この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

3/9 2年3組音楽発表会

画像1 画像1
 土曜授業日の3時間目に、音楽室で「音楽発表会」を開きました。
音楽室に向かうときは、「きんちょうする。」の声も出ていた子どもたちですが、
いざ始まると、司会の進行に合わせせてしっかりと演奏や歌の発表ができました。
 多くのご家庭の皆様の参観もいただたきました。ありがとうございました。

3/9 2年 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
友達と仲よく学校生活をおくっている2年生は、もっと仲よくなるために学年集会を開きました。しっぽとりゲームや、どんじゃんけんぽんなどをみんなで楽しみました。かがやく笑顔いっぱいでした。

3/9  4年生 ハッピープロジェクト

ハッピープロジェクト「障害のある方の理解を深めよう」と調べ学習をして発表会を行いました。
班でテーマを決め、個人でさらにテーマを決めてくわしく調べました。
聞き手に分かりやすく伝えるためにな何が大事かを考えながら、発表の練習を重ねました。ふり返りでは班で協力することの大切さ気付いたとの発言もありました。
5年生に向けての意欲を感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/9 1年生の発表会

今日は今年度最後の土曜授業日(授業公開日)でした。
1年生は4時間目に体育館で発表会をしました。

4月の入学式で歌う歌を、ひな壇に上って保護者の皆様に披露することができました。

この1年間で大きく成長した姿をご覧いただけたと思います。

自信をもって入学式に臨んでほしいです!
画像1 画像1 画像2 画像2

3/8 ピース折り鶴大作戦 写真完成

画像1 画像1
3月6日に行われた「ピース折り鶴大作戦」では、どの学年も、集中して鶴を折る姿が見られました。
わずか15分間ですが、平和や戦争のことを考える貴重な15分になりました。


1・6年昇降口のところに写真がはってありますので、土曜授業を参観される際にぜひご覧ください。

3/8 今が見ごろ!しだれ梅

1月下旬から咲き始めた「しだれ梅」ですが、今が盛りです。

校舎から校庭に出る道の途中に咲いているので、子どもたちは毎日梅の香りを感じながら校庭に出ています。

急に気温が高くなってきたので、おそらく来週中には花が散ってしまうでしょう。

あすは今年度最後の土曜授業日です。本校にお立ち寄りの際には、しだれ梅をひと目ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 1年生 生活科

春を感じる陽気になりました。

1年生は生活科の時間にできたばかりの「ささっちガーデン 東門花壇」を見に行きました。

夏にはアジサイ、秋にはキバナコスモス、冬にはスイセンを見にきた花壇ですが、地域の方々が丁寧に手入れをしてくださって、さらにすてきな花壇に大変身していました!

2年生になってからも、この花壇で四季折々の植物や生き物を、たくさん見つけてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/8 ささっちガーデン 東門

東門近辺に新たに“ささっちガーデン”ができました。

まだ花だんができたばかりですが、ビオラやラナンキュラスなどきれいな花が咲いています。

春の日差しをあびて、花が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たまごトースト
 *さっぱりサラダ
 *さつま芋シチュー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *きゅうり 埼玉 *たまねぎ   北海道
 *にんじん 千葉 *さつまいも  千葉
 *キャベツ 愛知 *ブロッコリー 愛知
 *しめじ  新潟 *鶏肉     徳島
 *卵    栃木

◆一口メモ
 たまごトーストは、たまごをゆでてゆでたまごを作り、それをつぶしてマヨネーズとあえたものをパンにぬりました。みなさんは、おうちでたまごのからむきをお手伝いしたことがありますか?今日は、全部で約180個ものゆでたまごを使いました。1つむくだけでもとっても大変なゆでたまご。これを180個むくのはとても腰が痛くなり、気の遠くなるような作業です。作ってくれた人に感謝して食べましょう。

3月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *鶏肉と里芋のうま煮
 *ごま酢かけ
 *ミルクゼリー
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *ごぼう  青森 *にんじん   千葉
 *さといも 埼玉 *さやいんげん 鹿児島
 *もやし  栃木 *きゅうり   群馬
 *鶏肉   徳島 *こんにゃく  群馬

◆一口メモ
 今日の給食も、たくさんの種類の食べ物が入っています。今日は、それぞれのかんだときの”しょっかん”に注目してみてください。
 ごぼうはボリボリ、豆腐はフニャフニャ、もやしはきゅっきゅっ、ゼリーはぷるぷる、さといもはホクホクねっとり…感じ方は人それぞれです。みなさんはかんでみて、どのように感じましたか?よーくかんで、味も しょっかん も楽しんで食べてください。

3/6 3年 そろばん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習で「そろばん」を学習しました。
・算数と同じところ、ちがうところを見つける。
・そろばんの便利なところを見つける。
この2つをめあてに行ってきました。
初めてそろばんを使う児童も多く、とても楽しかったようです。
昔の人は、そろばんを使って計算していたのだと、社会の「むかしさがし」の学習とも関連づけて学ぶことができました。

3/6 3年 ピース折り鶴大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平和への願いをこめ、鶴を折りました。
折り方がわかる児童が、分からない児童に教える様子が見られました。
男女仲がよくてすてきです。

3月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *塩やきそば
 *カレービーンズサラダ
 *フルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *じゃがいも 北海道
 *しょうが 高知 *たまねぎ  北海道
 *もやし  栃木 *にんじん  千葉
 *ねぎ   千葉 *キャベツ  愛知
 *豚肉   埼玉

◆一口メモ
 以前、1日にどれだけの種類の食品を食べたらよいか、お話したのを覚えていますか?いろいろな種類の食品を食べると、自然とバランスのよい食事になるので、1日に30種類の食品を食べるとよいと言われています。今日は何種類の食品が入っているでしょうか?給食では、なるべくたくさんの食品を使うようにしていますが、今日の給食はいつもよりさらに多い、17種類もの食品が入っています。給食をしっかりと食べるだけで、1日の目標の半分は達成できますね!


3/6 5年2年 ピース折り鶴大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝5年生が2年生の教室に来ていっしょに平和への願いをこめて折り鶴をつくりました。5年生がやさしく教えてくれて2年生も折り鶴をつくることができました。
戦争のない平和な世界がおとずれますように!!

3/6 ありがとう6年生

今朝は「ピース折り鶴大作戦」がありました。
平和への祈りを込めて折り鶴を作る活動です。

久しぶりに6年生が1年生の教室に来てくれました。
6年生から折り鶴の作り方を丁寧に教えてもらい、1年生はうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/6 全校で「ピース折り鶴大作戦」に取り組みました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動の時間に、代表委員会が発案・企画した「ピース折り鶴大作戦」に、全校で一斉に取り組みました。この「ピース折り鶴」は、平和への願いを込め、平和の象徴である「折り鶴」つくりを通して、戦争や争いがない世界を実現し、広げていくための活動の1つです。
 今回は、6年生が1年生と一緒に、5年生が2年生と一緒に、3年生と4年生は各学級で、「折り鶴」を折りました。2020年に東京を中心に開催されるオリンピック・パラリンピック期間中での「休戦」が実現することも願っています。
 みんなが折った折り鶴が、笹原小学校からの発信につながりますように!

3/5 6年 卒業遠足に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活の最後となる校外学習としての卒業遠足で、「よみうりランド」に行きました。
昨日の冷たい雨から一転し、朝から青空が広がり、暖かい一日になりました。
子どもたちは、グループで行動して、たくさんのアトラクションを、昼食の時間をはさんで、たっぷり楽しんでいました。
卒業まであとわずか。友達と過ごした思い出が、また1つ増えました。帰途では一日の感想を語り合い、笑顔がいっぱいでした。

3/5 土筆の会 拡大教科書製本作業

今年度も残りあとわずかとなりました。

拡大教科書製作もいよいよ大詰めを迎え、今日は、製本作業をしました。

来年度分の教科書を昨年秋から製作を開始し、
次のような工程で作業を進めてきました。

原稿作成→3〜4回にわたる校正作業→印刷作業→製本作業→完成

たくさんの工程を経てたくさんの方々に支えられて
目の教室の子どもたちのところに届けられます。

すべて手作業で真心のこもった拡大教科書を
来年度も使うことができる目の教室の子どもたちにとって、
大きな安心です。

いつも本当にありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/5 2年 お話しポケットが来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お話しポケットの方々が絵本の読み聞かせをしてくれました。今日は、2年生の今年度最後の絵本の読み聞かせでした。絵本の読み聞かせは楽しく、あっという間に時間は過ぎていきました。
お話しポケットのみなさん楽しい時間ありがどうございました。

3月5日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *パインパン
 *魚のハーブ焼き
 *チーズポテト
 *ミネストローネ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *レモン  愛媛 *じゃがいも 鹿児島
 *にんにく 青森 *たまねぎ  北海道
 *パセリ  静岡 *にんじん  千葉
 *セロリ  愛知 *かぶ    千葉

◆一口メモ
 最近、雨が降ることが多くなってきました。雨が降ると肌寒かったり、晴れると春の陽気だったり…。それに加えて花粉もまうようになってきました。花粉や気温の変化、天気の変化で体や心が疲れてしまう人もいると思います。今日の魚のハーブ焼きには、バジルとパセリが使われています。これらの食べ物は「ハーブ」といって、香りが強く、こうふんを押さえてリフレッシュさせてくれます。そのため、ハーブは薬になることもあるそうです。ハーブの香りを楽しみながら、しっかり食べ、自分の体と心を元気にしてあげましょう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針