6年生調理実習5

はんぺんのちーずはさみ焼きを5人で分けるにはどうすればよいか、
算数の学習も取り入れて考えていました。

片付けも、今までの学習を生かすことができました。
油を使ったフライパンは、新聞紙で拭いてから洗います。

振り返りでは、同時に作ることの難しさや、片付けも一緒にすることの大変さなど、お家の方の苦労に気付く子が多くいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習4

火加減を気にしたり、同じ大きさに切るようにしたりと、
今までの学習を生かそうとしている姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 今日の給食

ごはん、牛乳、ヤンニョムチキン、チャーホーサイ、トックスープです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(金)に社会科見学で「浅草」と「スカイツリー」に行ってきました。心配されていた天気も気持ちの良い気候で大変有意義な時間を過ごすことができました。
 浅草では、台東区のボランティアガイドさんについていただき、色々な文化財を回りました。社会の授業で学習していたことを実際に見ることで、より実感を伴ったようです。
 東京スカイツリーでは、展望デッキに上り、班ごとに見学しました。地上350mからの東京の景色に興奮の声が聞こえてきました。
 学習してきたこととこれからの学習をつなげるとてもいい機会になり、子どもたちもたくさんの学びを得たと思います。

2/22 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、揚げ魚のおろしポン酢、ひじきの煮つけ、さつまいものみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 今日の給食

今日は、マーボー豆腐丼、牛乳、ナムル、りんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生調理実習1

6年生は、家庭科最後の調理実習をしています。
以前学んだ、じゃがいも料理(ポテトサラダ、ジャーマンポテト)のどちらかを選び、
もう一品はグループで考えたものを作ります。

ポテトサラダは無機質が足りないので、どのように補うかを考えておかずを決めました。
海藻を使うか、乳製品を入れるかなど、それぞれグループで考えたおかずを調理ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習2

次のクラスの様子です。
おかずは、はんぺんのチーズはさみやきや、海藻サラダ、スクランブルエッグなど、
色々なおかずを作っています。

サラダにかけるドレッシングも手作りです。
今までの学びを生かそうとしている様子がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習3

調理をするだけでなく、時間がある時に片付けをする様子も見られました。
手が空いていれば食器の準備をするなど、時間を有効活用することができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みその飲み比べ

5年生は、だしの飲み比べの次にみその飲み比べを行いました。
栄養士から、みそは何からできているの?という問いから、
こうじの種類で分けた米みそ、麦みそ、豆みその3種類を飲みました。
香りや味、後味などを考えながら飲み比べます。
この学習を受け、みそ汁の調理実習で使いたいみそを選びました。
麦みそが人気でしたが、普段飲めない豆みそに挑戦しするグループや、
飲み慣れている米みそを選ぶグループもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 今日の給食

今日は、ぶどうパン、牛乳、マカロニグラタン、ハムと大根のサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼保小の交流

 来年度1年生になる幼稚園、保育園の子たちに「小学校のことを教えてあげよう」という学習を行いました。そうじの仕方、給食の配膳の仕方、授業のことなど、グループに分かれて、優しく言葉をかけながら、教えていました。ご協力していただいた幼稚園、保育園の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、カリカリ油揚げのおひたし、清美オレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 今日の給食

今日は、味噌ラーメン、牛乳、煮たまご、りんご入り大学芋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科見学

 今日6年生は、寒い中でしたが社会科見学に行ってきました。国会議事堂、江戸東京博物館、国立科学博物館の見学です。小学校の社会科のまとめの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 今日の給食

今日は、きのこごはん、牛乳、焼きししゃも、そうめん汁、スイートスプリングです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

 今日の音楽朝会は音楽クラブによる発表でした。管楽器や打楽器は基礎練習を積み重ねないと演奏するのが難しいです。音楽クラブのみなさんは1年間練習を積み重ねてきました。今日はボギー大佐や聖者の行進など、楽しい演奏を聴かせてくれました。明後日、2月16日(金)には、世田谷区立小学校管楽器発表会に、塚戸小学校を代表して参加します。素敵なサウンドを奏でられるといいですね。♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 今日の給食

今日は、カレーライス、牛乳、こんにゃくサラダ、ココアプリン風です。
2月14日ということで、今日は、給食室から児童のみなさんへの愛情を、カレーのにんじんを使って形に表してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みのりの学び舎研修会

 今日は祖師谷小学校で、みのりの学び舎研究授業がありました。みのりの学び舎は、千歳中学校、祖師谷小学校、千歳小学校、塚戸小学校の4校で研究を進めています。今年度の研究テーマはICTを活用した授業改善。今日の授業でも8教科の授業の中で効果的にICT機器を活用した授業が行われていました。この研究成果をそれぞれの学校の今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習フィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月13日(水)総合「みんなで考えよう よりよいくらし」のフィールドワークに出かけました。いつも過ごしている塚戸小の周辺の町を色々な視点で見てみようと課題をもち、どんな町になったらいいかなと考えながら歩きました。これから、町をユニバーサルデザインしたことをまとめていきたいと思います。
 子どもたちの学習と安全のため、多くのTAPの方、保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31