3年 商店調べ発表会

画像1 画像1
 10月に九品仏商店会でインタビューさせていただいたことをグループでまとめ、発表しました。

 実際に行って見たこと、聞いたことを模造紙にわかりやすく書くことができました。
全員がしっかりと学んだことを聞こえる声で発表することができました。

 もっと商店会のお店に行きたいと感想で伝える児童が多くいました。

11月9日(金)の給食

【献立】  ごはん   牛乳
      鮭のちゃんちゃん焼き
      五目きんぴら
      くだもの(みかん)

【主な食材と産地】
 鮭    ・・・チリ
 にんじん ・・・北海道
 玉ねぎ  ・・・北海道
 キャベツ ・・・神奈川
 ピーマン ・・・茨城
 ごぼう  ・・・青森
 みかん  ・・・愛媛
 豚肉   ・・・茨城
画像1 画像1

11/8 2年生 生活科「サツマイモ堀り、リース作り」

 2年生は1学期からサツマイモを育てています。今日はサツマイモの収穫と、リース作りをしました。
 サツマイモ堀りでは、植えるときに30cmくらいだった茎が、いつの間にか地中に根をはり、イモになっていることに驚いていました。
 リース作りでは、きれいな円になるようにみんなで工夫しながら楽しくリースを作りました。
 この後、どんなリースを完成させるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会は、「フルーツバスケット」でした。大きな円を6つ使って、一方通行で移動する方法で、全校で行えるように集会委員のよる工夫がされていました。鬼に捕まっても1回休めば復活できるので、中には「○回捕まった!」と自慢し合う子たちもいました。集会を実施するために、集会委員が朝早くから準備をしています。みんなを楽しませてくれる集会委員のみなさん、いつもありがとう!

11月8日(木)の給食

【献立】 ソース焼きそば   牛乳
     ビーンズポテト
     卵スープ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ    ・・・北海道
 にんじん   ・・・北海道
 キャベツ   ・・・神奈川
 もやし    ・・・栃木
 にら     ・・・茨城
 じゃがいも  ・・・北海道   
 パセリ    ・・・長野
 豚肉     ・・・茨城
 鶏肉     ・・・岩手
 大豆     ・・・北海道
 鶏卵     ・・・青森
画像1 画像1

11月7日(水)の給食

【献立】 あしたばパン   牛乳
     クリームシチュー
     コーンサラダ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ     ・・・北海道
 にんじん    ・・・北海道
 じゃがいも   ・・・北海道
 キャベツ    ・・・神奈川
 マッシュルーム ・・・千葉
 鶏肉      ・・・岩手
 グリンピース  ・・・ニュージーランド

画像1 画像1

11月6日(火)の給食

【献立】 麻婆豆腐丼    牛乳
     わかめスープ
     大根の中華味

【主な食材と産地】
 にんにく  ・・・青森
 しょうが  ・・・高知
 ねぎ    ・・・青森
 にんじん  ・・・北海道
 玉ねぎ   ・・・北海道
 大根    ・・・千葉
 きゅうり  ・・・埼玉
 竹の子   ・・・九州
 豚肉    ・・・茨城
 わかめ   ・・・韓国
画像1 画像1

11月5日(月)の給食

【献立】 ごはん   牛乳
     すきやき煮
     即席漬け
     ぶどうゼリー

【主な食材と産地】
 にんじん  ・・・北海道
 玉ねぎ   ・・・北海道
 ねぎ    ・・・青森
 小松菜   ・・・埼玉
 キャベツ  ・・・神奈川
 きゅうり  ・・・埼玉
 しょうが  ・・・高知
 豚肉    ・・・茨城
画像1 画像1

11月2日(金)の給食

【献立】 里芋ごはん   牛乳
     ししゃもの二色揚げ
     煮浸し
     味噌汁

【主な食材と産地】
 さといも   ・・・愛媛
 小松菜    ・・・埼玉
 白菜     ・・・茨城
 えのきたけ  ・・・群馬
 玉ねぎ    ・・・北海道
 鶏肉     ・・・山梨
 ししゃも   ・・・ノルウェー
 鶏卵     ・・・青森
 わかめ    ・・・韓国
画像1 画像1

11月1日(木)の給食

【献立】 サッポロラーメン   牛乳
     ナムル
     青のりフライドポテト

【主な食材と産地】
 にんにく   ・・・青森
 しょうが   ・・・高知
 にんじん   ・・・北海道
 玉ねぎ    ・・・北海道
 白菜     ・・・茨城
 ねぎ     ・・・青森
 もやし    ・・・栃木
 小松菜    ・・・埼玉
 じゃがいも  ・・・北海道
 豚肉     ・・・千葉
画像1 画像1

11月1日(木)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会は「網投げた」。鬼役の集会委員に捕まらないように、陣地と陣地の間を走り抜ける遊びです。逃げ遅れた低学年を応援する声が6年生から聞こえました。日頃から縦割り班遊びなどで、交流している下級生を見守る6年生の優しい姿が素敵でした。
3枚目の写真は、鮮明には写っていませんが、校庭から見えた今朝の空です。上空を流れていく雲と月の美しい風景を、みんなで眺めました。

10月31日(水)の給食

【献立】 ぶどうパン    牛乳
     パンプキンシチュー
     コーンサラダ

【主な食材と産地】
 玉ねぎ     ・・・北海道
 にんじん    ・・・北海道
 かぼちゃ    ・・・北海道
 パセリ     ・・・長野
 キャベツ    ・・・神奈川
 マッシュルーム ・・・千葉
 鶏肉      ・・・山梨
画像1 画像1

10月30日(火)の給食

【献立】 三食丼   牛乳
     さつま汁
     くだもの(りんご)

【主な食材と産地】
 しょうが  ・・・高知  
 小松菜   ・・・埼玉
 にんじん  ・・・北海道
 ごぼう   ・・・青森
 だいこん  ・・・千葉
 さつまいも ・・・千葉
 ねぎ    ・・・青森
 りんご   ・・・青森
 鶏肉    ・・・山梨
 鶏卵    ・・・青森
画像1 画像1

10月29日(月)の給食

【献立】 ごはん    牛乳
     きんぴら煮 
     野菜のごまだれかけ

【主な食材と産地】
 じゃがいも   ・・・北海道
 にんじん    ・・・北海道
 ごぼう     ・・・青森
 さやいんげん  ・・・長崎
 もやし     ・・・栃木
 小松菜     ・・・埼玉
 みかん     ・・・愛媛
 たけのこ    ・・・九州
 豚肉      ・・・千葉
画像1 画像1

10月29日(月)オリンピック・パラリンピック学習「車椅子バスケットボール」体験 〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は6年生が体験を行いました。休み時間に車椅子バスケットボールのルールや橘選手のプロフィールは伺っていたので、すぐに実技に入りました。車椅子のチェアワークでは、担任の先生も一緒に参加し、自由自在に回ることの難しさを体感しました。そしてゲームにも担任の先生が参加し、楽しく車椅子バスケットボールを楽しみました。さらにスペシャルマッチとして橘選手vs6年生選抜10名チームでゲームを行いました。結果は同点に終わりましたが、10人の間を車椅子でスイスイと抜けていく橘選手の動きに誰もが圧倒されました。橘選手から「自分のチームはまだ日本で1位になっていないので、苦しい練習にも打ち勝って1位をめざしています。」というお話を伺い、6年生全員の花道で橘選手をお見送りして学習を終えました。

10月29日(月)オリンピック・パラリンピック学習「車椅子バスケットボール」体験 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間には全校児童が体育館に集まり、橘選手のデモンストレーションを見学しました。ロングシュートや車輪を片方浮き上がらせてのシュートなど、橘選手の華麗な動きに大きな歓声が上がりました。

10月29日(月)オリンピック・パラリンピック学習「車椅子バスケットボール」体験〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はオリンピック・パラリンピック2020年東京大会に向けて、講師に車椅子バスケットボール選手 橘貴啓選手をお招きして体験学習を行いました。まずは5年生。車椅子の操作を学ぶチェアワークに取り組み、進む・止まる・回るという基本動作を覚えました。その後ゲームに挑戦しましたが、ドリブルは難しいのでパスをつないでボールを運ぶ方法で行いました。車椅子の操作に苦戦しながらも上手にパスを回してシュートを打つことができました。体験後は「車椅子の操作が難しく、これでバスケットボールをするなんてすごすぎる」という感想も聞くことができました。

10/26 2年生 国語・生活科「たねのふしぎ」

 2年生は、城南環境学習支援グループ9名の方をゲストティーチャーにお招きして、「たねのふしぎ」の学習をしました。
 国語の「たねのたび」では、たねはなかまを増やすために、風にのったり、人や動物の力をかりたりしていることを学んでいました。この学習から発展して、他の植物のたねもも様々な形をしていて、なかまをふやしていることを教えていただきました。写真や本物のたねを見せてくださったので子どもたちは不思議な形をよく見ていました。
 次に、校庭に出て、実際にたね探しをしました。秋はたねができる季節なので、植物の名前を教えていただきながら、みんなたねを見つけることができました。
 最後に、風にのってなかまを増やすたねの仕組みを工作で学びました。ユリノキ、タンポポ、ニワウルシの3つのたねの形をおりがみで作って、とばしてみました。同じ風にのってなかまをふやすたねでも、飛び方が違い、何度も試してよく観察していました。
 お話を聞いて、たねを探して、作ってみて、様々な体験を通して、「たねのふしぎ」について学ぶことができました。
 城南環境学習支援グループの皆様、楽しく教えていただき、ありがとうございました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金)の給食

【献立】 ごはん    牛乳
     鮭のちゃんちゃん焼き
     大根とひじきのサラダ
     ぶどう豆

【主な食材と産地】
 鮭      ・・・北海道
 にんじん   ・・・北海道
 玉ねぎ    ・・・北海道
 キャベツ   ・・・東京
 ピーマン   ・・・茨城
 きゅうり   ・・・長野
 だいこん   ・・・千葉
 赤ピーマン  ・・・茨城
 ひじき    ・・・山口
 大豆     ・・・北海道
画像1 画像1

10月26日(金) 音楽朝会

今回の音楽朝会は5年生による発表でした。曲目は「生命のいぶき」。リコーダーと鍵盤ハーモニカによる合奏です。しっとりとした曲調を丁寧に演奏できました。全員合唱は学芸会の最後に歌う「さようなら」。楽しく劇を見合った学芸会の余韻を味わえるような歌でした。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/12 PTA総会

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本