10/26 今日の給食

今日は、オリパラ献立としてイタリアの料理を取り入れました。
献立は、なすとしめじを入れた秋のスパゲティーミートソース、牛乳、バジルを使ったイタリアンドレッシングサラダ、カフェラッテゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 今日の給食

今日は、中華丼、牛乳、大豆とじゃこの甘辛あげ、菊花みかんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 今日の給食

今日はい、磯おこわ、牛乳、切り干し大根の卵焼き、豆腐とほうれん草のすまし汁、ぶどうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 大根を育てよう

 今日、9月に植えた大根の間引きと追肥をしに川勝農園へ行きました。「1か月でどのくらい育っているんだろう?」と疑問でいっぱいだった子ども達。成長した大根を見て、とても驚いた表情を浮かべる子、「すごいね」と友達と嬉しそうに話をする子、夢中で作業に取り組む子など、様々な子どもたちの姿が見られました。
 次は収穫です。ここからどのくらい大きく育つのかとても楽しみですね。
 お忙しい中お手伝いに来てくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました!間引きした大根、美味しく召し上がっていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会

今日は、駒沢オリンピック公園の陸上競技場で連合運動会が開催されました。塚戸小の6年生も学校代表として参加しました。競技の内容は100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びと、代表選手の400mリレーです。6年生全員が、自分の全力を出し切って記録に挑戦しました。そして、仲間を応援し合い学年の団結力を深めることができました。
塚戸小の柱である最高学年として、これからも自分たちの力を充分に発揮していくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の感動&1年生

 今日の朝、校内を点検して回り、体育館に来るとびっくり!マットが少しもずれずにピッタリと揃えて積み上げられているではありませんか。あまりの美しさに写真を撮ってしまいました。後で聞くと前日に6年生の子たちが揃えてくれたそうです。素晴らしいですね。6年生は明日連合運動会。その練習で使った物、そうでない物もきちんとそろえて片付ける。さすが6年生です!明日頑張ってください!
 教室に目を向けると、1年生は担任の先生と、学習発表会で取り組む台本片手に、どのセリフにするか真剣に話し合っていました。運動会後の次の目標へ向けて動き出しています。
 教室の中では先日祖師谷公園で秋探しをして見つけてきた、どんぐりや落ち葉などを使って飾りや楽しいおもちゃを作っていました。子供たちの表情はとっても充実していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに収穫!

5年生が総合的な学習の時間を通して関わってきた“全力米”の収穫と袈裟懸けを行いました。
鎌を使って一束ずつ手で刈り取ります。
中には初めての子もいたようで、おっかなびっくり、安全に気をつけて収穫をしていました。
再来週はついに脱穀。全力米を食べるまであとちょっとですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/23 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、さんまの塩焼き、野菜のからし醤油かけ、さつまいもとごぼうのみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 今日の給食

今日は、アップルトースト、牛乳、ビーンズサラダ、ポトフです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 今日の給食

今日は、栗ごはん、牛乳、甘辛つくね、和風サラダ、おふ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 今日の給食

今日は、マーボー丼(麦ごはん)、牛乳、もやしのシャキシャキサラダ、ぶどうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋さがし

今日は祖師谷公園に秋さがしに行きました。
どんぐりや落ち葉、公園の景色などからたくさんの秋を感じていました。
どんぐりを袋いっぱいになるまで拾いました。
これからこのどんぐりを使って、おもちゃ作りを予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サミット見学

 今日は社会科の学習で、1組と3組がサミットへ見学へ行きました。行く前から目をキラキラさせていた子供たち、この日を楽しみにしていたんだなという思いがすごく伝わってきました。
 普段は入ることができないバックヤードにも入れていただき、そこで生鮮食品のパック詰めの様子を見たり、野菜や果物の保存の工夫を話していただいたりしました。店内の見学では、他のお客さんのことを考えながらも、ペアで決めた調べたいことを一生懸命考え、メモする姿に大きな成長を感じました。みんな笑顔いっぱいで、とても充実した時間が過ごせていたと思います!
 お忙しい中ボランティアに来てくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2)

 本日の研究授業の続きです。4年生は国語「ごんぎつね」の最後の場面の話し合い。後ろ読みという方法を使って、読みを深めていきました。2年生は生活科「わくわくおもちゃ会社〜楽しいおもちゃを発明しよう〜」です。どの子も真剣におもちゃを開発していました。過ごしやすい気候の下、子どもたちが集中し、どのクラスも充実した授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1)

 本日5校時に、研究授業がありました。5年生は体育の幅跳びの学習。それぞれの子供たちがより遠くへ跳ぶためにアドバイスをし合って取り組みました。6年生は学級会。スポーツ大会へ向けて「励ましあえる種目を考える」が議題でした。活発に話し合いが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生大活躍

 今日の1年生は大活躍でした。「幼保小交流どうぞよろしくの会」があり、上祖師谷保育園さんが来校してくれました。4組の子どもたちと一緒にみんなで歌を歌ったり、じゃんけん列車をやったり、1年生がリードしながら楽しく交流ができました。
 5時間目は3組で、日本語の研究授業が行われました。たくさんの先生方が参観していたので、緊張していましたが、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、揚げ魚のきのこおろしポン酢、大豆の磯煮、白菜のみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

 今日は久しぶりに月曜日が登校日でしたので、全校朝会がありました。校長先生からの一つ目のお話は、昨日迎えた開校記念日の話。塚戸小学校は昨日で143歳になりました。歴史と伝統ある塚戸小学校に通えることがとっても嬉しいですね。
 二つ目の話はヘルメットにつける反射板の話。校外委員さんを中心に準備してくださり、本日全児童に配布くださいました。自転車のヘルメットに付けてください。事故がないように十分に注して運転してほしいです。
 週番の先生からは挨拶についての話。「挨拶をしっかりとできている」と思っている児童は88%、でも地域の方々からすると、「児童は挨拶できている」と感じている方は60%というデータを紹介しました。相手にしっかりと伝わるように挨拶していきたいです。
 最後は代表委員のみなさんから。「ふくのわプロジェクト」が行われるという連絡です。ぜひ不要になった衣類のリユースをすすめていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 今日の給食

ガーリックフランス、牛乳、ブロッコリーのサラダ、ビーンズシチューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティー教室  意見交換・協議会

 今日は、低、中、高学年に分かれてセーフティー教室を行いました。低学年は連れ去り防止を中心に、中学年は万引きについて、高学年は携帯電話やインターネット等の使い方について学習しました。講師は成城警察署スクールサポーター斎藤さん。自分の身は自分で守るためにみんな真剣にお話しを聞くことができました。
 また、そのあとには保護者やTAPの皆さま、地域の皆様にお集まりいただき、安全についての意見交換・協議会を行いました。子どもたちの安全を守るために、大人がその環境づくりをしていくことが大切であることが話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31