4日(火)から通常授業になります。まずは休養しっかりとりましょう。気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

1年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
机の上のピンクの表紙が見えますか? 2月4日に実施予定の「都内巡り」遠足のしおりです。今日の6時間目は、都内巡りについて、クラスごとの授業です。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も真剣に授業を受けています。受験を控えている中でとても落ち着いた雰囲気なのが頼もしいです。

学校関係者評価委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日大のゼミ生が来て、学校評価の分析を行い、関係者評価委員の方からコメントをいただきました。建設的なコメントをいただけたので、今後の教育活動に活かしていきます。

給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、3年生です。

給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生です。

給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、1年生

3年生 「日本語」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きちんと課題に取り組んで、先生に質問もしていました。

3年生 「日本語」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の話を集中して聞いたいました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業です。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業です。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業です。

三味線教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三味線だけではなく、桜木中や牛込一中と合同で、踊りも披露しました。伝統文化に触れるとても貴重な機会となりました。 

三味線教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成31年1月20日(日)に北区の北トピアで開催しました。

三味線教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三味線を教えて下さっている先生の所属する 三味線豊臣の 初春 端唄の會 に参加しました。

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、発表で、その場で他校の先生から「良かったですよ、生徒もとても感じがいいですね」と声をかけていただきました。成功の裡に終わることができました、これも地域保護者の方々の日頃のご支援の賜物です、感謝申し上げます。

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳や体育の授業の公開の後、研究発表を行いました。

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研究主題は、世田谷区や学校の特色を生かしたオリンピック・パラリンピック教育の推進‐主体的・対話的に行動できる国際感覚豊かな生徒の育成‐です。

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日に研究発表会を実施しました。

国際料理交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィリピンの料理は、アドポとよばれる肉と野菜を煮込んだ料理です。日本の料理としては、焼きそばが作られました。そういえば、お祭りの屋台や家庭で食べられる焼きそばは日本料理として定着しているのですね。昼間の生徒会の諸君もとてもおいしかったですという感想を語ってくれました。 

国際料理交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インド・ネパールの料理は、カレーとラッシーです。ネパールの料理はもう一品、アチャルという野菜のオイル付けがありました。ラッシーもアチャルもカレーとの相性がとても良いです。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31