駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業です。正負の数の分配法則について学習していました。分配法則を利用して複雑な計算をかんたんに計算できるようにしましょう。(遠藤)

3年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の技術の授業の様子です。金属加工をしています。電動糸鋸で切ったり、やすりで削ったりしています。(遠藤)

バドミントン部

体育館ではバドミントン部が活動しています。夏季大会にむけて、新しいダブルスのペアで練習しているようです。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2

男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
男子バスケットボール部が体育館で活動しています。ハーフコートでセットプレーや4対4をやっていました。(遠藤)

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、全校朝礼を行いました。校長先生から、自分自身を振り返って、それまでの取り組みの過程を考えるときに大切なことについてお話がありました。(遠藤)

校長講話の内容です。
 みなさん、おはようございます。
 1学期最大の行事、運動会が終わりましたが、みなさんには何が残りましたか?達成感を得て、次のステップに向かう意欲が増したでしょうか?次のステップの一つに、来週に迫った期末考査があります。期末考査に向けてみなさん一人一人が計画を作成して取り組んでいることと思いますが、5月の中間考査やこれまでの定期考査の振り返りをどのようにいかしているでしょうか?
 よい機会なので、本日は、自分自身の振り返り方について、お話します。
 まず、当然のことですが、自分のした行為の結果は、良い結果に終わる場合もあれば、悪い結果になる場合もあります。定期考査の結果を例にして、振り返り方を考えてみましょう。
 良い結果に終わった場合には、さらにやる気が増していくことでしょう。しかし、悪い結果に終わった場合はどうでしょうか?「なぜ悪い結果になったのだろうか」と自分自身を振り返って、それまでの取り組みの過程について考えると思います。ここで大切なことは、「悪い結果に終わった原因や責任」をどこに求めるか、ということです。
 ここに、2つのタイプを示します。
 タイプ1はこうです。「部活の試合があったから勉強時間がとれなかった」など「責任は自分にあるのではなく、周りがいけないんだ」と、うまくいかなかった原因を自分の外、つまり周りの人や環境に求めるタイプ。
 一方、タイプ2はこうです。「やはり勉強時間が足りなかった。特定の教科に偏りすぎて学習時間のバランスが悪かったな。次は、こうしていこう」と、原因を自分の内側、つまり自分自身に責任があると自覚するタイプ。
 さて、みなさんはどちらのタイプですか?そして、自分をさらに向上させるのはどちらのタイプでしょうか?責任を外に求めるのはとても楽ですが、その姿勢は自分のためになりません。じっくりと自分に向き合い、自分の課題として原因を追及する姿勢が自分を向上させる原動力になると思います。だから、振り返りが大切なのです。
 数字に表れた結果のみに一喜一憂するのではなく、試験前の取り組みの過程も含めて自分自身を振り返り、自分の課題を見つけていこうとする姿勢を持ってほしいと思います。そうした姿勢は学習だけではなく、様々な活動の場面で必要になるものです。謙虚な姿勢で自分自身を見つめ直し、向上するための努力を惜しまない人になってほしいと願っています。以上で、話を終わります。

平成30年6月11日 全校朝礼

陸上競技部 地域別大会

画像1 画像1
夢の島競技場にて地域別大会が行われました。
男子はハードル、女子は1・3年100m、ハードル、走高跳、1年走幅跳、低学年リレーで入賞を果たし、7月の都大会への出場を決めました。今後とも応援よろしくお願いします。(多久)

男子バスケットボール部 夏季大会2回戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子バスケットボール部が夏季大会の2回戦を戦っています。対戦校は千歳中です。前半を3点リードで折り返し、第3ピリオドでさらにリードを広げ2回戦を突破することができました。来週の3回戦にむけてきちんと準備していきましょう。(遠藤)

女子バレーボール部 世田谷南地区夏季大会 予選リーグ

女子バレーボール部が世田谷南地区夏季大会の予選リーグを戦っています。目黒星美中、東深沢中、砧中に3連勝し1位となり、決勝リーグに進出することができました。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
男子バスケットボール部が体育館で活動しています。5対5で明日の夏季大会2回戦にむけてフォーメーションの確認をして最終調整をしています。

バドミントン部

画像1 画像1
バドミントン部が保健室前でミーティングを行っていました。夏季大会のメンバーの発表が行われたようです。(遠藤)

剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
格技室では剣道部が活動しています。足さばきの練習や上段からの面打ちの練習をしていました。(遠藤)

サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭ではサッカー部が活動しています。3年生が引退してしまい、1,2年生だけでの練習が始まっています。(遠藤)

バレーボール部

画像1 画像1
体育館ではバレーボール部が活動中です。男女とも試合形式の練習をしています。明日から夏季大会が始まるようです。がんばってください。(遠藤)
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、避難訓練を行いました。震度5弱以上の地震が起きた想定なので安全確認のあと、引き渡し訓練と集団下校訓練を行いました。(遠藤)

第2回NIEタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は土曜授業です。いつもの朝読書の時間に、NIE(News In Education)タイムがあります。みんな静かに新聞を読んでいます。(森川)

3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学活の様子です。修学旅行の1日目、奈良公園での班行動のコース決めをしています。(遠藤)

1年生 体育

画像1 画像1
1年生の体育の授業の様子です。男子は格技室で長座体前屈を測定しています。女子は校庭でクラウチングスタートの練習をしていました。(遠藤)
画像2 画像2

かわいいお客さん

画像1 画像1
近所のこだま保育園の園児たちがたんち山や校庭で遊んでいました。芝生の上を元気に走り回っています。(遠藤)

陸上競技部

画像1 画像1
校庭では陸上競技部が活動しています。バトンパスの練習をしていました。(遠藤)

卓球部

格技室では卓球部が活動しています。自分自身の課題を克服するための練習をしています。(遠藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校概要・基本情報

1学年だより

3学年だより

給食献立

Weekend HomeWork 3年