ビオトープでの活動
子供たちがめずらしい花「ねじり花」を見つけました。細かいところまでよく観察しています。ねじれている様子や小さいけれどかわいい花がたくさん咲いていることに感動していました。たくさんの発見を伝えてくれる子供たちの感性の育ちをうれしく思いました。
おやつについて考えよう
4年生が「食」について考える学習に取り組みました。ゲストティーチャーをお招きしての授業です。1日に食べるおやつのカロリーは200キロカロリー内におさめることが大切であることを教えていただきました。スナック菓子を実際に計りながら200キロカロリーを実感しました。
おやつについて考えよう
グループで野菜について話し合いました。食生活の大切さを改めて考え直す1時間になりました。今日の学びが日常生活の中で生かされることを願っています。
漢字字典を使おう
4年生の国語の授業の様子です。今日の学習は「漢字字典を使おう」です。漢字字典を利用して文字や語句を調べる方法を理解し、調べる習慣をつけることを目標に学習活動が進みました。一人1冊、漢字字典を手にしながら、みんな一生懸命に学習に向かっていました。
漢字字典を使おう
漢字字典を指さしながら漢字を探している子がたくさんいました。課題の漢字が見つかるとみんなうれしそうにしています。
漢字字典を使おう
ノートをていねいに書く子がたくさんいて感心しました。後半は、班ごとに漢字字典で漢字を調べる競争をしました。みんなで盛り上がりながら、辞書に慣れました。本時の振り返りをすると、「わからない漢字があったら調べてみようと思いました。」「日常でも漢字字典を使いたいと思いました。」とすばらしい子供たちの発言がありました。国語辞典や漢字字典を学習の中で使っていく大切さを感じていたようです。
古典芸能鑑賞教室
6月26日、6年生が世田谷区教育委員会主催の「古典芸能鑑賞教室」に行きました。日本の伝統・文化をしっかり鑑賞し、世界の人々へ日本の良さを発信することのできる力が今求められています。今日の日が子供たちの心の糧になってほしいと思います。また、鑑賞マナーを学ぶ良い機会にもなります。区民会館に着き、鑑賞教室がはじまると最初に「狂言」についてのお話をうかがいました。その後は、ワークショップの形で狂言の味わい深さを体験しました。今日は世田谷区民会館に世田谷区立小学校8校が集合しました。その8校の各学級1名ずつが舞台に上がり「狂言」を体験します。会場にいるみんなも姿勢を正したり、座ってできる演技をしたり、大きな声でセリフを言ったりと楽しい時間になりました。
古典芸能鑑賞教室
狂言では人間以外のたくさんの動物や植物も登場し演技を行うそうです。最後に正しい姿勢の「礼」してワークショップが終了しました。その後は、狂言「附子」の鑑賞です。「心で感じて、見えないものを想像しながら鑑賞を楽しみましょう」そんな言葉をいただきました。心で鑑賞する・・・とてもすてきな言葉です。みんな一生懸命に言葉を理解しようと聞き入っていました。楽しい場面では思わず笑いがこぼれました。
大きくなあれ
2年生は学級園にサツマイモを育てています。休み時間に水やりをしていました。今日はとても暑い日。日差しもとても強い1日になりました。早く大きくなあれと願いながら、一生懸命に水をあげていました。隣の6年生のジャガイモ畑では土から豊かに実ったジャガイモが顔を出していました。その様子に2年生も驚きの様子を隠せません。「ジャガイモにも水をあげよう・・・」と優しい心を見せていました。
大きくなあれ
2年生が育てている直植えのミニトマトもぐんぐん伸びてきました。鈴なりに実るミニトマト。少しずつ赤くなってきました。毎日、数個ではありますが収穫できるようになりました。子供たちが笑顔で収穫を喜んでいました。
大きくなあれ
2年生が少しの時間を利用して、ミニトマトに水を上げたり観察したりしていました。葉っぱがぐんぐん伸びて、緑濃くなっています。トマトのかわいらしい黄色の花もたくさん見られるようになりました。「花がついているから、きっと実ももうすぐ実るね。」と伝えてくれました。子供あっちの愛情をいっぱいに受けて育っているトマト・・・もっともっと大きくなあれ。
鍵盤ハーモニカの練習をしよう
1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました。みんなでそろって音を出したり聴き合ったりしていました。これからいろいろな曲を演奏していきます。たくさん練習が必要ですが、歌ったり楽器を演奏したりすることは、子供たちにとってわくわくするような楽しい活動の一つになることでしょう。
日本の舞台芸術にふれよう
6年生がタブレット型パソコンを使って調べ学習をしていました。世田谷区では学校に40台のタブレットPCを導入しています。教室でも無線ランによるインターネットの学習が可能になっています。今日は、教科「日本語」の「日本の舞台芸術にふれよう」の学習の中でタブレットPCを活用しました。みんな真剣に調べ学習に取り組んでいました。明日は6年生の古典芸能鑑賞教室です。本物の舞台を鑑賞できる機会になります。調べ学習を生かしながら、本物の伝統芸能に触れ、心で伝統文化のよさを感じながら学びを深めてほしいと思います。
ルールを守って外で元気に遊ぼう
6月21日、全校朝会を行いました。今日は子供たちに3つのことを話しました。
(1) ルールを守りみんなで気持ちのよい生活をしよう (ルールは安全と思いやりを支えます) (2) 元気にみんなで外遊びをしよう (思い切り遊びことで、仲間づくりと健康づくりに心がけよう) (3) 自分を高めるために努力や練習を大切にしよう (困難な場面も乗り越えよう) みんなでルールの大切さを確認するための全校朝会でした。社会の中で自分の力を存分に輝かせるためにも、みんなが気持ちよく生活するうえでとても大切なルールや約束を意識してほしいと願っています。そうした中に真の子供たちの輝く満足感や安心感が存在するのだと考えています。 ルールを守って外で元気に遊ぼう
雨がやみ、校庭が乾きはじめました。朝会でのお話「みんなで遊ぼう外遊び」ができそうです。鬼ごっこ、ボール遊び、遊具遊び、一輪車、鉄棒・・・と子供たちが繰り広げる遊びは様々です。「入れて」という言葉に気持ちよく「いいよ」と返す子供たち。汗をかきながら友達や先生を追いかける子供たち。「一生懸命に走ったら先生を捕まえられたよ」と笑顔の子供たち。「一輪車にはまだ上手に乗れないけれど練習しているの」と目標に向かって努力する子供たち。低学年のお世話をしながら遊ぶ子供たち。「初めてジャングルジムの1番上に登れたよ」と満足感一杯の子供たち。たった20分間の休み時間の中に、子供たちのよさをたくさん見ることができました。
ルールを守って外で元気に遊ぼう
子供たちの笑顔がいっぱいです。
ルールを守って外で元気に遊ぼう
先生もみんな笑顔です。
合同学校協議会
富士の学び舎 合同学校協議会が開催されました。富士中学校・代沢小学校・多聞小学校・池之上小学校のそれぞれの学校協議会の皆様が一堂に会した学校協議会です。今年度は第一部としてネットリテラシーの醸成講座を参観していただきました。第二部は協議会です。各学校から「SNS学校ルールと取組説明」を行いました。学校では、子供たちに必要なネットリテラシーを子供たちとともに考えています。その後、いくつかのグループに分かれて協議を行い、子供たちをインターネットトラブルから守るために大人ができることを話し合いました。
小学校科学センター
今年度、池之上小学校は小学校科学センターの拠点校となりました。子供たちが実験や観察を通して科学に対する興味関心を高めてほしいというねがいのもと実施している区の取り組みです。池之上小学校の子供たちだけでなく、近隣の学校の5・6年生もたくさん参加しています。写真は6月16日に行われた第1回科学センターの様子です。花粉や水中の生物を顕微鏡で観察しました。初めて会った他校の友達とすぐに打ち解けて活動する子供たちを見て可能性の大きさを感じました。みんなで協力して1年間の活動を進めてほしいと願っています。
I like Monday
4年生の外国語活動の様子です。この日の学習は「I like Monday」。「曜日や教科の英語の言い方に慣れ親しむこと」「身の回りの物の名前について、日本語と似ているところや違うところに気づくこと」「学習を通して、友達や身の回りの言葉に対する関心を高めること」を目指して授業を組み立てました。英語で歌を歌ったり、先生の小さなころ好きだった教科のお話(英語です)を聞いたり、考えたことを英語で発表したりしました。
|
|