新年度になりました。生徒たちの様子を学校日誌で紹介しています。どうぞご覧ください。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夕食はすき焼きです。大広間に集まり、楽しい食事となりました。食後は清水焼の絵付けです。焼き上がったマグカップは作品展で展示します。消灯前には班長室長会議を行い、2日目の夜が終わっていきます。

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目は午後4時30分過ぎには、全班が楽しい思い出と共に、宿舎に戻りました。その後、グラス単位で八坂神社へ行き、グラス写真を撮りました。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は三十三間堂、伏見稲荷.二条城に行く班が多くありました。正午前から雨は上がり.傘をささずに回っていました。

給食試食会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨の中でしたが、多くの保護者の方にお集まりいただき、給食試食会が開催されました。「親子給食」方式の本校では、北沢中学校から美味しい給食が届けられます。今日は、北沢中学校栄養士の向島先生を講師にお招きし、食材の搬入から洗浄、調理、搬出、回収、食器の洗浄と乾燥管理まで、厳しい衛生管理のもとに安全で安心な給食が提供されていることのプレゼンがありました。ご試食された保護者の方々からは、「期待していた以上に美味しい!」、「提供に携わっている大人たちの苦労や努力のバックヤードを子どもたちにも教えたい」など、お声をいただきました。PTA成人教育担当の皆様、企画から運営まで本当にありがとうございました。

修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都は今日も朝から雨です。2日目はボランティアガイドさんに連れられて、街に繰り出しました。午前中は和菓子作りや数珠作りに挑戦する班がたくさんありました。

【2年生】職場体験 頑張っています!

 19日(水)から21日(金)の三日間に渡り、2年生は職場体験を行っています。働くという実体験をとおし、人と接したり、知識や技術に触れたりしながら、その意義を理解して生きることの尊さを実感することをねらいとしています。本校近隣の商店や事業所等の皆様には毎年ご協力いただき、心より感謝いたします。
 頑張っている本校生徒を見かけたら、ぜひお声かけください!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
奈良公園は班行動です。恐る恐る鹿に鹿せんべいを食べさせたり、大仏殿を巡ったりして過ごしました。ほぼ日没とともに、宿舎の花楽に入りました。

修学旅行1日目

 一日の旅程を無事終了し、間もなく旅館に到着です。生徒ならびに職員ともみな元気です。保護者の皆様、どうぞご安心ください。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関西は雨です。京都駅からバスで宇治に向かい、昼食後は平等院を見学しました。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
品川駅で出発式を行い、修学旅行がスタートしました。参加予定者は全員揃い、新幹線で京都に向かいます。

生徒会役員選挙

 新しい生徒会役員を決める時期になりました。9月14日(金)の5校時には立会演説会があり、10名の候補者と10名の応援演説者が発表しました。発表が終わると、会場から自然と拍手が生まれ、、これは昨年度にはなかったことです。3年生は、公民の学習として、区から借りた本物の投票記入台と投票箱を利用し、選挙体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎮守の杜コンサート

 9月8日(土)は、鎮守の杜コンサートがありました。本校の吹奏楽部は、第1回のコンサートからずっと参加しています。今年は部員全員が70周年記念Tシャツを着て、
地域の皆さんの前で演奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まると・・・

 2学期が始まり、学校が一気に活気づきました。雨の中のあいさつ運動で始まり、毎朝、生徒会役員選挙の選挙活動で1日が始まります。例年行っていたユニセフ募金は、生徒会本部の発案で、西日本豪雨の被災者への支援活動に切り替えて実施中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 8

 夏休みが今日で終わります。生徒が気持ちよく2学期のスタートが切れるよう、今週は主事が1・2階の廊下と階段のワックスがけを丹念に行っていました。2学期の学習に備えた図書室のレイアウトも整いました。夏休み最終日は、教員はいくつもの会議を開き新学期の確認です。午前中には、アレルギー対応訓練を実際さながらに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 7

 夏休みも残りわずかになり、部活動では練習の成果を発揮する時期になりました。28日(火)は区立中学校音楽発表会があり、吹奏楽部が「たなばた」の演奏を披露しました。29日(水)は本校で女子バスケットボールのカップ戦が行われ、熱戦が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 6

 美術室では、美術部員が床一面を使ってビッグアートの制作に取り組んでいます。披露は、10月の合唱コンクールです。バレーボール部は、人数は少ないですが、みんな基礎練習を一生懸命に行っています。男子テニス部は、夏休み中も外部指導員の専門的な指導で、メキメキ力をつけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 5

 野球部は、午前中の時間帯を中心に活動しています。男子バスケットボール部は、これから合同練習や練習試合が増えていきます。吹奏楽部は、8月28日の区音楽発表会を目標に夏休みの練習を進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 4

 今年の夏休みから、学校図書館をほぼ開放しています。7月27日(金)は司書による学習支援を行い、調べ学習の意義について学びました。学習教室は最終日です。3年生は、公立高校の受検教科である理科と社会の教室も開いています。今週の午前中は、5日間を通し、華道部が活動し、作品制作の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 3

 学習教室は、やはり3年生の参加が一番多く、みんな真剣に学習しています。今日(7月26日)は、茶道部の活動日でした。6名の部員がお茶の先生から指導を受けていました。校庭はテニス部の練習日です。女子は3日後の、私立高校主催の試合に向けて、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富士中の夏休み 2

 夏休み第1週は、どの学年も学習教室を行っています。国数英の3教科で、主に1学期の復習に取り組んでいます。部活動では、校庭使用の運動部は集会室を、体育館使用の運動部は美術室を開放し、休憩時間はクーラーの効いた部屋で休息をとれるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校経営

学校評価

給食献立

給食だより