この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

2/8 美しい日本語週間 高学年

今週は「美しい日本語週間」でした。
全校をあげて発達段階に応じて、美しい日本語を意識できるように指導を工夫してきました。

高学年の5・6年生は、教科日本語で学んだ詩や漢詩、論語などを丁寧に視写(手本を見て書き写すこと)しました。
力強く、美しい文字はさすが高学年です。

教室内に掲示してありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/8 美しい日本語週間

今週は「美しい日本語週間」でした。
1・2年生は朝読書の教科日本語の時間に学習した文章を、朝読書の時間に朗誦しました。

1年生は宮沢賢治の“雨にもまけず”や童謡にも歌われる“小さい秋みつけた”などの詩を、2年生は論語を中心に朗誦しました。
朝から声を出して文章を読むと、気持ちも朗らかになります。
美しい日本語が笹原小学校の校舎内に響き渡っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/8 1年3組 おはなしポケット

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、待ちに待った「おはなしポケット」の日でした。

今回のお話は、きつね村のお話と、おもちの話でした。
みんな興味津々で聞いていました。

明日のもちつきもたのしみになりました。

2/8 1年生「きょだいなきょだいな」

1年生は国語の時間に「きょだいなきょだいな」という話を学習しました。

学習のまとめとして、自分で「きょだいな○○があったとさ」という話を作り、絵も描きました。

1年生の教室内に掲示してありますので、学校公開でご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *かに玉風丼
 *もやしのコチュジャンかけ
 *りんご
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *もやし  群馬 *にんじん 千葉
 *にら   栃木 *りんご  青森
 *卵    栃木

◆一口メモ
 かに玉丼は、かにを卵とともに炒め、あんをかけた丼ぶりです。中華料理屋さんでよく出される料理ですが、家庭ではかにかまぼこを使うと手頃に作ることができます。今日も週末も寒いようですが、しっかり食べて、元気に過ごしましょう!


2/7 3年 洗濯板でお洗濯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会「人びとのくらしのうつりかわり」の学習で洗濯板の体験をしました。
よごれたくつ下、ぞうきんを洗いました。
今の時代は、洗濯機のボタンを押せば洗濯ができますが、「昔の人は寒い冬も冷たい水でがんばって洗っていたんだ。」、「時間がかかるし大変だったんだなあ。」と感じることができたようです。とても楽しかったようで、おうちでも洗濯板を使ってみたい!という声も上がりました。

2/7 3・4年 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科「日本語」で学んでいる、百人一首の合同大会がありました。
3、4年生にとっては待ちに待った日でした!
最初はみんなの緊張感が漂っていましたが、大会をすすめる中で、喜んだり悔しがったり、様々な声が聞こえ、和やか雰囲気の百人一首大会となりました。

2/7(木) 2年 わくわく大すきふれあい会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時に2年生は、教室に移動し、地域の方々と折り紙を教えてもらいました。8枚の折り紙を組み合わせて作る折り紙にちょうせんしました。
その後、いっしょに給食を食べたり、ふるさとを歌ったり、楽しくふれあいました。

2/7(木)2年 わくわく大すきふれあい会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3校時に2年生は、地域の方々に昔遊びを教えてもらいました。
お手玉、あやとり、紙ひこうき、ベーゴマ、けん玉、こま、ヨーヨー、おはじき、わなげ、竹とんぼ、花一もんめと、たくさんの遊びを友達となかよく楽しみました。

〜図書館イベント(2月16日)のお知らせ〜

   〜図書館イベント(2月16日)のお知らせ〜

 今回は通常のイベントと異なり、特定非営利活動法人【えこひろば】のみなさんとコラボして、イベントを行います。
 リサイクルや環境についてのクイズ、読み聞かせ、段ボールなどで作るリサイクル工作を行います!

  日 時:2月16日(土) 10時00分〜11時30分
  
  場 所:笹原小学校 図書館

  持ち物:うわばき。工作を持ち帰る手さげ

 たくさんの参加を待っています!

※学校ホームページの「お知らせ」に案内を掲載してあります。ご参照ください。   
画像1 画像1

2/7 1年生 楽しい休み時間♪

今朝はとても寒かったのですが、昼ころからは暖かくなってきました。

1年生は休み時間に校庭に飛び出して、楽しく遊んでいました。

一輪車の練習をしたり、校庭の林で探検したり、友達とボールで遊んだり、元気いっぱいに体を動かしていました。寒暖の差が厳しい季節ですが、これからも休み時間には校庭に出て、友達と仲良く過ごせるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/7 正門前の小さな花だん

ほんこうの正門脇には小さな花壇があり、主事さんがいつも花を植えてくださっています。
夏から秋にかけてはたくさん花が咲いていましたが、今の花壇はよ〜く見ると小さな芽が出始めています。どうやら球根が生長してきたようです。

さて、これからどんな花が咲くのでしょう。
本校にお越しの際には、正門脇を少しのぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 4年 〜明日の笹の子遊びへ向けて〜

 明日8日(金)には、子どもたちが楽しみにしている「笹の子遊び」があります。
 今回の遊びのリーダー役を4年生が務めます。どのような遊びをするか、どのような準備が必要かなど、すでに打ち合わせを終え、全校に知らせるポスターも作り上げ、2階の渡り廊下の掲示コーナーに掲示されています。体育館・校庭などに分かれて、遊びを楽しみます。
 給食の後の時間が活動時間となります。ぜひ、ご参観ください
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *みそラーメン
 *うずらのしょうゆ煮
 *大根ときゅうりのごま風味
 *デコポン

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *だいこん 神奈川
 *しょうが 高知 *にんじん 千葉
 *はくさい 群馬 *ねぎ   千葉
 *もやし  群馬 *きゅうり 宮崎
 *デコポン 愛媛

◆一口メモ
 ラーメンは、6年生の給食リクエストアンケートでも票の多かったメニューです。ラーメンと言えば、のり、ねぎ、メンマ、焼き豚、煮卵などさまざまなトッピングがありますが、今日は、煮卵をイメージして、うずらのしょうゆ煮にしました。めんが1回では食器に入りきらないと思うので、ぜひおかわりをしてください。

2/7 保育園の年長さんが、学校体験に来ました!

画像1 画像1
 今日から3日間は3学期の学校公開期間です。
 10時過ぎから、近隣の保育園の年長さんが学校を訪れ、学習している様子や休み時間の様子などを参観してくれました。
 保健室にも立ち寄り、養護教諭が保健室の説明をしたり、子どもたちからの質問に答えたりしていました。偶然にも保育園出身の在校生との出会い・再会もあり、引率の先生と懐かしい話が交わされ、子どもたちに紹介されていました。
 入学へ向けて、今日の学校体験が活かされることを願っています。

2/7 児童集会 〜春のビンゴ集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、集会委員会のみなさんが企画した「春のビンゴ」集会でした。
 今回も笹の子班で集まり、全校でビンゴゲームを楽しみました。
 最初に集会委員会からゲームの説明があり、笹の子班がそれぞれA班とB班の2グループに分かれ、みんなで「春」をイメージする言葉をビンゴシートに書き込み、準備OK!
 集会委員が発表する言葉をビンゴシートでチェック。当たると歓声が上がり、次々と発表される中、「ビンゴ」となるグループが紹介され、体育館全体がとても盛り上がり、歓声が響き渡る楽しい時間となりました。
 上級生と下級生が仲よく力を合わせて活動した、素敵な集会となりました。

2/6 お話しポケット読み聞かせ

お話しポケットの皆さんが1年生の教室で読み聞かせをしてくださいました。

1年生は読み聞かせが大好きです!
今回は「はなをくんくん」と「これは、のみのぴこ」の2冊を読んでいただきました。
絵本をちょっとでも近くで見ようと、顔を近づけているところが1年生のかわいいところです。
お話しポケットの皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/6 3年 「じしゃくのひみつ」おもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 磁石を使って、おもちゃ作りをしました。引きつけ合う力を使うか、退け合う力を使うか、両方使うか、考えながら計画を立てて作りました。しんと静まりかえった教室。みんな真けんな表情で取り組んでいました。
 「これ、おもしろいよ。」「思ったより難しいな。」など、おもちゃで遊びながら、どんな仕組みでできているのか考えながら、楽しんでいました。
 パックンヘビ、ゆらゆらユーフォー、砂鉄を使ったゲームなど、個性豊かな、おもちゃがいろいろできました。

2月6日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *魚のしょうが風味焼き
 *野菜のおかかかけ
 *フルーツヨーグルト
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *こまつな 江戸川区
 *はくさい 群馬 *にんじん 千葉
 *ねぎ   千葉

◆一口メモ
 あたたかかった月曜日に比べ、今日は雨も少し降り、冬らしい寒さですね。みなさんは、体を温める食べ物と、体を冷やす食べ物があることを知っていますか?にんじんやごぼうなどの根菜は、体を温めてくれると言われています。また、しょうがやとうがらしなども体を温めてくれる食材です。今日はさばをしょうが風味で焼きました。しょうがは、スープや飲み物んび入れて飲んでもおいしくて、体が温まります。


2/5 1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も、寒さに負けず校庭で体育を行いました。
なわとびをつかった遊び「いろはにほへと」と、「ぴょんぴょんリレー」を行いました。

「いろはにほへと」の運動遊びは、2本の縄に当たらないように、上か下か真ん中を通りぬけます。子どもたちは、砂まみれになりながら縄の下を通ったり、助走をつけて縄を飛び越えたりして楽しみました。

「ぴょんぴょんリレー」では、ケンステップと段ボールを置く場所をグループで話し合って決めました。自分達で何度も試してリズムのよいコースを考えていました。競走の場面では、応援の声が校庭中に響く、楽しい活動になりました。

楽しみながら体を動かす技能を身に付けていってほしいと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針