多聞小学校の様子をお伝えしています。

8/23 ラジオ体操4日目

今日も朝早くからたくさんの子どもたち、家の方、先生方の参加でした。先生方は、ラジオ体操が終わると、プールの準備をしたり、研修に出かけたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 夏季水泳教室11日目−1回目(1級以上)

平泳ぎの手はどう動かせばいいですか?タイムは何秒でしたか?どの子も真剣です。いよいよ明日は検定ですが、台風の影響が心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 夏季水泳教室11日目−2回目(10級〜2級)

自由な泳ぎで少しでも距離を泳ぎたい、クロールでしっかり25メートル泳ぎたい、とそれぞれの目当てを達成するために、先生たちも一生懸命指導しています。水分補給も忘れずにしています。水筒のご準備ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 夏季水泳教室11日目−3回目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は検定でした。64名もの参加がありました。今まで練習した成果を発揮しようとどの子もがんばっていたことはもちろん、泳いでいる友だちに大きな声で声援を送っていました。新しい級のバッチを帽子にはってもらう顔は、満足そうでした。

8/22 夏期水泳教室10日目

気温・湿度・輻射熱等の熱環境を取り入れた「熱中症指数」を確認し水泳教室実施の可否を判断します。またプールサイドが熱くならないように、ミストシャワーを使ったり、水をまいたりもしています。水泳教室中はこまめな水分補給も大切にしています。家から水筒を持ってくることにご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 夏期水泳教室10日目−1

1回目は10級〜2級の級別水泳教室でした。それぞれ今日の目当てを決めて練習をがんばります。今日も多くの先生たちがプールに入って熱心に指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 夏期水泳教室10日目−2

今日の2回目は2年生でした。多聞小学校はプールの準備運動として「丘の子ベーシック」という体操を作り取り入れています。音楽に合わせて、手で水をかく、水中で息を吐くなど、水泳につながる動きがたくさんあります。2年生も、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 夏期水泳教室10日目−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の最終回は1年生でした。1年生は、明日は検定の日です。前期の最終日猛暑のため実施できなかったので、明日こそはできることを願って、今日はたくさん水と仲良しになりました。

8/22 ラジオ体操3日目−1

ラジオ体操3日目です。受付には、お手伝いの子どもたちが朝早くから集合してくれました。そして、今日もたくさんの子どもたちの参加がありました。夏休みから2学期のリズムに体を整えていくためにも、ぜひラジオ体操に参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 ラジオ体操3日目−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寺田先生が、第2体操を朝礼台の上でリードしてくれました。朝から気温の高いスタートですが、今日も一日元気で過ごしましょう。24日金曜日まで夏期水泳教室があります。多くの参加を待っています。

8/21 図書室へようこそ

夏期水泳教室の間、図書室も開館しています。8月ならではの、戦争についての本が集中しているコーナーで本を手に取ったり、司書の先生に調べ学習のアドバイスをいただいたりしている姿も見かけました。お子さんだけでなく、保護者の方もぜひ一緒にご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 夏期水泳教室9日目−1回目(1級以上)

1回目は、1級以上の子たちです。「平泳ぎのフォームをさらによくして、タイムを伸ばしたい」「クロールのフォームについてアドバイスがほしい」「タイムを取りながらさらに目標に近づきたい」など、それぞれの目当てを持って練習をがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 夏期水泳教室9日目−2回目(2年生)

4つのコーナーに分かれて水遊びを楽しみました。1.輪をくぐってけのびとバタ足の練習をするコーナー、2.浮き具につかまってバタ足の練習をするコーナー、3.宝探しでプールの底までもぐるコーナー、4.輪を使って水面で多様な動きをするコーナーです。順番にどのコーナーも体験し終わった頃は、すっかり水と仲良しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 夏期水泳教室9日目−3回目(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
56名の1年生が参加しました。「じゃんけんおんぶ」や「氷おに」で水慣れをたっぷり楽しみました。鬼にタッチされて復活するには氷になってしまっている友だちの足の間を潜って通り抜けなければなりません。鬼はたくさんの先生なので逃げるのにも、氷になった友だちを助けることにも必死です。

8/21 朝のラジオ体操2日目

今日は109人の子どもたちと、家の方、小さい弟君・妹さんが参加。元気よく朝の挨拶からスタートしました。蒸し暑い朝です。プールでは、水筒をプールサイドに持ってきて水分補給タイムを取ったり、水をまいたりして、熱中症対策を万全に水泳教室を行います。たくさんの参加を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 ラジオ体操が始まりました

夏休み中もホームページをご覧いただきありがとうございます。
今日から夏休み後半の水泳教室、そして朝8時より校庭でラジオ体操が始まりました。多くの子どもたち、先生方が参加しました。ラジオ体操が終わったら、BOP、水泳教室(今日は1回目が中止になってしまいましたが)、図書室などに参加することもできます。暴風警報等が出ていない限り、雨でも「すくもりルーム」でラジオ体操を行います。行き帰りは安全に十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 夏期水泳教室8日目−1

本日から夏休み後半の水泳教室が始まりました。第1回目(1級以上)は水温・気温が低いため中止となってしまいましたが、24日(金)まであります。多くの参加をお待ちしています。
写真は、2回目2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 夏期水泳教室8日目−2

今日もたくさんの先生方がプールに来ていました。課題別に少人数で指導することができるので、ぐんぐん上達します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20 夏期水泳教室8日目−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3回目の時間、平泳ぎの足の練習をしている様子です。

8/20 夏季図工研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は、出勤している先生方と、図工の焼き物の研修をしました。全員同じ量の粘土を使い皿を作成しました。図工の関先生の話を最後まで聞き、やり方やコツを教えていただき、それぞれ思い思いの作品作りに没頭しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31