最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

図書ラウンジからの大切なお知らせ

 10月27日(土)は、みなみまつりのため、終日図書ラウンジはお休みです。
※「読書週間」は、10月27日(土)からですが、本校での読書週間企画が始まるのは、10月29日(月)からです。ご了承ください。

6年「連合運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生は駒沢オリンピック公園陸上競技場で行われた連合運動会に出場しました。100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びにそれぞれが出場しました。一人一人が全力で取り組むことができました。また、代表者による400mリレーも、力を合わせて頑張ることができました。
 保護者の皆様、たくさんのご声援とご協力ありがとうございました。

就学時健診

画像1 画像1
先週末に、就学時健診がありました。
本校では、来年度6年生になる今の5年生が、新しく1年生になる子どもたちと手をつないで健診を補助しました。
5年生には、半年後に最高学年になるんだという自覚が出てきており、頼もしく思います。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝の活動は、体育朝会でした。
 低学年は、体育館でブリッジ(体つくり運動)をしました。
 中学年は、校庭で伸び縮みリレーをしました。
 高学年は、第二校庭で、ブリッジをした後、列になってその下をくぐるという体つくり運動を行いました。

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日土曜日に、第4回おはなし会を行いました。
 低学年から高学年までの児童と保護者を合わせて40名が参加しました。
 読書の秋ということで、第1部では、本や図書館についての本の読み聞かせや紹介を行いました。児童も保護者も真剣に聴いていました。
 第2部では、参加者にオリジナルのしおりを作ってもらいました。様々な材料を使い、それぞれが独創性あふれるすてきなしおりを完成させていました。
 27日土曜日から読書週間が始まります。しおりが大活躍しそうですね。
 次回のおはなし会は、図書だより11月号でお知らせします。

第4回 おはなし会

 明日20日(土)10時から、第4回おはなし回を行います。
 読書の秋ということで、第1部では「本」がテーマのおはなしの読み聞かせをします。
 第2部では、オリジナルのしおりを作りをします。自分でデザインするものと、折り紙で作る変わった形のものの2種類があります。保護者の方と一緒の参加となり、児童一人での参加はできません。図書ラウンジでお待ちしています。よろしくお願いします。

6年「日米交流(Go for Gold)」

画像1 画像1 画像2 画像2
 日米交流を促進するために、東京都とアメリカ大使館が共同して行っている取り組みとして「Go for Gold」というプロジェクトがあります。
 6年生はその一環として、アメリカ大使館から講師の方をお招きして、日米交流を行いました。
 アメリカ大使館の方から、現地の写真を見させていただいたり、クイズ形式で答えたりしながら、アメリカと日本の違いや、アメリカの学校の様子を学ぶことができました。
 このことをきっかけにして、世界にある様々な国々にも興味を広げていきます。

音楽集会

画像1 画像1
 本日の朝の活動は、音楽集会でした。
 音楽委員会の子どもたちの演奏に合わせて「ビリーブ」を2部合唱しました。
 5年生が、オブリガートで飾りの旋律を歌いました。
 
 
 

避難訓練 二次避難

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の避難訓練は、家庭科室で火事が起こったという想定でした。危険が大きいため、砧南中学校に避難する(二次避難)というものでした。
 火事のときは、火に巻き込まれる危険だけでなく、有害な煙を吸ってしまったために命を落とすことが多いことも学習しました。
 どの学年も、お(さない)か(けない)し(ゃべらない)も(どらない)ち(かづかない)の約束を守って安全に避難することができました。

自立の学び舎あいさつ運動

画像1 画像1
自立の学び舎ではあいさつ運動を通して小中学校が交流しています。先日のあいさつ運動の日には、保護者の皆さんの他に、砧南中学校の先生やお兄さん、お姉さんが本校の校門に立ち、登校してくる小学校の子どもたちと挨拶を交わしました。子どもたちは皆、嬉しそうに「おはようございます」と元気に挨拶をしていました。とても微笑ましい光景でした。挨拶を通して地域のつながりが深まると良いですね。地域の皆さん、中学校の皆さん、これからもよろしくお願いします。

砧南中学校英語出前授業

画像1 画像1
砧南中学校の英語の先生が6年生の子どもたちに英語の授業をしてくださいました。自立の学び舎小中学校交流の一環として、来年度中学校に進学する6年生の児童を対象に毎年行っています。小学校の外国語活動の授業とは異なる雰囲気の中で、楽しく和やかに英語を学んでいました。砧南中学校の先生、ありがとうございました。

4年「教育センター移動教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午前中に4年生が教育センター移動教室を行いました。
 プラネタリウムでは、太陽と月の動きや星座、宇宙についてなどの天文学習をしました。touch the world(英語体験学習)では、英語のみで会話をしました。子どもたちは、読み聞かせや様々なアクティビティを体験し、英語をより身近に感じることができました。

後期委員会紹介集会

画像1 画像1
 本日の朝の活動は、後期の委員会紹介集会でした。
 6年生の委員長が、委員会の活動内容や、みんなへのお願いを発表します。
 5・6年生が、さらに過ごしやすい学校にするために、責任をもって仕事を行うよう支援していきます。

5年 稲刈り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、次大夫堀公園にて、5年生が稲刈り体験を行いました。
JAの方の指導のもと、一人ひとりが鎌を上手に使いながら、稲を刈ることができました。稲を刈ったときの手応えから、農家の方の苦労に気づくなど、社会科の学習をさらに深めることができました。

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時は、校内研究で、講師に大田区立小池小学校の指導教諭 塚田英輝先生をお招きし、4年生が算数「面積」の学習で研究授業を行いました。
 一人一人が、複合図形の面積の求め方をワークシートに書いて、ペアの友達に説明しました。
 児童発表では、様々な求め方が出ました。複合図形でも、線で区切ったり形を移動させたりすると、長方形や正方形の公式を使って求められることが分かりました。 

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、全校遠足に行ってきました。
 兄弟学級の子と手をつないで砧公園に行き、広場で楽しく遊ぶことができました。
 お弁当などのご準備をありがとうございました。

5年総合 食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、5年生は総合的な学習の時間で、青果物健康推進協会のベジフルティーチャーをお招きした授業を行いました。
地元でとれる野菜や、バランスのとれた食事について学習したあと、JA長野の方からキノコが美味しい理由について教えていただきました。
今回の学習を踏まえ、一人ひとりが野菜博士になることを目指し、キノコを使った料理を作ったり、学んだことをおうちの人などに伝えたりしていきます。

校内研究 6年 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5校時は、講師に英語教育アドバイザーの山本惠美子先生をお迎えして、6年生が研究授業を行いました。
 英語「Turn right.建物・道案内」の単元で、場所や道案内の言い方を知り、聞いたり言ったりする授業でした。
 全体で練習をした後、2人組で道を尋ねたり教えたりして地図を完成させるという活動では、全員が意欲的に活動し、道案内をすることができました。

6年「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日6年生は、社会科見学で「江戸東京博物館」と「国会議事堂」に行ってきました。
 江戸東京博物館では、東京の歴史や文化について体験を交えながら学習することができました。
 国会議事堂では、法律が成立するまでの過程を実際に体験プログラムで学びました。また、国会が行われている場所を実際に見せてもらい大変貴重な経験をさせていただきました。
 今後、今回の社会科見学で学んだことを新聞にまとめていきます。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、成城警察署のスクールサポーターと、駐在所の方をお迎えしてセーフティ教室を行いました。
 低学年は連れ去りから身を守ること、中学年は万引きについて、高学年はインターネットの使い方について学習しました。
 一人一人が、危険から身を守ったり安全に過ごしたりするために、自分にできることを考える大切な時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

学校評価