烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/20 1年生 外国語活動

画像1 画像1
 アニーク先生との外国語の学習がありました。今日は、「Sports」の言い方を学習しました。前回の外国語活動も「Sports」だったので、子ども達も楽しく活動することができたと思います。以前学習した、「I like 〜.」の言い方を活用し、「私の好きなスポーツは〜です。」と言う練習もしました。ゲームを取り入れた活動ではじゃんけんでカードを集めるゲーム、何のスポーツか聞き取るゲームをしました。全力で楽しみました。
 三組では給食も一緒に食べていただき、交流を深めることができました。

1/16 3年生おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は多目的室で「おはなし泉」の方々による「おはなし会」がありました。
「富士山にのぼる」の読み聞かせ、「天のかみさま金んつなください」「スヌークさん一家」「ジメリの山」のお話を聞かせていただきました。途中には手遊び歌を教えていただいたり、充実した時間となりました。

1/15 あいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日15日(月)より、あいさつ週間・烏山地域あいさつキャンペーンが始まりました。2年生と3年生が正門と東門に分かれて立ち、あいさつの呼びかけをしました。保護者の方や上祖師谷中学の生徒さんも並んであいさつをしました。また、烏山小の代表委員会の人たちは、上祖師谷中学校に行って中学生に大きな声であいさつをしました。「おとなもこどもも自分から」を合い言葉にしてのあいさつキャンペーンは、18日(金)まで続きます。大きなあいさつの声が響き渡っていくことでしょう。 

1/12 土曜授業のテーマは「オリパラ教育」でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の土曜授業日テーマは、「オリンピック・パラリンピック教育」についての授業でした。各クラス、オリンピック・パラリンピック教育にかかわる授業を行いました。おもてなしの心に学ぶオリンピック・パラリンピックの精神の授業、体育を通してスポーツを学ぶ授業、百人一首や昔遊び、英語活動など日本や外国の文化を学ぶ授業、冬の季節の変化を学ぶ環境にかかわる授業、そして、副校長先生による保護者向けのボッチャの体験などが行われました。来年のオリンピック・パラリンピックに向けて意識を高めています。

1/12 学校運営委員会による「漢字検定」

画像1 画像1
 土曜授業日だったこの日の午後、申込者を対象に漢字検定が行われました。
 学校運営委員会が主として行っている取り組みで、会場として本校を使用しています。
 子どもたちは自分の目標とする級の合格を目指して、真剣に取り組んでいました。
画像2 画像2

1/12 6年生 租税教室をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の学校公開初日であったこの日、6年生は杉田会計事務所の税理士の方々をゲストティーチャーにお迎えして、社会科「租税教室」を行いました。
 税がどのような仕組みで納められているのか、公平な納税にはどのような仕組みが必要かなどを、問題解決学習も取り入れながら教えていただきました。また、「1億円の模型」の重みを体感するなど、楽しく学ぶことができました。
 地域の方のお力を借りて、よりよい学習ができました。

4年生 『ハッピーカード』

 4年生は、仕掛けのあるカードをつくりました。誰かに伝えたい感動や経験について友達と話し合ったり、構想を練ったりして、どんな内容にするのか考えてから制作に取りかかりました。
 伝えたい内容によって、飛び出すカードにしたり、動く仕掛けにしたり、どうすれば気持ちが伝わるかを考えて素敵なカードをつくりました。「早く帰って家族に渡したい!!」とキラキラした表情で話す姿や、帰り道に笑顔で友達と交換する姿もみれて、心があたたかくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/11 3年生体育科「タグラグビー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の校庭体育は「タグラグビー」を行います。
1回目は、教室でタグベルトの付け方を確認しました。
校庭では、友達のタグをとる「タグとり鬼ごっこ」と、ラグビーボールのパス練習やボールとりゲームを行いました。
ルールや基本的な動きを覚えたら、ゲームをしていきます。

1/11 3年生保護者読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、3年生の全学級で保護者による読み聞かせがありました。
どの学級も真剣にお話を聞いていました。
「次も楽しみ。」「自分でも読んでみたい。」と感想があがりました。
次回も楽しみですね。

1/10 世田谷文学館 絵本バナー展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より1月30日まで、世田谷文学館よりお借りした「宮西達也と子どもたち」というバナー展示会を第3昇降口で行っています。「おまえうまそうだな」など、子どもたちに人気のある絵本作家のバナーや関連図書を展示しています。早速、絵本を手に取って読んでいる子どもがたくさんいました。
 また、図書館にも絵本を展示し、貸し出しもしています。「亥年」の本や「冬のおすすめの本」など手に取って読みたくなる本を集めて展示しているので、図書館にも来て、お気に入りの本を借りてください。

1/10 1年生 発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もよろしくお願いいたします。
本日、1年生は発育測定を行いました。4月に比べて、みんなとっても大きくなりましたね。体だけでなく、「もうすぐ2年生だぞ。」と心もしっかり成長しています。

発育測定の際、養護教諭の野村先生から「体を清潔にしよう。」というお話がありました。
「お風呂に入る時に、ちゃんとおへそも洗っていますか。」「お母さんから産まれた大切なしるしのおへそも大切にしようね。」というお話を、みんな真剣に聞いていました。
インフルエンザなどの感染症が流行し出す時期です。衛生面にいつも以上に気を付け、ウイルスの侵入を防いでほしいです。

1/10 3年生書き初め「つよい力」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、体育館で学年合同で席書会を行いました。
学級ごとに向かい合って、点画に注意しながら「つよい力」を書きました。
児童の「力づよい」作品は3年生の教室前に掲示してあります。
ぜひご覧ください。

1/10 4年生 席書会「美しい空」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5・6校時に体育館にて、席書会を行いました・
 寒い中、一人ひとりが集中して練習に取り組んだり、清書を書いたりしました。
 子どもたちが書いた作品は、廊下に掲示します。ぜひ、子どもたちが一生懸命に書いた作品をご覧ください。

1/9 5年生席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
席書会を行いました。
2学期、冬休みの練習の成果を出そうと、真剣に集中して取り組む姿が見られました。
寒い中、かじかむ手を温めながら、一画一画丁寧に書くことができました。
ご来校の際には、5年教室前の書き初め展をぜひご覧ください。

3年生 『ドットアートに挑戦!!』

 3年生は、オーストラリアの先住民・アボリジニのドットアートに挑戦しました。読む,書くといった文字を持たないアボリジニの人びと。砂漠で生きぬく知恵や神話を絵に描くことは,彼らにとってとても大切なことで、私たちが描く絵とは内容も目的も大きく違うということをまず学習してから、制作に取りかかりました。
 いまの自分の気持ちを色や形に重ねて、色鮮やかな作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 6年生席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新しい年が始まりました。本年もよろしくお願いします。
本日の3,4校時に6年生は席書会を行いました。

小寒を過ぎたばかりの季節にふさわしく、冷えた体育館はとても寒かったです。
しかし、子どもたちはよく集中しており、新年の決意を込めて「平和な春」と書きました。
バランスを意識して書くというめあてをもって取り組み、6年生らしい立派な作品が仕上がりました。

1/8 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3学期が始まりました。子どもたちは元気な顔で登校してきました。
 体育館で始業式がありました。まず校長先生から、「3学期は、次の学年へのまとめの時期です。」というお話がありました。
 また、日本の食事について話がありました。1月はおせち料理や七草がゆ、鏡開きなど日本の伝統的な食にふれることのできる時期でもあります。一つ一つにこめられた意味などを考えながら、食の大切さを感じてほしいと思います。
 最後に、音楽委員会の伴奏に合わせて校歌を歌いました。

12/25 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式が体育館で行われました。校長先生から3つお話がありました。まず、今日は2学期の最後の日なので、自分と友達のがんばったこと、よかったことをぜひほめてくださいという話でした。次に、学校で取り組んでいる「めあて学習」「あいさつ」「運動」について、そして最後に冬休みの生活についてお話がありました。
 2年生と5年生の代表4人が2学期にがんばったことを一人ずつ舞台の上で発表しました。全校から温かい拍手が送られていました。そして、最後に校歌を歌いました。
 明日から冬休みです。安全や健康に気をつけて楽しい冬休みを送ってほしいと思います。よいお年をお迎えください。

12/20 つくし学級 Aブロック4校交流会

 本日、祖師谷小学校でAブロック4校交流会を行いました。祖師谷小学校が会場校だったので、つくし学級の子どもたちは、学校から歩いて行きました。
 祖師谷小学校の友達の案内で体育館に移動し、明正小学校、芦花小学校、祖師谷小学校の友達とゲームや歌、ダンスをして楽しいひとときを過ごしました。烏山小の子どもたちは、学芸会で踊った「スリラー」を披露し、一緒に踊りました。また、6年生は、中学校に向けての言葉を一人ひとり発表しました。
 なごやかな雰囲気の中、楽しく交流をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/20 1年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アニーク先生との外国語の学習がありました。今日は、「Sports」の言い方を学習しました。日本語でも同じ言い方をするスポーツが多く、子どもたちはすぐに慣れて元気よく発音していました。ゲームは英語での「双六遊び」とジェスチャーゲームでした。
英語でのじゃんけんや1〜6までの数の言い方は、ばっちりです。英語でのゲームを楽しむことができました。
今日で外国語の学習も2学期最後です。アニーク先生に「Thank you.」と今年一年のお礼の挨拶を、元気よく言うことができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

PTAだより

学校経営

学校運営委員会

いじめ防止基本方針

図書館通信

校長室から

給食便りと献立表

年間行事予定

STOP体罰