持久走記録会 その4

 後半は6年生の部です。
 風は冷たいけれど、保護者応援団が熱い、熱い。大勢ご来校くださっています。もはや松丘小、初冬の風物詩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 その3

 走り終えて、笑顔満開の子。「とばし過ぎました」と後悔の念を述べる子。全力を出し切り、疲労困憊の子。一人ひとりのリアクションがまた最高なのです。
 さて、どんな記録となっているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 その2

 前半は5年生の部となっています。
 みんなの真剣な表情が輝き、応援にも力が入ろうというもの。ひたむきな子どもたち、素晴らしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会

 朝から先生方が会場設営を行い、始業前の外遊びは禁止。本番に向け万全の体制を取りました。
 開会式が始まっています。児童代表の言葉もバッチリ!
 応援に駆け付けてくださっている保護者の皆様、事前の健康観察にもご協力をいただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

早朝の準備 その2

 まずはテント設営から。お手伝いの親御さん、教員が力を合わせて、30分で完成しました。
 午前中は3年生が見学へ出かけます。午後は、お店番として先生方も出陣します。
 皆様のご尽力に感謝!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝の準備

 おはようございます。
 学校から静かな住宅街を抜けると、午前6時半だと言うのに、大勢の方々の姿あり。本日からボロ市です。冷え込み厳しい早朝より、関係の皆様が集まり、開催の準備に追われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一致団結して

 5校時の終わり間際、校庭から子どもたちが「22、23・・・」とカウントしている声が聞こえて来ました。何をしているのだろうかと見てみたら、3年生が長縄8の字跳びの連続記録に挑戦している模様。いきいきとした声、しかも息がピッタリ合っているから、40人近いメンバーの心が一つになっているのが分かります。
 しかし、そう簡単に目標クリアとはいかず、何度も数え直しの繰り返しです。どうなることやら、ハラハラしちゃいます。もう授業時間が終わってしまうという、ギリギリのタイミングで遂に目標達成!! みんなの笑顔が爆発だー。
 画像? そんなものはありません。この目で、歓喜する瞬間を受け止めたかったですから。

Everyday あ そ べ くつ その9

 校舎内では様々な仕事を。校庭担当の当番は、遊びに気を取られることなくせっせと掃き掃除を。ごく日常の、ありふれた構図ながら、心はずむ要素がいっぱいなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンの取組終了

 中休み、奇数学年のフリーマラソンをもって、マラソンの取組はひとまず終了となりました。この一か月半、朝と中休みに設定されているマラソンの時間をはじめ、体育の授業においても長距離走をしている子どもたちの姿をしばしば目にしました。体力向上に少なからずつながったことと信じています。
 個人カードへの記録の様子はいかがでしたでしょう。検証するために、私(大人)が走ってみた印象として、中学年用の「山手線一周えきでん」は、そうハードルが高いものではなかったと感じました。つまりゴールを達成してほしかったという意味です。
 高学年用の手応えを来年度は検証してみたいと思います。
 若い子どもたちは、おじさんに負けず、更に頑張っていこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金)本日の給食

「献立」
*レモンバタートースト
*マセドアンサラダ
*冬野菜のポトフ
*はれひめ
*牛乳

「食材産地」
*鶏肉・・・・・青森
*だいこん・・・神奈川
*きゅうり・・・埼玉
*にんにく・・・青森
*たまねぎ・・・北海道
*じゃがいも・・北海道
*かぶ・・・・・千葉
*ブッロコリー・埼玉
*白菜・・・・・東京
*にんじん・・・東京
*はれひめ・・・広島

昔あそび体験

 2年生の生活科です。竹とんぼ、羽根つき、けん玉などをして、楽しく遊んでいます。いえ、お勉強しています。竹でできたけん玉は、結構難しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬晴れの下

 北風のあまりの冷たさに、全身凍えながらのマラソンタイムでしたが、見上げると冬の関東を象徴する青い空! 澄み切った空の美しさに、ちょっぴり救われる思いがしました。
 果たして何人の子どもたちが、今日の大空からエネルギーチャージしているのでしょう。こんな気分になれるのは、年を重ねてしまった証拠なのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム 偶数学年ファイナル

 見学者は少なく、多くのみんなが元気に最終ランニングに取り組みました。
「6年生は明日の記録会で、今まで培ってきた力を出し切ってください」
と、担当の先生から応援メッセージがおくられていました。達成感をゲットできる会になることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番目前

 駅伝大会が2日後に迫って来ました。今朝は抜けるような青空の下、気持ちよく外練習がスタートしています。もう緑地運動場をイメージしながら、走れるようになってきているでしょうか。
 16日もお天気の心配はなさそうで、よかったですね。あとは、一人ひとりがグッドコンディションで臨めるよう、体調を整えていくことが宿題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)本日の給食

「献立」
*ごはん
*鮭の南部焼き
*磯香和え
*きのこの味噌汁
*牛乳

「食材産地」
*米・・・・・・岩手
*鶏肉・・・・・神奈川
*鮭・・・・・・北海道
*こまつな・・・東京(江戸川区)
*キャベツ・・・愛知
*にんじん・・・千葉
*だいこん・・・神奈川
*えのき・・・・新潟
*しめじ・・・・長野
*ねぎ・・・・・茨城
*もやし・・・・栃木

初あられ(霰)

 1校時の終わり頃から、ほんの数分間だけ霰がぱらぱらと降りました。雲間からは日差しもあって、気付いた人はごく僅かだったようです。5分休み中も子どもたちがはしゃぐ声が皆無でしたので。
 犬走りに落ちた実物を写真に収めようとしたものの、無理な挑戦でした。
 霰が止んだあと、校庭には体育着姿の1年生が登場。まぶしいばかりの白いいでたちで。そう、こんな日にも半袖で通してしまえるバイタリティには恐れ入ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の大運動会

 半年ぶりに返ってきた熱い光景。集会は大玉を4個使った、ユニークなルールによる全校大玉送りを行いました。
 集会委員の高学年が指示を出し、子どもたちの力で隊形を形成するだけでも、大変な作業です。運動会の際、教員の手による念入りな計画や指導をしたとしても、それなりに手間暇かかる競技だったのですから当然と言えましょう。それににもかかわらず、ほぼぶっつけ本番で実現させてしまったのだから、ある意味驚異的!
 子どもたちは、直前まで寒風に震えていたことなどすっかり忘れ、2回の競技におおいに盛り上がっていました。そして、結果は仲良く引き分けでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひどい風冷え

 0度台まで下がったおとといの朝よりも、今日は寒さが身に沁みます。北風ピープー、体感温度は氷点下レベルです。昨日まで雨だったのに、早くも空気はカラッカラ。喉をやられないように。
「学校日記の早朝アップを見てから出勤しています」
とおっしゃるパパのために、今朝もお届けしました。お互い、お仕事がんばりましょう。 子どもたちは楽しい大玉送り集会が待っていますよ。
画像1 画像1

笑顔、元気、校庭いっぱいに

 給食時間終了のチャイムとともに、どっと押し寄せて来たのは、きつねたち。もとい、パワーみなぎる子どもたちです。
 こちらも写真を撮影している場合ではありません。遊びに加わらないと、ブーイングが巻き起こっちゃいますから。
画像1 画像1

係や当番以外でも

 学校における子どもたちは、基本的にお手伝い大好き少年&少女に変身します。おうちとは別人の如く?! ごねんなさい。こんなことを書いてしまうと、おうちでも大活躍のみんなから叱られてしまいそうですね。
 何かをお願いしたとき「やりたい、やりたい」と意欲を見せ、せっせと働くみんなの姿は気持ちがよいものです。先生方は大助かりです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/9
(土)
B時程 あいさつ運動(1年3組 1年4組 1年5組)終
3/11
(月)
全校朝会 安全指導
3/13
(水)
B時程
3/15
(金)
読み聞かせ

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ