烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

4年生『木々を見つめて』Part.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、スクラッチに挑戦しています。1学期に描いた校庭の木の周りを、好きな色のクレパスで塗りつぶし、最後に黒いクレパスでカバーをしました。
 次回はつまようじを使って、黒く塗りつぶされた背景に模様を描いていきます。木の周りにどんな世界が広がるのか、とても楽しみです。

10/10 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、おはなし泉の方に「おはなし会」を開いていただきました。
 月に1度、おはなし泉の方が来てくださり、すてきなお話を聞かせていただきます。

 今日のおはなしは、
*天のかみさま金んつなください
*アナンシと五
*子リスのアール
でした。「天のかみさま金んつなください」は、兄弟3人が恐ろしい山姥に捕まらずにどうやって逃げ切ることができるのか、ドキドキハラハラする物語で、子どもたちは真剣な表情でお話を聞き入っていました。

その他にも折り紙の鶴をつかってのおあそびや、食欲の秋ということで食べ物の絵本を2冊紹介していただきました。

10/9 3年生体育科「マット運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の体育館体育では、マット運動をしています。
授業の始めには、体育館に掲示してある「ねこちゃんたいそう」をして、体幹コントロールをしました。
前転はおしりを上げること、後転はマットに手をしっかり付けることを意識して行いました。

10/10 1年生 おおきなかぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
長らく音読におつきあいいただきありがとうございました。
2組では、今日「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。本文にはない台詞を付け加えたり、演技を取り入れたりと、班で協力して発表に向けて練習を重ねてきました。

今日は、大きな袋をかぶに見立てて引っ張ったり、お面を付けたりして雰囲気をだし、上手に発表することができました。毎日の音読の成果が発揮され、大きな声ではきはきと読む姿はとても立派でしたよ。

10/10 3年生理科「光で遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の理科では、光についての学習が始まります。
鏡で日光を跳ね返す活動を通して、気づいたことや疑問から学習をすすめていきます。
鏡を使う場合は、鏡を割らないように気を付けること、跳ね返した光は人の顔や人の家に当てないことなど、道具を正しく使用しながら活動しました。
天気の関係で、学級によって学習の進み具合が異なることがあります。

10/9 6年生 連合運動会の朝練習に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日(金)を皮切りに、6年生が連合運動会へ向けた朝練習に取り組んでいます。10月23日(火)の本番に向け、100m走50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの個人種目と、代表児童による100m×4リレーの練習を進めています。
 子どもたちは先生方の教えを受けて、よりよいフォーム、よりよい記録を目指して頑張っています。

10/9 学校協議会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)の15時25分より、本校図書館を会場に、平成30年度学校協議会を開催しました。地域関係者、学校関係者、教員らが一堂に会して「豊かなスポーツライフを実現するために」をテーマに熟議をしました。
 子どもたちがスポーツにふれる機会をもつために、まずは大人がスポーツを楽しむことが大切であるという考えが出ました。
 この機会を通して、地域・学校が一層の連携を深める契機となりました。

10/9 3年生算数科「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、巻き尺、物差しを使って身の回りのものの長さを測りました。
自分たちで長さを予想してから測りました。
物差しは、まっすぐになっているものの長さが測りやすいこと、巻き尺は曲がっていたり長さが数メートルあったりするものの長さが測りやすいことに気づきました。

10/9 6年生 家庭科裁縫ボランティアの方に教えていただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の5、6校時、1組が家庭科「生活を楽しくしよう ソーイング」の学習に取り組みました。手縫いとミシン縫いでの作品制作に取り組む子どもたちに、ミシン縫いのボランティアの方々がお力を貸してくださいました。
 どうしても経験が少なく、技術面、操作面で不安のある子どもたち。ミシン操作に慣れたボランティアの方のアドバイスを受け、安心して制作に取り組むことができました。
 

10/8 給田町会大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第68回、給田町会の大運動会が烏山小学校を会場にして行われました。地域の親睦と体位向上のため、68年目を迎える伝統ある地域行事です。子どもからお年寄りまで体を動かして楽しみました。楽しい種目があり、子どもも大人も全力で取り組み楽しい1日になりました。地域の人たちの輪が広がる素晴らしい行事でした。

10/5 あいさつ週間が終わりました

 今週の1日から5日まで、あいさつ週間でした。今週は、台風の影響があったり、遠足の行事や連合運動会の練習と重なったりしてなかなか子どもたちの参加が難しかったのですが、協力し合ってあいさつの声かけをしました。最終日には、各学級で振り返りをしてあいさつの大切さを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/5 4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、四年生は「東京都水道歴史館」「水の科学館」「中央防波堤埋立処分場」に見学に行きました。
 「東京都水道歴史館」では、江戸の上水の特徴と東京の水道の特徴を知ったり、多摩川兄弟の話を聞いたりしました。水道の歴史などについて、さまざまなことを学ぶことができました。
 「水の科学館」では、体験学習を通しながら水に対しての学習を深めました。また、少し雨が降りましたが、芝生広場でお昼を食べることができました。
 「中央防波堤埋立処分場」では、埋立処分場がピンチであることやどのように造られているのかなどを知りました。また、見晴らし台で学級全員で「ごみ、減らすぞ!」と大きな声で宣言をしました。
 社会科見学を通して、多くのことを学ぶことができた一日になったことと思います。ぜひ、お子様にどんなことを学んだのか、どんなことが楽しかったのかなど聞いていただければと思います。

10/5 上祖師谷中学校合唱祭リハーサル見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生が上祖師谷中学校の合唱祭の2年生のリハーサルを見学してきました。中学校では、女声パートと男声パートに分かれる混声合唱に取り組みます。いつも音楽室で合唱している同声合唱の響きとは違い、低音の男声パートが加わる重厚な響きを感じ取ってきました。また、中学生になると、自分達で練習方法を考え、クラスで合唱を作り上げていくという話を聞き、中学生の力を知ることもできました。

10/5 3年生 キッズフェスティバル準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(土)はキッズフェスティバルが行われます。
3年生は1学期に総合的な学習の時間で学習した「烏山区民センター」を再現します。
各学級で、ホール、バリアフリー、図書館、大広間、イベントなどのテーマを決めて、友だちと協力しながら準備を行っています。
3年生「烏山区民センター〜烏山小出張所〜」へ、ぜひお越しください。

10/5 3年生 算数科「長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科で「長さ」の学習が始まりました。
今日は、ストロー飛行機を飛ばした距離を測りました。
長い距離を測るためには、定規ではなく巻き尺を使うと便利だということを実感しました。

10/4 子どもたちの作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区手をつなぐ親の会主催による、世田谷区特別支援学級15校の子どもたちの作品が区役所に展示されています。区役所に行った際には御覧ください。つくし学級の子どもたちの作品も素敵でした。

10/4 3年生 社会科農園見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、上祖師谷にある高橋さんの農園へ見学に行きました。
住宅街の中にある畑で、「多品目少量栽培」していること、野菜作りには「よい土作り」がなにより大切だということを学習しました。
また、ホウレン草の種まき体験をさせていただき、冬には大きく育ったホウレン草の収穫をする予定です。

10/3 6年生 社会科の研究授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の5校時、6年2組が社会科「新しい時代を目指して」の単元を設定して、研究授業に挑みました。これは世田谷区立小学校、社会科の研究部会で行われたものです。
 子どもたちは、幕末の維新志士の情報をつなぎ合わせ、協働的に図解化することを通して江戸幕府が潰えた原因を学びました。主体的に学び、対話的に取り組みながら深い学びを実現していました。

フェンスの絵が、新しくなりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに行われたサマースクールで子ども達が描いた絵が、烏山小学校の側面にあるフェンスに取り付けられました。夢いっぱいの明るく楽しい絵で、観ていると心がウキウキしてきます。どうぞご覧ください。
 開校150周年記念に向けて、少しずつ絵を増やしていく予定ですので、お楽しみください。

10/2 1・2年生遠足 多摩動物公園

 2度も延期になりましたが、3度目である今日は晴天にめぐまれて、気持ちの良い遠足日和となりました。
 多摩動物公園へ行く途中の駅ではスムーズに乗り降りや乗りかえをして、電車内のマナーもきちんと守ることができました。

 2年生は1年生と一緒にアジア園を見て回るということで大はりきり。立派なお兄さんお姉さんを目指し、手をつないで歩き回りました。ペアの1年生がはぐれてしまったときには一生懸命探して回り、無事見つけ出すことができました。
 お昼ごはんは班に分かれて食べ、1・2年生がシートを寄せ合い、仲良くお弁当を囲む姿がとても素敵でした。

 この多摩動物公園の遠足を経て、今までよりもずっと仲良くなった1年生と2年生。今度はキッズフェスティバルを一緒になってがんばります。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰