「4つの柱」は、下北沢小の「宝」です。(1)あいさつを進んでしよう。(2)ろうかは、静かに右側を歩こう。(3)人の話は、静かに聞こう。(4)5分前行動をしよう。

給食産地 10月3日(水)

画像1 画像1
献立 アップルトースト、ポトフ、ビネグレットソースサラダ、牛乳

<給食産地>
食パン     国産小麦
豚肉      青森県
ウインナー   国内
じゃが芋    北海道
かぶ      青森県
りんご     長野県
セロリー    長野県
玉ねぎ     北海道
キャベツ    群馬県
きゅうり    群馬県
とうもろこし  北海道
にんにく    青森県

川場移動教室2日目→6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
布団のたたみ方教室をしました。初めて分かったことですが、掛け布団カバーの使い方が分からなかった子の多いこと。カバーをかけた布団の表裏が反対。というわけで、寝ている間に、カバーの中に入り込むという状況の理由が分かり、大笑いでした。班長会議と就寝前の部屋レクの写真す。

給食産地 10月2日(火)

画像1 画像1
献立 ご飯、さんまのしょうが煮、野菜のピリ辛和え、大根のみそ汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
さんま     三陸
わかめ     北海道
小松菜     東京都(江戸川区)
にんじん    北海道
しょうが    高知県
ねぎ      秋田県
キャベツ    群馬県
もやし     栃木県
大根      北海道

川場移動教室2日目→5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入って、アイスクリームを食べました。そして、夕食を食べましたが、すみません、写真が撮れていませんでした。今日の夜のプログラムは、ナイトハイクが熊の出没でできず、間伐材を使った箸づくりです。どんな箸ができたでしょうか?お楽しみに。

川場移動教室2日目→4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やっと、宿舎に戻ってきました。足が痛い、もうダメ、ガタガタ、まだ着かないの?疲れて動けない!など、口から出てくる言葉は、弱音が多く、それでも、到着後は、皆、達成感で嬉しそうでした。なにより、誰一人山蛭の被害に遭わず、ホッとしました。

川場移動教室2日目→3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉱石山の山頂で、お昼を食べました。下山は、急斜面で、ロープやザイルにつかまりながら、ゆっくり下りました。

川場移動教室2日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉱石山のハイキングが始まりました。出発は、山蛭対策を丁寧にしたので、予定より少し遅れましたが、安全第一。キノコやドングリ、きれいな実をみつけたり、木々の様子を楽しんだりしました。

川場移動教室2日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目です。今日もよいお天気で、予定通り鉱石山に登ります。朝食を食べて、ハイキングの準備です。

川場移動教室1日目→4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早めにスケジュールが進み、部屋で自由時間。つい、はしゃいでしまい、注意されましたが、とても楽しそうです。午後の予定は、川場の里山入門です。ビレジ周辺を散策した後、いよいよ飯ごう炊さんです。それぞれの分担で仕事を始めました。

川場移動教室1日目→5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいカレーができました。沢山食べて、後片付け。飯ごうがなかなかきれいにならなくて、がんばりました。

川場移動教室1日目→6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイアーをしました。最後に星とファイアーロードを作っていただきました。写真をアップできなくて残念ですが、空の星がとてもきれいでした。

給食産地 10月1日(月)

画像1 画像1
献立 ふわふわそぼろ丼、小松菜ののり和え、とびうおつみれ汁、牛乳

<給食産地>
米       千葉県
大麦      福井県
鶏肉      青森県
高野豆腐    国内
とびうお    東京都(八丈町)
小松菜     東京都(江戸川区)
にんじん    北海道
玉ねぎ     北海道
しいたけ    国内
枝豆      北海道
しょうが    高知県
白菜      長野県
もやし     栃木県
ごぼう     青森県
ねぎ      秋田県

川場移動教室1日目→3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふじやまビレジに着きました。お昼を食べて、開室式をしました。空は、雲ひとつない青空です。

川場移動教室1日目→2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤城でクラス写真を撮って、トイレ休憩。昨夜の台風で、大きな木が根こそぎ倒れていました。

10月1日(月)今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月になりました。スポーツと芸術の秋です。
今朝は3つの表彰が行われました。
6年生の児童は、新聞社主催の水泳大会で、なんとメダルを獲得。
下北沢合唱団のみんなも、ラジオ局主催の大会での賞と、きたざわ苑から感謝状をいただきました。
また2年生は、1学期に行われた消防写生会で優秀賞と入選した児童に賞状が贈られました。
みなさんおめでとうございます。

川場移動教室 1日目→1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場移動教室が始まりました。三芳でトイレ休憩、皆元気です。

給食産地 9月28日(金)

画像1 画像1
献立 おっきりこみうどん、こんにゃくサラダ、りんごケーキ、牛乳

<給食産地>
うどん     国産小麦
鶏肉      青森県
鶏卵      栃木県
にんじん    北海道
小松菜     東京都(江戸川区)
大根      北海道
しめじ     茨城県
ねぎ      青森県
こんにゃく   群馬県
きゅうり    埼玉県
もやし     栃木県
キャベツ    群馬県
玉ねぎ     北海道
りんご     国内

9月28日(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のモジュールタイムは音楽集会です。
6年生が2部合唱で「Wish〜夢を信じて」を披露してくれました。
きれいな歌声と息の合った合唱に、下の学年のみんなは驚いていました。
次は4年生が「南風にのって」を代表で合唱してくれた後、音楽委員会の演奏に合わせて全校のみんなで「南風にのって」を歌いました。

9月26日(水)2年生 授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、図工の授業研究で影絵遊びを体験しました。
長縄跳びやお月見の様子を再現したり、大人顔負けの発想力で不思議な映像作品を作ったりと、班ごとにいろいろな影絵を作りました。
この授業課題は、今回の様子をもとにさらに研究改善が行われ、11月に行われる都の図画工作研究会大会で発表されます。

給食産地 9月27日(木)

画像1 画像1
献立 ツナトースト、トマトスープ、野菜のドレッシングかけ、牛乳

<給食産地>
食パン     国産小麦
ベーコン    国内
じゃが芋    北海道
にんじん    北海道
トマト     国内
しょうが    高知県
玉ねぎ     北海道
にんにく    青森県
セロリー    長野県
キャベツ    群馬県
きゅうり    埼玉県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31