烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

2/19 1年生 生活科

画像1 画像1
生活科「なかよくなろうね 小さなともだち」では、3学期に烏山小に仲間入りしたうさぎとふれあいをしています。
今日は、2組の児童がえさやりをしました。「にんじんよりも、草の方がすきみたい。」「あ、なめたよ。」と、楽しそうにふれあいました。
これから、学校のみんなで大切に育てていきます。


2/19 学校運営委員会を開きました。

画像1 画像1
 この日の17時30分から第10回学校運営委員会が開かれました。
 「学習支援」、「健全育成」、「環境・安全」の各部会協議ののち、1、2月の学校生活の報告や次年度学校経営に関する議案の検討が行われました。
 学校運営委員会は、様々な面で学校運営を支えてくださっている組織です。今後も連携を深め、よりよい教育活動を進めます。

2/19 2年生 外国語活動

 2組は今日、アニーク先生との外国語活動の授業があり、「Vegetable」について学習しました。ポテトやトマトといった簡単な英語の野菜の発音を確かめて、簡単なゲームを行いました。
 また、"What do you want?" "○○ please."という掛け合いも教えていただき、それを使ったジャンケンゲームを行いました。皆、ジャンケンのかけ声を英語で言いながら、楽しく活動していました。
 給食の時間にはアニーク先生と一緒に給食を食べ、交流を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/19 お別れスポーツ大会(6年生より)

本日5・6時間目、5年生の企画でお別れスポーツ大会が行われました。

共に高学年として烏山小学校を引っ張ってきた5・6年生が親睦を深め、リーダーのバトンを5年生へと引き継いでいくための場です。チーム編成も、クラス対抗や5・6年合同など様々なパターンがあり、楽しく賑やかな時間となりました。

企画から始まり、準備、運営、後片付けに至るまで心を砕いて行ってくれた5年生に感謝の意を表すとともに、次期リーダーとしての期待に胸を膨らませることができました。

ありがとう、5年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は雲ひとつない快晴でした。校長先生のお話は「命を大切に」。たったひとつの命を大切にしてほしいこと、なやみごとがあったら近くの大人に相談してほしいことのお話でした。最後に「限りあるたったひとつの命だから」の詩の紹介がありました。続いて、プラネッツバスケットボールチームのレインボーカップ優勝の表彰がありました。おめでとうございます。今週の生活目標は「天気のよい日は外で遊ぼう」です。今日は晴れていて暖かいので気持ちよく外遊びができそうです。

2/16 土曜日図書館開館日

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、土曜日図書館開館日でした。今回は、新1年生の歓迎イベントを行いました。未就学児童を含めて、50名あまりの子どもたちと保護者の方々が来館しました。ペープサートを使ってのおはなし会の後、色セロファンを使って、色めがねを作りました。並べられた図鑑を見ながら絵を描いたり、シールを貼ったりして思い思いのめがねを作り、色の変化を楽しんでいました。親子で絵本を読んだり、好きな本を手にして、うれしそうに読んだりしている姿がたくさん見られました。

2年生 図工科「うつして見つけて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工科「うつして見つけて」では、クリアファイルを切り抜いて版を作り、ローラーで色をつける「型紙版画」をしました。子どもたちはみんな思い思いの版を作り、ローラーという初めて使う道具に親しみながら、同じ形が紙に次々と表れていく様子を楽しみました。
 版とローラーを使って同じ形をたくさん写したら、次はイメージを広げて作品にお話を吹き込みます。マジックを使って絵の背景や新たな登場人物を描き加えました。
「ここは海の世界で、お魚と仲良く泳ぐことができるの。」
「スペースシャトルに乗って、宇宙から地球を見ているんだよ。」
子どもたちの自由な発想はとてもユニークで面白く、作品の世界に引き込まれるようでした。

2/15 6年生 校長先生との会食会(第2回)

 この日の給食の時間に、6年生が校長先生との会食会を行いました。
 1学期に会食会をした際に子どもたちは「今年のめあて」として掲げました。今回は校長先生からめあての振り返りをしていただきながら、子どもたちは6年生として過ごした1年間を見つめ直していました。
画像1 画像1

2/15 3年生保護者読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
児童からは、「同じ作者の本を読んでみたい。」「おもしろかった。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

国語科「コンテストに出すこまをきめよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語科「紙パックで、こまを作ろう」では、こまの作り方を正しく読み取って実際にこまを作る学習をしました。
 そして、次の学習「コンテストに出すこまをきめよう」では、コンテストを計画し、開くことになっています。この学習では、どんなこまのコンテストにするかみんなで話し合い、決まったいくつかのコンテストに、班の中の誰のこまを出すかを話し合いで決め、コンテストを開くという流れになっています。話し合いの方法「司会を決めてから話し合う。」などや話し合いのめあて「全員の意見を聞く。」「理由を必ず言う。」などを決めて、話し合いを行いました。
 今日、1組ではコンテスト2回目を行いました。「ユニークなこまコンテスト」です。
 班の代表のこまについて、なぜそのこまを代表にしたのか、どういうところがよいのかをそれぞれの班の代表の子(作った子ではない子)がスピーチしました。
 どのこまも、ユニークだったのはもちろん、スピーチも素晴らしく、子どもたちって、友達の良いところを見つける天才なんだと実感し、嬉しい気持ちになりました。
 3組も、同じようにコンテストを計画して行い、とても盛り上がりました。2組は、いよいよ明日です。きっと、盛り上がることでしょう。

2/14 代表委員会「ユニセフ集会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集会に時間に、6年生の代表委員会から、ユニセフ募金についてお知らせがありました。
様々な環境で生活をしている人たちがいることや、少しの募金でたくさんの人の生活が助かることについて発表しました。
募金日は2月19日(火)20日(水)の2日間となります。

2/12 卒業記念 校長先生との会食会を始めました。

 この日から、卒業記念として、校長室での会食会を始めました。
 校長先生からは最近の学級の様子や中学校生活についてなどのお話があり、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができたようです。
画像1 画像1

2/12 一年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、おはなし泉の方に「おはなし会」を開いていただきました。
季節の絵本、手遊び、わらべうたを教えてもらいました。
今日のラインナップは、
(1)すってんてれつく(わらべうた 手遊び)
(2)二ひきのよくばり子ぐま(語り聞かせ)
(3)雌牛のブーコラ(語り聞かせ)
(4)あめこんこん(わらべうた 手遊び)
(5)ゆきのひ(絵本)
(6)本の紹介
でした。
 「すってんてれつく」というわらべうたでは天狗、般若、ひょっとこ、おかめの顔を手で表現する遊びをしました。般若やひょっとこの顔に子どもたちは興味津々。とてもたのしそうに活動していました。
 次のお話会は三月。次回はどのようなお話がまっているのでしょうか・・。

2/12 3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
烏山小学校では、様々なクラブ活動が行われています。
本日の6校時は、4年生になったら自分が入りたいクラブを中心にクラブ見学を行いました。
どの児童も真剣な顔つきで見学をしていました。
見学後には、「自分の入りたいクラブが決まった。」「4年生になるのが楽しみ。」などの感想があがりました。

2/12 6年生職業講演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業まで1ヶ月と少しとなったこの時期、6年生は、総合的な学習の時間「未来へ向かって」においてキャリア教育の学習に取り組んでいます。

本日は、2,3校時に働くことについての話を聞きました。
講師は烏山小学校出身の吉岡哲哉さん。
現在のお仕事の内容や、仕事を通して得た喜びなどを語ってくださいました。
また、子どもたちに多くのメッセージを送ってくださいました。
・出会いを大切に
・いつも感謝の気持ちをもとう
・今歩んでいる道は正しい道

自分たちの地域に住む方からの貴重なお話でした。

2/9 2年生 おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はおはなし泉の方々による、月一回のおはなし会でした。雪のふる寒い日にぴったりなお話を選んで読んでいただきました。

今日は、
1<詩>ゆきがふる
2<おはなし>ゆきんこ
3<おはなし)チム・ラビットとはさみ
4<おはなし>セッツブーン
5<絵本>ゆうかんなアイリーン
でした。

子どもたちはみんな集中して、おはなしに聞き入っていました。

2/9 つくし学級 パーカッションコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日9日は、打楽器奏者の村上響子先生がいらしてくださり、パーカッションコンサートが開かれました。スネアドラム、ボンゴ、コンガ、など多数の打楽器を持ってきてくださり、子どもたちの知っている曲をピアノの合わせて演奏して聞かせてくださいました。参観にいらした保護者の方々も子どもたちと一緒に迫力ある演奏に聞き入っていました。最後に子どもたちも気に入った楽器を鳴らさせていただき、満足そうでした。
 今年度3回目のコンサートだったので、子どもたちは感謝の気持ちをこめてお礼の手紙を書きました。また先生と一緒に演奏したい、という子どもも多かったようで、思い出深いコンサートになりました。

2/9 あいさつ週間 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 あいさつ週間も本日が、最終日でした。毎日愛想よくあいさつをしてくれた、からぴょんも今日が最後の日でした。正門では6年生、東門では4年生が元気よくあいさつの呼びかけをしました。
 あいさつは、人と人をつなぐ言葉です。気持ちのよいあいさつは、心と心をつなげてくれます。あいさつをしていると友達と仲良く過ごすことができ、楽しい学校生活を送ることができます。そのためにも、自分から元気よくあいさつをしましょう。、

2/9 空間ワークショップが開催されました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日の午後、体育館にて烏山小学校ファーザーズ主催「空間ワークショップ」が開催されました。長い角材と太い輪ゴムを使って、ダイナミックな作品が作られました。子どもたちも大人も、夢中になって制作に取り組む姿が印象的でした。

2/9 土曜授業公開「やってみようプログラミング(保護者・地域の方」

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時、保護者・地域の方対象でプログラミング体験をしていただきました。「mbot」というロボットをタブレット型端末でプログラミンして動かしました。まっすぐ進んだり曲がったりすることはもちろん、自動制御機能もプログラミングして実際に試してみました。保護者・地域の方には1時間たっぷりプログラミング体験をしていただきました。本校の校内研究で取り組んでいる「STEM/STEAM教育」、来年度は研究発表も行います。今後もぜひ本校の校内研究にご注目ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰