春を実感する「立春」の朝

 夜中から南風が吹き込み、「節分」から「立春」へと日付けが変わったタイミングで、気温も7度近く急上昇しました。今朝は16度(北風の練馬はまだ6度)もあって、コート不要です。雨も降り、校内の窓ガラスは、湿気で真っ白。梅雨時によく見られる現象が発生していました。
 「あー月曜か・・・」なんて気が重そうなご出勤の皆さん、気分は軽快に通勤してくださいね。子どもたちは、意気揚々と、学校へやって来るに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Everyday あ そ べ くつ その15

 掃除時間、本日もまた校内を巡回したくなってしまいました。爽やかな場面がいっぱいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絶対、行くべし!

 4年生の少年二人が職員室のドアをノックしました。「かがやけ10才発表会」の招待状をお届けに。
 開けて読んでみると、メッセージが添えられており、風冷えの日でもハートはポカポカ。
 9日の土曜日がますます待ち遠しくなってしまいました。誘われなくても、のこのこお邪魔するつもりでいましたが、ここまでしてもらったら、「必ず行くからね!」の返事しか浮かびませんよ。みんながいかに成長したのか、その発表を楽しみにしています。
画像1 画像1

合格はおあずけ

 休み時間に火災が発生、事前の予告なし。ハードルの高い避難訓練でした。だからと言って、できなくたってドンマイとはいきません。妥協は認められないことなのです。
 放送が鳴ってもガヤガヤと私語、教室を動き回る子が見られたそうです。校庭では、整列してからも遊び気分から抜け切れず、手にしたボールをドリブルさせている低学年もいました。残念だった実態を敢えてアップしました。
 子どもたちにとっても、指導者にとっても、今日の反省点が今後の課題となります。
 なお、全校児童の避難完了後に行われた振り返りの時間では、肉声による教師の話が難なく実現していました。静まり返った状態。それだけに、みんなの奮起を期待しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指使いの特訓中

 鍵盤の指使いをマスターすべく、真剣なまなざしで特訓に臨む2年生です。繰り返し、繰り返し、根気強く積み重ねてくことが欠かせません。くじけずに乗り越えた日には、もっともっと音楽の世界が広がり、深まっていくに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喜ぶ1年担任と子どもたち

 出勤時、私と朝の挨拶を交わした、とある1年の先生から
「氷が張ってましたね。やっと生活科ができます」
嬉々として報告がありました。
 単元「ふゆとともだちになろう」では、「氷、雪などに諸感覚を使ってふれ合い、自然の不思議さに気付く」という目標が位置付けられています。ところが、カラカラ天気のせいで、もはや氷すら張らないという状況が続いていたため、ようやくチャンス到来という訳です。
 そして1校時、外へ出て来た子どもたちは、寒さを気にせず、氷や霜柱を見付けては大はしゃぎ。見るだけでなく、誰からともなく手で触り、感触やその冷たさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5分前行動が定番

 いつも集合時刻を守れる本校の子どもたち、と言うよりも、早め早めに行動を取ることができています。今日の体育朝会においても、余裕をもって校庭に集合している子が圧倒的でした。
 氷が張る朝なのに、半袖で短なわとびに取り組む子には、脱帽と言う他ありません。たいしたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

積雪ゼロだけど

 一雨15.5ミリ、渇き切っていたいた大地に、大気に、待望のおしめりとなりました。
 犬走りに残った水たまりに薄氷が張っています。興味津々、脚を踏み入れ、バリバリと氷割りをする子どもの姿が、今から目に浮かびます。
 北風が非常に冷たい朝、2月がスタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Snow covered mountains

 富士山だけでなく、丹沢や秩父の山並みも真っ白に冠雪しました。この画像では分かりにくいですが、屋上からくっきりと望めます。美しさにふれることを通して人の心は潤い、豊かになるものです。大都会 東京でも自然美を堪能できる、今日は貴重な日です。是非、子どもも大人も、西の空を遠望してみましょう。
 山並みがシルエットで浮かび上がる夕焼けも、きっと素晴らしいはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手を思いやっての行動

 親切、思いやりの心を育てていく道徳科の授業です。
 2年生がアットホームな雰囲気の中、お話の世界にじっくり浸り、登場人物の立場で考えていきました。自分の思いだけで行動するのではなく、相手の気持ちを察した上で親切にしていくことの大切さに気付き、今後の生活に生かしてくれたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待望のおしめりとなるか

 記録的な無降水が続く1月が幕を閉じようとしています。今朝は夜明けまで晴れていた空に鉛色の雲が広がり、今にも降り出しそうな佇まいとなってきました。傘を手に登校する子が目立ちます。
 今日は「夕方から雨か雪」の予報。極度の乾燥を解消するおしめりとなるでしょうか。インフル流行を食い止める特効薬としても期待されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

得手・不得手に関係なく

 私の記憶が曖昧なだけでしょうか、自分が小学生だった70年代、体育の跳び箱運動と言えば、6年生までひたすら開脚跳びと台上前転、経験が広がらぬままに過ぎ去りました。それ以外にも色々な技があると知り、練習を始めたのは、なんと高校生になってからでした。
 けれども、現代は違います。多様な跳び方が副読本に紹介されており、6年生は自分の状況に応じて、トライしています。中には自信のない子だっているはずですが、それを感じさせない練習風景に感心しました。大人には恐怖を覚えるような跳び方であっても、臆することなく挑戦していく姿を見ていると、「若いって勢いがあって、伸びしろたっぷりだよなぁ」と、おじさん丸出しの発想がよぎるばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風とすっかり仲よしに

 風邪とは絶交してほしいですが、風を生かした活動に親しむのは結構です。1年生が凧揚げを楽しんでいます。連日強風に見舞われているのに、今日に限って微風のコンディション。しかし、校庭を行ったり来たりしながら、空中を泳ぐ凧を見ては「ワーイ!!」と無邪気にはしゃぐ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科における道徳的実践

 道徳教育は道徳科の授業だけで行われている訳ではありません。もう皆様、ご存知のことと思います。他教科においても、その学びの機会はたくさんあります。
 跳び箱を運ぶ1年生、そこでは「自分のやるべき勉強や仕事をしっかりと行うこと」(希望と勇気、努力と強い意志)、「友達と仲よくし、助け合うこと」(友情、信頼)といった内容項目の要素が発揮される場となっています。日常に生かしている姿、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駆け足なわとびリレー

 重点を置いている短なわとび指導を生かし、今日は駆け足なわとびリレーを行っています。4年生が曲がりくねったコースを、えっちらおっちら、もとい、快調な足取りで、透明なバトンをつないでいました。おおいに盛り上がった体育でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夢いっぱいの3丁目

 1年生が夢をふくらませ、持ち寄った空き箱をおうちに変身させています。
「プール付きです」
「これは基地です」
「お菓子の家にしちゃいました」
一人ひとりが色々な構想をもって制作に臨んでいました。みんなが仕上げたおうちを並べた、夢いっぱいの愉快な街が誕生しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目指すはかがやく10才の歌

 来月の「かがやけ10才発表会」へ向け、4年生が様々なことに取り組んでおり、たまたま歌の練習をしているところに出くわしました。初めて聞く「一歩」の長ーい歌唱。
 今後は本番まで聞かずに、楽しみにとっておくことにします。
画像1 画像1
画像2 画像2

早朝の体育実技研修

 短なわとびを頑張っている子どもたちに負けていられないと、先生たちも張り切って自主的に技能講習を行っています。既に開始から3週目に入っています。
 跳び方の手本を示すことができるようになりたい、児童の気持ちを理解したい、それぞれが思いを胸に取り組んでいます。中には、ダイエット効果を狙ってという人もいるとか、いないとか。
画像1 画像1

帰校はトワイライト

 帰りのバスはビデオに熱中する子、お疲れで爆睡する子、それぞれ思い思いの時間を過ごしました。
 松丘小には定刻通り到着。オレンジ色の夕空と先生方が迎えてくださいました。
画像1 画像1

重要 ここにいるなんて超ラッキー

 自動車工場見学は非常に人気が高く、その抽選に当たることは至難の業です。今年の5年生はその幸運に恵まれ、日産追浜工場を訪れることができました。スタッフの方からも、そのことについてお話があった程です。
 撮影規制がきびしく、工場見学の様子はこの記事一回のみとなります。子どもたちの頭や心の中に、その映像は刻み込まれていることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/11
(月)
全校朝会 安全指導
3/13
(水)
B時程
3/15
(金)
読み聞かせ

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

道徳ページ