この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/18 笹原小学校の紅梅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
笹原小学校は樹木の種類が、とても豊富です。

世田谷区内の他の小学校と比べても、校庭や中庭・フェンス沿いなど、学校の敷地にこれほど多くの種類の植物が植えられているところはなかなかありません。

梅だけを見ても、昇降口付近に白いしだれ梅が咲いているばかりではなく、校庭の鉄棒近くには八重咲きの紅梅もあります。どちらも珍しい品種です。

鉄棒をしながらのんびり紅梅が咲くのを楽しめるなんて、すてきですね!

2/18 笹原小学校のしだれ梅

笹原小学校の校庭で、ほのかに春の香りがただよってきました。

正体は校庭に出る昇降口付近にある、枝垂れ梅(しだれうめ)の香りでした!

まだ2分咲きから3分咲きくらいですが、満開になったらさぞかし立派な枝垂れ姿になるのでしょう。

今朝は校長先生から二十四節季の一つ「雨水」のお話がありました。
校庭を見ていると、確かに冬から春へと季節が移っているのを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/18 地区班下校を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会活動の後、地区班下校を行いました。
 班長さんと副班長さんがリードし、保護者の皆様に見守られながら、みんなで仲よく交通ルールを守って、それぞれの通学路を確認しながら、下校しました。
 地区班担当の保護者の皆様、きょう一日、ありがとうございました。

2/18 地区班集会活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6校時には、地区班ごとの教室に集まって集会活動を行いました。
 子どもたちと保護者の方々が一緒に、通学路の危険な場所や班周辺での危ない場所などについて話し合い、確認し合いました。
 また、今年度と来年度の子どもと保護者の班長・副班長の引き継ぎも行い、1年間の感謝の気持ちを伝えるとともに、来年度へ向けて“よろしくお願いします!”のあいさつを交わしました。

2月18日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚の幽庵焼き
 *ひじきの煮つけ
 *かきたま汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんじん 千葉 *こまつな 東京都江戸川区
 *しらたき 群馬 *ねぎ   千葉
 *ゆず   高知 *鮭    チリ
 *卵    栃木
 

◆一口メモ
 ひじきは昔から、鉄分の多い食べ物として有名でした。鉄分は、みなさんの血をつくるのに必要な栄養素です。給食では、おおきな鉄の鍋でひじきを炒めているので、家で作るより、たくさんの鉄分をとることができます。鉄分が足りないと、血をつくることができず、ふらふらしてしまうので、ひじきが苦手な人も、しっかりと食べるようにしましょう。


2/18 地区班登校を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、3学期の地区班登校の日です。
 各地区班ごとに決められた集合場所に集まり、人数確認をして、班長さんを先頭に通学路の安全確認をしながら、また地区班担当の保護者の方々に見守られながら登校しました。
 どの班もしっかりと並んで静かに歩行し、いつもの登校時間よりも早く、全校の子どもたちが学校に登校することができました。
 保護者の皆様には、早朝よりご協力いただき、ありがとうございました。

図書館イベント「リサイクルについて知ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日の図書館イベントは特定非営利活動法人【えこひろば】とのコラボイベントでした。まずは、ごみのゆくえについての絵本の読み聞かせです。自分たちの捨てたごみがどうなるのか知らなかったので、みんな真けんな顔で聞き入っていました。
 次は楽しい工作の時間。カタカタぐるまは空きかんのプルタブや紙のまき心などを使って作りました。ブローチは野菜や果物の種やドライフラワーが材料です。材料からも、リサイクルの大切さを感じました。車で競走したり、みんなのブローチを見合ったり、読書をしたりと、思い思いに楽しい時間を過ごしました。

2/16 図書館イベントが開かれました!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イベントの後半は、身近にある素材やリサイクルした素材を使った工作を行いました。
 今日の題材は、「ブローチ」と「カタカタくるま」です。子どもたちは、それぞれの題材に順番に取り組みました。
 「えこひろば」のみなさんが用意してくださった素材は、全て、身の回りにあるものやリサイクルした素材ばかりです。製作の手順を教えていただき、一人ひとりが素材を組み合わせたり組み立てたりしながら、自分だけの「ブローチ」と「カタカタくるま」が完成しました。でき上がった「カタカタくるま」を使って、みんなで一緒に遊ぶ姿も見られました。
 子どもたちは、2つの作品が完成した喜びで笑顔いっぱいでした。

2/16 図書館イベントが開かれました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時から図書館で、図書館イベントが開かれました。
 今回は、特定非営利活動法人【えこひろば】のみなさんとのコラボ・イベントです。
 最初に、環境や動物の命をテーマとした、田島征三・作「やまから にげてきた」「ゴミを ぽいぽい」の読み聞かせがありました。この本は、2つのお話が前からと後ろから構成されていて、それぞれの場面の最後がつながる、興味深い本でした。子どもたちは、挿絵に引き込まれながら、また、ゴミのことと動物の命のことを語り手さんの問いかけに応じて考えながら、それぞれが作品にふれる機会となりました。

2月15日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *ぶり大根 みぞれあん
 *おひたし
 *ぽんかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *もやし 群馬 *だいこん 神奈川
 *ゆず  高知 *にんじん 千葉
 *ぶり  愛媛 *ぽんかん 愛媛
 *こまつな 東京都江戸川区

◆一口メモ
 ぶりは、冬においしい魚の代表格です。そんなぶりを使った料理と言えば、ぶり大根が有名です。あぶらののったぶりを、同じく冬が旬の大根と煮ることで、ぶりのうまみが大根にしみこんで、とてもおいしい煮物になります。今日は、ゆずが香るみぞれあんもかけたのでより冬らしく、おいしくなっていると思います。


2/15 朝読書 〜お話しポケットの読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝読書の時間には、1年3組で“お話しポケット”のお2人による読み聞かせがありました。
 今日紹介していただいた本は、
 *「みっつの おねがい」
 *「かえるを のみこんだ ととさん」
でした。
 子どもたちは、素敵なお話の世界に引き込まれながら、楽しい時間を過ごしていました。心の残る読み聞かせとなりました。
 また最後には、お礼として感想を発表し、心の残った場面などについて伝えていました。 
 

2/14 3年 書写

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生から始まった書写の学習ですが、初めて行ったときに比べると、みんなとても上手になりました。

背筋をのばして書く・筆を立てて書く・静かにていねいに書く
この3つは毎回必ず意識していますが、もうばっちりです!!
一文字一文字心をこめて書くことができるので、今日もすばらしい字が完成しました。

2/14 保幼小連携 交流その6 学校めぐり

今日の交流活動の最後に、1年生は園児の皆さんを連れて学校内を歩いて回りました。

階段をゆっくり上り下りしてあげたり、廊下ではぎゅっと手をつないであげたり、歩きながらあちこちを説明してあげたり、1年生のあたたかさが伝わってきました。

保育園の子も、幼稚園の子も、やさしい1年生と過ごせてとてもうれしそうでした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14 保幼小連携 交流その5 教室あそび

教室の中ではぬりえ・ねんど・鍵盤ハーモニカなどをして遊びました。

園児が楽しめるように1年生がやさしく接している様子が、画像からも伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14 保幼小連携 交流その4 ランドセル

保育園・幼稚園の年長さんは、待ちに待った「ランドセルを背負う」体験をすることができました!

1年生が毎日使っているランドセルを見せてあげると、中はどうなっているのかを、のぞき込んで見ていました。

1年生の手を借りてランドセルを背負ってみると、気分はもうすっかり小学生です!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/14 保幼小連携 交流その3 教科書

1年生は保育園児・幼稚園児に自分たちが使っている教科書を見せてあげました。

園児は1年生が使っているいすに座り、教科書も貸してもらってすっかり新入生の気分です!
画像1 画像1 画像2 画像2

2/14 保幼小連携 交流その2 勉強道具

教室でペアになった児童と園児。

園児は授業を見ながら、1年生が使っている勉強道具に興味津々。

1年生は自分の筆箱を見せてあげたり、道具箱の中身を見せてあげたりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/14 保幼小の連携 交流活動

本日、笹原小学校に近隣の幼稚園と保育園のお子さん(年長さん)が来校しました。
1年生の児童と幼稚園・保育園の園児が交流する活動です。

年長さんはあと数ヶ月で小学校に入学します。
小学校生活が円滑にスタートできるように、世田谷区では“アプローチカリキュラム”という体制がとられています。今日はその一環として、1年生と一緒に小学校生活の疑似体験する活動を行いました。

まずはじめに、1年生が学習している様子を園児が教室で見学しました。
漢字の練習に真剣に取り組んでいる1年生を、園児はあこがれのまなざしで見つめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *キャベツとツナのスパゲッティ
 *コーンポテト
 *チョコレートケーキ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *にんじん 千葉 *キャベツ 神奈川
 *じゃがいも 鹿児島

◆一口メモ
 今日は、バレンタインデーです。この日は、チョコレートを贈る習慣が日本では定着しています。しかし、世界では日本とは違った習慣があるようです。
アメリカでは、恋人や友人、家族がお互いにカードや花束などを贈ります。ヨーロッパでは、2月14日は「愛の日」と言われ、男性から女性にプレゼントを贈ります。オーストラリアでは、男性から女性に赤いバラを贈るのが定番です。フィンランドでは、「友情の日」とされ、恋人ではなく友人どうしでプレゼントを贈るそうです。韓国では、日本と同じで、女性から男性にチョコレートを贈ります。バレンタインデーというイベントだけを見ても、いろいろな文化があっておもしろいですね。


〜給食の様子〜
 バレンタイン給食を何日も前から楽しみにしている子がたくさんいました。今日は「チョコレートケーキだー!やったー!」と喜んで食べ、おかわりじゃんけんは壮絶な戦いとなっていました。スパゲッティやコーンポテトも子ども達の好きなものだったので、たくさんの子ども達のお皿が、きれいに空になっていました。

2/14 笹の子タイムから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食後の時間(通常の清掃と昼休みの時間)に「笹の子タイム」があり、笹の子班での活動を行いました。
 今日は、5年生がリーダーとなり、6年生を送る会とお別れ給食についての準備を進めました。6年生を送る会では下級生からカードのプレゼントをします。また、お別れ給食では6年生を囲んで一緒に給食を食べます。カードの仕上げや給食のときの座席配置などについて、みんなで相談していました。
 早く相談が終わった班では、5年生リーダーの提案で、みんなで楽しくゲームをして過ごす姿が見られました。
 在校生のリーダーとして活躍する5年生みんなが輝く時間となりました。
 6年生を送る会とお別れ給食は、2月28日(木)に行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針