この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

4/28 〜図書館イベント〜が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前10時より図書館で、〜図書館イベント「もうすぐこどもの日!」〜が開かれました。たくさんのみなさんの参加があり、活気のある楽しいイベントになりました。
 前半はミニお話会で、図書館司書さんによる本の紹介「ドライブに いこう」でした。車に乗っていろいろなところを訪れる楽しいお話で、静かに聴き入っていました。
 後半は簡単な工作「こいのぼりづくり」をみんなで行いました。はさみで台紙を切り、色付けをし、支柱となる割り箸に貼り付けて完成です。
 大型連休に入り、楽しみなことも多くあることと思います。今日のイベントも子どもたちにとって心に残る一日になったことと思います。
 では、来月の図書館イベントをお楽しみに!

4月27日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *グラタンパン
 *牛乳
 *春野菜のサラダ
 *ミネストローネ

◆本日の給食の主な食材と産地
 *たまねぎ 北海道 *しょうが 高知
 *にんじん 徳島  *キャベツ 愛知
 *セロリ  福島  *じゃがいも 鹿児島
 *かぶ   千葉  *アスパラガス 栃木

◆一口メモ
 今日はサラダにアスパラガスが入っています。アスパラガスは食感がよくておいしいだけでなく、栄養も豊富な野菜です。また、その成長速度は驚くほど速いです。1日に10cmも成長することがあるそうです。昨日のたけのこもそうですが、春の野菜は成長する力が強いのですね。

4/27 視力検査 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生の視力検査がありました。検査時に目を隠すための器具に興味津々な子どもたち。でもしっかり養護の先生のお話を聞き、きちんと器具を扱って検査をしていました。

4/27 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は、新しくいらした先生方の紹介集会でした。
 今年度笹原小に来られた方の紹介をします。集会委員会の子どもたちが描いた似顔絵を見せて名前を紹介した後、その先生や主事さん、学校包括支援員さんに関する○×クイズが出題されました。クイズの答えを考える活動を通して、新しく来られた先生方や主事さん、包括支援員さんのことについて知ることができました。全員の集合が早かったのもよかったです。

4月26日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *たけのこごはん
 *牛乳
 *ししゃものカレー揚げ
 *ちくわの磯辺揚げ
 *豆腐汁

◆本日の給食の主な食材と産地
 *新たけのこ 千葉 *白菜  茨城
 *にんじん  徳島 *小松菜 埼玉
 *さやえんどう 徳島 *ねぎ 千葉
 *ししゃも ノルウェー *豚肉 埼玉

◆一口メモ
今日は春の味覚であるたけのこを使った、たけのこごはんです。水煮に加工してあるたけのこは1年中食べることができますが、生のたけのこは今しか味わうことができません。春が旬の野菜はアクが強く、苦い物が多いですが、たけのこもそのひとつです。しかし、今日は朝早くから調理員さんがアクを取るために、じっくり下ゆでをしてくれたので、とてもおいしくなっています。たけのこは早いスピードでぐんぐん成長します。そんなたけのこのようにみなさんもたくさん食べて、すくすく成長してください。

4/26 地区班活動と地区班下校を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5校時に、地区班活動を行いました。
 各班の教室に集まり、顔合わせと名簿の確認を行い、班長と副班長の確認、保護者の方々の紹介、担当教員の紹介などを行いました。その後、地区班ごとに下校をしました。
 上級生から下級生までが互いに顔見知りとなり、日常の登下校や地域の生活の中で一緒に活動することで、仲よくなっていってほしいと願っています。
 担当してくださる保護者の皆様、1年間よろしくお願いします。

4/26 明日の離任式のリハーサルを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日の離任式に備えて、転出された先生方へのメッセージを届ける担当の子どもたちが体育館に集まり、あいさつの仕方やメッセージの伝え方などの確認と練習を行いました。
 学級の代表として、明日の活躍を期待しています。

4/26 現在、耳鼻科健診を行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 定期健康診断も順調に進んでいます。
 今日は、全校の子どもたちを対象とした「耳鼻科健診」の日です。
 あらかじめ割り当てられた時間に保健室で、耳鼻科校医の先生に診ていただいています。

4/26 朝読書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 地区班登校のあと、朝の支度を終えた子どもたちは、朝読書に取り組んでいました。
 いつも木曜日の朝に行っている児童集会は、明日の朝の実施へ変更してあったため、子どもたちもスムーズに読書活動に取り組めていました。
 明日の児童集会は「新しい先生 紹介集会」です。集会委員会のみなさんが企画し準備を進めています。

4/26 地区班での登校です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 準備ができた班から、学校をめざして出発です。
 横断歩道や信号、歩道の通行などの安全を確認しながら、リーダーを先頭に1年生から順番に並び、また最交尾にも上級生がつき、班ごとに登校してきました。
 保護者の皆様にも、安全確保へ向けての声かけをしていただき、子どもたちは安心して登校していました。
 学校に到着した班から校庭で担当者へ報告し、いつものように各学年の昇降口へ向かい、一日の学校生活をスタートさせていました。

4/26 地区班登校を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、地区班登校日でした。本校では、各学期に一度、保護者の皆様にご協力いただき、主として6年生が班リーダーを務め、集団での登校と下校を行っています。
 各班の集合場所に集まり、出欠席を確認し、並ぶ順番を確認したりして、出発の準備をしていました。初めての1年生も、上級生に教えてもらいながら、参加していました。

〜図書館イベントのお知らせ〜

画像1 画像1
 今年度も毎月、笹原小学校の図書館でイベントを開催いたします。
 本校の子どもたちはもちろん、未就学のお子さんも保護者の皆様と一緒に参加していただけます。また、近隣の未就学のみなさんも参加できますので、ぜひ、学校図書館にお越しください。参加をお待ちしています。

 4月の「図書館イベントのお知らせ」です。

●日時 4月28日(土)10時00分より
     *途中から参加してもいいです。
      また、イベントのあとも図書館で本を読むこともできます。 

●場所 笹原小学校図書館
     *正門から入り、体育館と北校舎の間を通って図書館にお越しください。

●内容 ミニお話し会と簡単な工作

●持ち物 はさみ、のり、工作を持って帰る袋、上履き 


4/25 今年度第1回「学校協議会」を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後3時30分より図書館において、今年度第1回「学校協議会」を開催しました。
 笹原小学校がお世話になっている地域の皆様・保護者代表の皆様・地域関係機関の皆様にご出席をいただきました。
 最初に本校教職員の自己紹介し、担当学年や職務について知っていただきました。続いて、本日ご出席をいただいた桜丘幼稚園の教職員・新BOP・桜丘町会・民生児童委員・経堂まちづくりセンター・学校運営委員会委員・PTA役員の皆様に、それぞれ自己紹介をしていただきました。
 その後、校長より学校経営方針・今年度の教育課程の変更点・生活時程・教室等配置についてなど、今年度の教育活動に関わる内容を説明しました。
 また、5月12日(土)に実施する「防災学習の日」「避難所運営訓練」の内容について説明をしていただき、当日のプログラムや役割分担などの確認をしました。
 「地域とともに子どもを育てる教育」を推進する視点から、「互いに顔見知りとなり、学校・家庭・地域が連携・協働して子どもたちを育てていきましょう」を確認し、今年度の活動がスタートしました。
 次回は、10月13日(土)の道徳授業地区公開講座で、子どもたちの育成について意見交換を行う予定です。ご出席をいただいた皆様、ありがとうございました。
 

4月25日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立
 *ごはん
 *牛乳
 *魚の西京焼き
 *きざみこんぶの五目煮
 *いちご

◆本日の給食の主な食材と産地
 *しょうが 高知 *ごぼう 青森
 *にんじん 徳島 *いちご 栃木
 *れんこん 茨城 *豚肉  埼玉
 *さわら  韓国  

◆一口メモ
 今日は牛乳についてお話します。毎日欠かさず給食に出ている牛乳は、体や骨をつくるために欠かせない栄養素が多く含まれる食品です。特に骨をつくる材料になるカルシウムというものは、骨が大きく成長する今のみなさんに多く必要になります。カルシウムが足りないと、骨がスカスカになり、骨折をしやすくなってしまいます。牛乳が苦手な人も無理はしなくて良いですが、少しだけでも飲んでみましょう。


4/25 1・2年 学校探検を行いました!(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に集合し、終わりの会を行いました。
 お互いに今日の感想を伝え合い、「とても楽しかった!」「仲よく探検ができた!」など、充実した時間を過ごせた表情には、笑顔もいっぱいでした。
 今日の体験学習を通して、これからも、学校生活の中で、2年生と1年生がかかわり合いながら、仲よく過ごしていくことができることと思います。

4/25 1・2年 学校探検を行いました!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生がペアをつくり、自分たちで探検する順番などを話し合いながら、学校全体を探検しました。
 2年生が案内役を務め、手をつないで、仲よく行動している姿は、とても微笑ましく目に映りました。安全に気を付けながらリードする2年生、お兄さんとお姉さんにいろいろと教えてもらい、時々質問したりする1年生。
 決められたポイントを回り、予定よりも早く体育館にもどることもできました。

4/25 1・2年 学校探検を行いました!(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3・4校時に、1年生と2年生が合同で、学校探検を行いました。
 体育館ではじめの会を行い、2年生が司会進行を務め、探検の仕方や時間などについてみんなで確認しました。
 立派に成長した2年生も、昨年は1年生として2年生のお兄さんとお姉さんに案内してもらいながら探検をしていたことを思い出し、優しく1年生に語りかけていたところが印象的でした。
 1年生と2年生でペアをつくり、いよいよ探検に出発です。

4/25 3・5年 聴力検査を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生と5年生の聴力検査を保健室で行いました。
 検査の仕方について説明を受け、4人ずつ順番に検査を受けていました。ちょっぴり緊張の中で始めた検査も、検査を終えて保健室から出てきたときの表情には、笑顔が浮かんでいました。

4/24 5年 川場移動教室説明会を開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後2時45分より体育館において、川場移動教室説明会を開催しました。
 5年生の子どもたちがとても楽しみにしている宿泊行事「川場移動教室」。今年度は、5月14日(月)から16日(水)までの2泊3日で、群馬県川場村を訪れ、宿泊とともに様々な体験学習を行います。
 先週実施された事前の実地踏査で撮影した写真を観ていただきながら、3日間の行程や持ち物・健康調査の仕方などについて、資料をもとに説明させていただきました。
 保護者の皆様にもご支援いただきながら実施へ向けての準備を進め、子どもたちにとって実りある移動教室にしていきたいと考えています。よろしくお願いします。

4/24 5年 オリンピック・パラリンピック教室 「サッカー教室」

画像1 画像1
 今日の4校時、5年生は「オリンピック・パラリンピック教室」の一環として、東京ベルディからサッカー普及コーチ2名の方をお招きし、サッカーを通して運動する楽しさや友達とかかわる楽しさなどを体験しました。
 2020東京オリンピック・パラリンピック大会へ向けて、都立公立学校全校がオリンピック・パラリンピック教育推進校として、様々な取組を行っています。
 サッカーは、ワールドカップ大会や2020東京大会でも競技種目として実施され、世界各国との交流が行われます。オリンピック・パラリンピック教育では、「ボランティア・マインド」「障害者理解」「豊かな国際感覚」など3つの資質を子どもたちに育んでいきます。
 今後、他学年でも「オリンピック・パラリンピック教室」を開き、体験を通して3つの資質の育成を中心に、学習を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

給食献立

PTAだより

学校経営

行事予定

地震対応

お知らせ

学校運営委員会だより

台風・大雪対応

いじめ防止基本方針