セーフティー教室  意見交換・協議会

 今日は、低、中、高学年に分かれてセーフティー教室を行いました。低学年は連れ去り防止を中心に、中学年は万引きについて、高学年は携帯電話やインターネット等の使い方について学習しました。講師は成城警察署スクールサポーター斎藤さん。自分の身は自分で守るためにみんな真剣にお話しを聞くことができました。
 また、そのあとには保護者やTAPの皆さま、地域の皆様にお集まりいただき、安全についての意見交換・協議会を行いました。子どもたちの安全を守るために、大人がその環境づくりをしていくことが大切であることが話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の授業

 運動会が終わってからあっという間に1週間が経ってしまいました。今週子どもたちは、運動会へ向けての取り組みで全力を出し切ったので、やや疲れている様子がありましたが、みんなとっても集中して学習に取り組むことができました。
 スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋等々、涼しく過ごしやすくなる秋は何をやるにもよい季節です。今日も子どもたちは、英語、理科、生活科など、それぞれの学年、教科でしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 今日の給食

今日は、鯛めし、牛乳、れんこんとさつまいもの甘酢あげ、沢煮椀、お祝いポンチです。
今日の献立は、明後日10月14日の開校記念日をお祝いするお祝い献立です。ごはんにはめでたいの鯛を、甘酢揚げには、見通しの良いれんこんを、沢煮椀には、紅白を表す大根とにんじんを、お祝いポンチには、トマトで色付けした手づくり紅白白玉を入れています。

塚戸小学校は今年で143歳です。この143年間という長い間にたくさんの先輩方が施設や設備、決まりごと、行事などをつくってくれました。そのおかげで今のみなさんの充実した学校生活があります。
先輩方にありがとうの気持ちをもち、これからは、私たちが一丸となってより良い塚戸小学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 今日の給食

今日は、ゆかりごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、乾物和えです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校協議会・学校運営委員会

 先日行われた運動会へ向けての取り組みでは、保護者、地域の皆様に多大なるご理解とご協力をいただきまして本当にありがとうございました。天気が良すぎて、気温が高くなりましたが、子どもたちは精一杯頑張りました。本当にありがとうございました。
 さて、本日は学校協議会と学校運営委員会がありました。PTAや地域の方々に多数お集まりいただき、平成30年度の前期を振り返ったり、これから残りの平成30年度について検討したりしました。これらの地域の皆様のおかげで、学校は成り立っております。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10 今日の給食

今日は、ナン、牛乳、ヘルシーキーマカレー、コーンフレンチサラダ、ヨーグルトベリーソースがけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(9)

 そして、平成最後の運動会の優勝は赤組でした。おめでとうございます。白組も最後の最後まで頑張りましたね。午後はとっても暑かったですが、みんなとっても頑張りましたね。素晴らしかったです!
 PTAやおやじの会、地域の皆様に、事前の準備や早朝から最後の片付けまでご協力いただいたお陰で無事に運動会を終えることができました。本当にありがとうございました。また、近隣にお住まいの皆様、大変お騒がせしました。申し訳ありませんでした。
 次の目標へ向かって、塚戸小学校1035名児童、教職員、チーム塚戸としてこれからも頑張っていきます。本日は誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(8)

 さあいよいよ閉会式。まずは今年から新設された応援賞。今年の応援賞は白組が勝ち取りました!おめでとうございます。音楽クラブの演奏もとっても立派でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(7)

 6年生表現運動の終盤にはクラスごとに得意なことを披露する場面もあり、とっても微笑ましい光景でした。6年生にとってはこれで塚戸小学校の運動会も最後ですね。素晴らしい演技をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(6)

 やはり運動会の演技の最後をしめくくるのは6年生の表現運動。最上級生としての誇りをもって練習を重ねてきました。「生きる〜手をとりあって〜」をテーマに精一杯表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(5)

 運動会も終盤、2年生は「ダンス八木節」3年生は「171のフラッグ」の表現を見事に演じ切りました。高学年リレーのバトンパスも圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(4)

 午後の協議が始まりました。午後の最初は応援合戦、紅組も白組も楽しく応援できました。そして500人VS500人による全校競技「はこべ!元気魂!!」大玉を全校児童が3周運ぶレースです。今年は僅差で白組が勝ちました!3年生の団体競技は「仲間を救え!お助け綱引き」力のこもった綱引き、見ている方も手に汗握りました!
 さあ、運動会の種目も残りわずか、チーム塚戸の運動会、盛り上がっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(3)

 団体競技でも盛り上がった午前中、競技の最後は5,6年生による騎馬戦。力強く素晴らしい戦いが繰り広げられました。午前の締めくくりは3,4年生による連合リレー。白熱したレースとなりました。
 午前中の段階では赤組がリード。白組の午後の巻き返しはあるでしょうか。赤組も、白組も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(2)

 運動会続きです。5年生に引き続き、4年生の「祭JAPAN」や1年生の「ぴかぴかの1ねんせいやで!」などかわいい表現運動がありました。6年生にとっては徒競走は6回目、ラストランとなりました。力強い走りに拍手!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会(1)

 本日は雨が心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。音楽クラブの皆さんのファンファーレから始まった開会式。練習を重ねた応援団をリーダーとする全校応援。そして、5年生の見事な南中ソーラン節の表現と、オリンピックを表現した五輪のマークのフィナーレ。素晴らしいスタートをきることができました。近隣の地域の皆様一日ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日準備

 今日はあいにくの雨になってしまいましたが、明日の運動会の前日準備を5,6年生と教職員で行いました。徒競走や表現運動、団体競技、応援合戦など、運動会は出場種目がメインですが、実は裏方ではプログラムを掲示したり、徒競走の採点の準備をしたり、目立たないところでも高学年の子ども達が頑張ってくれています。明日の当日もその高学年の子どもたちの働く姿にも注目ください。
 雨が心配されますが、今のところ実施の方向です。中止の場合は明日の朝、ホームページと緊急メールでお知らせします。これまでの子どもたちの努力の成果があふれる運動会になることを祈っています。保護者地域の皆様応援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、味噌カツ、野菜のゆかりあえ、白菜のすまし汁です。
今日は、明日の運動会で勝つ!!という験かつぎでカツを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 今日の給食

今日は、キムチチャーハン、牛乳、みそポテト、コーンと卵のスープ、梨です。。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 今日の給食

今日は、ココアあげパン、肉団子入り春雨スープ、ハムと大根のサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しくソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では、バンダナ一枚から作品を作ります。

巾着やティッシュケース、ボックスティッシュケース、筆箱の中から、自分が選んだものを作ります。
用意してある型紙を布に写し、切り取ります。
その後、説明書等を読みながら、わからない部分は友達と確認し合い、作業を進めています。

イニシャルの刺繍をぬったり、ボタンをつけたりする工夫を取り入れている児童もいます。
作品は、学習発表会で家庭科室前に掲示予定です。
お楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31