 樋口様、LアンLの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/8 避難訓練 卒業式会場設営
3/12 PTA総会

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本