この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1/28 3年 クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来年度、4年生になったら始まるクラブ活動の見学がありました。
3年生は今日のクラブ見学をとても楽しみにしていました。
4、5、6年生が楽しそうに活動する様子を見てさらに楽しみな気持ちが増したようです。

 見学から帰ってきたあと、「○○クラブに入りたい!」「いっぱい入りたいクラブがあって迷っちゃう!」という声が聞こえました。

10/28 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は校庭での全校朝会です。校長先生のお話は、先週のあいさつ週間についてのことから始まりました。先週末にあいさつ週間のふりかえりを行いましたが、「自分からすすんであいさつをしていますか。」について72%の子どもたちが「そう思う」26%の子どもたちが「だいたいそう思う」と答え、合わせて98%の子どもたちがすすんであいさつをしたと感じているという結果となりました。その後、校長先生からは、めあてをもつこと、ふりかえることの大切さについてのお話がありました。
 自主的にあいさつキッズに参加したみなさん、家庭・地域からあいさつ週間にお出かけいただいた皆様、ありがとうございました。
 今週の週目標は、「友達や家族に感謝の気持ちを伝えよう。」です。今月取り組んできた「人格の完成をめざして」のテーマ「感謝」の最終週となりました。ありがとう以外にも感謝の気持ちを表す言葉はたくさんあります。感謝の気持ちをこめたあいさつもあります。様々な言葉や態度で感謝の気持ちを伝えられるとよいですね。
 6年生の笹の子スピーチは、ブルートゥースについてでした。コードの無いヘッドホンで音楽を聴いている人が増えたことから、コードが無くても音楽が聴けるこの通信規格に興味をもって調べたそうです。身の回りのちょっとしたことにも疑問をもって調べるのはとてもよいことですね。

1/26 図書館イベントが開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の図書館では毎月1回、授業のない土曜日の午前中の時間に「図書館イベント」を開いています。本の読み聞かせ(ミニお話会)と本の紹介、そしてミニ工作を行っています。
 今日の前半は、2人の学校図書館司書さんによる読み聞かせです。今の季節にぴったりの「ゆきの かたち」と「ふくはうち おにもうち」の2冊の本が紹介されました。また、2月3日の「節分」を前に、図書館に設置された本のコーナーについての紹介もありました。
 後半は、ミニ工作「鬼のでんでんだいこ作り」でした。板目紙に鬼の顔を描き、割り箸を軸にして、思い思いの「でんでんだいこ」をつくり上げました。表情豊かで、素敵な音が出る、自分だけの作品ができ上がりました。

1月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *きな粉揚げパン
 *キャベツサラダ
 *トマトスープ
 *ネーブルオレンジ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *キャベツ 愛知 *たまねぎ  北海道
 *にんじん 千葉 *じゃがいも 鹿児島
 *セロリ  愛知 *ネーブル  和歌山
 *豚肉   埼玉 

◆一口メモ
 全国学校給食週間2日目は、昭和20〜30年代の給食です。戦争が終わったあとの学校給食は、アメリカからの援助をうけていたため、ごはんではなく毎日パンが出ていました。そして、給食のパンといえばコッペパンでした。しかし、昭和30年代の終わりころになると、揚げパンなどのすこしアレンジしたパンも出るようになりました。ちなみに、このころの牛乳は今のようにおいしい牛乳ではなく、脱脂粉乳という粉をお湯で溶いたものでした。


1/25 昼休みの校庭遊びから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の学校生活は、B時程で進められています。
 そのため昼休みの時間も若干短縮されていますが、子どもたちは元気いっぱい、ドッジボールやバスケットボール、鬼ごっこなど、友達と一緒に楽しんでいました。
 学級閉鎖中の学級もありますが、来週には平常登校ができることを願っています。
 明日からは週末に入りますが、運動・睡眠を確保し、栄養のある食事を摂って体調管理をしていきましょう!

1/25 あいさつ週間 5日目です!

画像1 画像1
 3学期のあいさつ週間も今日が5日目です。
 朝の正門では、あいさつキッズの子どもたちが、元気な声かけを行っていました。今回の取組では、標語をつくったり、朝の正門での声かけ運動に取り組んだり、子どもたちの積極的な活動が輝いています。
 これからも本校の特色ある取組、また本校のよさの1つとして、「あいさつ」の日常化に取り組んでいきたいと考えています。

1月24日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *おにぎり
 *鮭の塩焼き
 *即席漬
 *栄養みそ汁
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *こまつな 埼玉 *たまねぎ 北海道
 *しょうが 高知 *だいこん 神奈川
 *にんじん 千葉 *しょうが 鹿児島
 *ねぎ   千葉 *鮭    チリ

◆一口メモ
 今日1月24日〜1月30日は「全国学校給食週間」です。そこで、今日から30日まで、日本で学校給食が始まった明治22年からの給食を、再現したいと思います。日本で初めての給食は、今から約130年前、山形県の私立忠愛小学校で出されたと言われています。家が貧しく、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいたので、この小学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬け物を昼食に出したのが始まりだそうです。

1/24 あいさつ週間 4日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から冷たい風が吹いていますが、子どもたちは、元気よく登校してきています。
 正門では、あいさつキッズの子どもたちが「おはようございます!」と元気な声で登校してくる友達に声かけを積極的に行っています。
 気持ちのよい朝の活動で、一日の学校生活もスタートです。

1月23日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *わかめごはん
 *ジャンボしゅうまい
 *もやしのごま風味
 *中華風コーンスープ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *たまねぎ 北海道
 *もやし  栃木 *にんじん 千葉
 *ねぎ   千葉 *こまつな 埼玉
 *豚肉   埼玉 *鶏肉   徳島

◆一口メモ
 今日は中華風の献立です。中華料理の中でも、しゅうまいや春巻き、小籠包、肉まんなどのことを「点心」と言います。点心とは中国語で「軽食・間食」という意味で、食事の時間以外に中国茶などを飲みながら食べます。しゅうまいや春巻きなどは、日本では十分ごはんのおかずになりますが、中国ではおやつに食べるなんてとても豪華ですね

1/23 保健給食委員会 発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健給食委員会の児童が「飲み物の甘さ調べ」について発表しました。
委員会活動の時間に、ふだんよく飲む炭酸飲料などがどのくらい甘いのかを「糖度計」を使って調べ、結果を全校にお知らせしました。
炭酸飲料や乳酸菌飲料に砂糖が多いだけでなく、スポーツ飲料にも思いのほか多く含まれていることがわかりました。
自分の健康を考えて、飲み物を選んで飲めるといいですね。

1/23 寒さに咲くスイセン

「大寒」という季節だけあり、寒い日が続いていますが、笹原小学校ではスイセンの花がきれいに咲いています。

東門近辺では朝日に照らされて、スイセンが輝いていました。
バス通りに面しているので、バスの中からも見える(?)かもしれませんね。

本校の玄関にある受付では、主事さんがスイセンの花を飾ってくださっています。
いい香りがしますので、ご来校の際にご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 あいさつ週間 3日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気に登校してくる子どもたち同士の元気なあいさつが、今朝も正門付近を中心に、学校全体に響き渡っていました。
 今回の朝のあいさつキッズでは、1年生が大活躍です。上級生のお兄さんやお姉さんに、気持ちのよいあいさつをしています。
 日中の校舎内でも、「こんにちは!」「ありがとう!」のあいさつも交わされています。互いの気持ちが通じ合う、素敵な場面が繰り広げられています。

1月22日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *カレーライス
 *ピクルス
 *みかん
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *たまねぎ 北海道
 *セロリ  茨城 *にんじん 千葉
 *りんご  青森 *しょうが 高知
 *きゅうり 宮崎 *キャベツ 愛知
 *豚肉   埼玉 *みかん  和歌山
 *じゃがいも 鹿児島

◆一口メモ
 1月22日は「カレーの日」です。1982年に、学校給食開始35年を記念して全国の小学校で、一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められました。このときカレーが選ばれた理由は、子どもに人気でありながら、栄養面にも優れているからだそうです。海軍も毎週金曜日にはカレーを食べるという習慣があるように、カレーはおいしくて栄養のある食べ物なのですね。笹原小学校でも毎月1回は給食にカレーが出ていますが、いつも大人気です。今日もたくさん食べてください。

1/22 今日は「カレーの日」

画像1 画像1
笹原小学校では毎日、給食のワゴンに栄養士の先生がその日の献立についてのメモを添えてくれます。

1年生はよく給食を食べていますが、ただ食べているのではなく、毎日毎日栄養士さんのメモを読んで、毎日の食材を味わって食べています。

今日は「カレーの日」だそうです。
調理員さんが心を込めて時間をかけて作ってくださったカレー。
全員が残さずきれいに食べました!!

1/22 あいさつ週間 2日目です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も元気なあいさつが、正門で交わされました。
 登校して来る子どもたちからも「おはようございます!」と元気な声が届き、また、あいさつキッズの子どもたちからも、さらに大きな声で「おはようございます!」と声かけが届き、気持ちのよい学校生活がスタートしていました。
 寒さを感じさせない元気な子どもたちです。

1/22 西オーストラリアよりいらしたお客様をお迎えしました。 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 代表の子が英語で歓迎のあいさつをした後、学習が始まりました。外国からのお客様に子どもたちは大張り切り。詩の朗誦やビンゴの歌は、マガウワンさんがびっくりするほどパワフルな声が出ていました。
 その後、マガウワンさんによるオーストラリアの絵本の読み聞かせがあり、英語でしたが子どもたちはしっかり反応しながら聞くことができていました。
 この本は、笹原小学校に寄贈いただけるそうです。
 最後に、代表の子どもたちによるお別れのあいさつをして、終了となりました。
 マガウワン首相夫人もとても喜んで笹原小を後に、次の訪問校へと出発されました。

1/22 西オーストラリアよりいらしたお客様をお迎えしました。 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西オーストラリア州より、州首相夫人のサラ・マガウワン氏をお迎えしました。まず、校長室で校長先生とお話いただき、その後1年3組の「教科 日本語」の学習を参観されました。

1/21 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校朝会では、校長先生から、あいさつ週間が今日から始まったこと、昨日は二十四節気の大寒だったこと、一月の「人格の完成をめざして」の標語「感謝」について、全国学校給食週間についてのお話がありました。続いて、笹原サッカークラブが世田谷区のスポーツ教室サッカー大会で1位になった表彰か行われました。
 次に、1年生と4年生の代表による「あいさつ標語」の発表がありました。2階の渡り廊下に掲示してありますので、学校に来た際にぜひ見てください。そのあと、6年生による笹の子スピーチです。今日は二人ともゲームについてでしたが、お金をかけた人が強くなるゲームが多い中、お金をかけなくても頑張れば強くなれる平等なゲームの話と、ゲームがどのような手順で作られているのかについてのお話でした。同じゲームというテーマで話しても、様々な視点がありますね。今週の目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。しっかり取り組んでいきましょう。

1月21日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *麻婆豆腐焼きそば
 *ピリ辛大根
 *フルーツポンチ
 *牛乳

◆本日の給食の主な食材と産地
 *にんにく 青森 *ねぎ 千葉
 *しょうが 高知 *にら 栃木
 *にんじん 千葉 *大根 神奈川
 *きゅうり 群馬 *豚肉 埼玉
 

◆一口メモ
 給食の人気メニュー麻婆豆腐。いつもはごはんのおかずで出たり、丼ぶりとして給食に出たりしていますが、今日はあんかけ焼きそば風にめんと合わせました。ピリ辛の味とトロッとした豆腐は、めんにもよく合うと思います。大根も少し辛いですが、最後は甘いデザートが待っています。こちらも人気メニューのフルーツポンチです。今日も残さず食べてください。

1/21 5年 笹の子班 班長会から

画像1 画像1
 今日の中休みに音楽室で、5年生の笹の子班班長会を行いました。
 内容は、2月28日に開く「6年生を送る会」へ向けての準備です。6年生のお兄さんとお姉さん一人ひとりにメッセージカードをつくることについて、進め方と日程などを話し合い、確認し合いました。
 これからの笹の子班活動では、5年生が下級生をリードしながら進めていきます。活躍を期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針