サマースクール 7

7月30日(月)「茶道教室」

今年も、茶道キャラバン喫茶去kissako の皆様が教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お豆腐づくり」

自分たちで作ったできたてのお豆腐は、とても美味しかったです。

サマースクール 6

7月27日(金)「お豆腐づくり」
今年も、毛利豆腐店の毛利さんから、簡単にできる美味しいお豆腐の作り方を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール5

画像1 画像1
画像2 画像2
「理科教室」

サマースクール 5

7月26日(木)「理科教室」

工学博士の深井一夫先生から、磁石と乾電池を使った、素敵なおもちゃの作り方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サマースクール 3

「福祉体験教室」では、目の不自由な方の生活についても学び、点字で名刺づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 3

7月24日(火)「福祉体験教室」

子どもでもできる「認知症サポーター」の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマースクール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「折り紙教室」その2

サマースクール 2

7月24日(火)「折り紙教室」

今年新たにできた「折り紙教室」、東深沢小学校の元保護者の地井さんと娘さんの渡邊さんに教えていただきいました。
最後に、作った作品で楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 「サマースクール」

「サマースクール」
今年の「サマースクール」は、新しい講座も入れて10講座の開催となりました。
7月中に9講座を開催しましたので、それぞれの講座の様子をご紹介します。

その1 7月23日(月)「たたみのコースターづくり」
佐原畳店の佐原さんから、低学年でも簡単に作れる和の趣のコースターを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「夏季算数補習教室」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏季算数補習教室」

○付けのボランティアには、保護者・地域の皆様、卒業生の皆さんが、毎日6名〜11名程来てくださり、延べにして59名ものボランティアの皆様にお世話になりました。
保護者・地域の皆様、卒業生のボランティアの皆様のおかげで、夏休み始めに充実した補習教室を行うことができました。暑い中でも、子どもたちはみなしっかり勉強することができ、大変お世話になりました。ボランティアの皆様、今年もありがとうございました。

8/4 夏季算数補習教室

今年の「夏季算数補習教室」は7月23日(月)〜31日(火)までの7日間行われました。
2年生から6年生までの子どもたちが、毎日70名程、多い日は93名も集まり、7日間の参加者延べ人数は575名でした。一人ひとりがそれぞれの学年の基礎・基本の学習内容を復習しました。習熟度別の問題用紙を一枚ずつ解いて、出来た人は、ボランティアの方の所に行って、分からないところを教えていただきながら○付けをしてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 水泳指導

 昨日は、熱中症指数が高かったため、本日より夏季水泳指導が始まりました。
 とても暑い中、たくさんの児童が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園 25

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り、13時前に江戸村を出発しました。

日光林間学園24-3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食を食べて、お土産屋さんでおみあげも買えました。

日光林間学園 24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開門と同時に、日光江戸村に着きました。

さぎそうが咲きました

画像1 画像1
今年最初のさぎそうが開花しました。
毎日、飼育栽培委員が水やりをしてきました。
つぼみの状態のものがたくさんあります。
校庭BOP室前の水道横に咲いていますので、
ぜひご鑑賞下さい。

日光林間学園23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お早うございます。
林間学園最後の朝を全員元気に迎えました。
朝食時には、今日行く「日光江戸村」についての楽しみにしている様子が伺えました。

日光林間学園22-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は「どっちが勝つかゲーム」でした。
腕相撲や指相撲、クイズなど、前に出てきたどちらのチームが勝つのかを予想するゲームで、応援の声も大変盛り上がりました。













iPhoneから送信

日光林間学園22-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に「人間知恵の輪」をやりました。1回目は1チームの人数で、2回目は2チームの人数で、最後3回目は全員でと人数が増えていき、皆声をかけ合って協力して輪をほどいていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/12 PTA総会

学校だより

学校からのおしらせ

授業レポート

九品仏小のご案内

九品仏小学校100の基本